子ども用のレインコートを選ぶ際、形やデザイン、サイズで悩むことがあるかもしれません。ポンチョタイプや上下セットのレインコート、カラフルなものや柄つき、透明のものなどレインコートのラインナップはさまざま。今回は、子ども用のレインコートの種類や特徴とあわせて、自転車用やランドセルを背負うときなどシーン別の選び方のポイントを体験談でご紹介します。
子どもにレインコートを買いたいと考えるとき、選び方について悩むママもいるかもしれません。子ども用のレインコートを選ぶときに気になったことについてママたちに聞いてみました。
「子どものレインコートのサイズをどうするかで迷いました。ちょうどよい100にするか、長く使えるように120にするかで考えていました」(4歳児のママ)
「キッズ用のカッパはコートタイプやポンチョタイプ、上下わかれているものなど種類がたくさんありました。どのようなタイプのカッパを選ぶとよいのか悩みました」(2歳児のママ)
子ども用のレインコートに関する悩みはさまざまあるようです。他にも、小学生になる子どもにランドセルにも対応したレインコートを買うか悩むというママや、自転車に乗るときにも使えるレインコートが欲しいというママの声もありました。
子ども用のレインコートの種類にはどのようなものがあるか気になるママもいるかもしれません。レインコートの種類とそれぞれのタイプを選んだ理由について、ママたちに聞いてみました。
「傘を持つときに楽なように腕の動かしやすいコートタイプのレインコートを選びました。丈の長いものを選ぶと足元も濡れにくくてよかったです」(4歳児のママ)
コートタイプのレインコートを選んだママもいるようです。上着のように着られるので、子ども自身でも着やすそうだったというママの声もありました。
「ポンチョタイプは頭からかぶるだけで簡単に着られるので、子どもが小さくても着やすいかなと思いました。子どもが気に入ったカエル柄を選ぶと、ふんわりとしたシルエットとカエル柄がマッチして子どもらしいかわいい姿になりました」(2歳児のママ)
ポンチョタイプのレインコートを選んだママもいるようです。蒸れにくいので小さな子どもが着ていても嫌がることが少なかったというママの声もありました。
「雨の日は保育園の送迎が徒歩になることを考えて、濡れにくいレインコートが欲しいと思いました。長い距離を歩くので上下がわかれているタイプのものを選ぶと、全身がカバーでき足元が濡れることも少なくすみました」(6歳児のママ)
上下別にわかれているタイプのレインコートを選んだママもいるようです。洋服のように上下にもう1枚ずつ着られるので、肌寒いと感じる雨の日は防寒にもなったというママの声もありました。
子どものレインコートを選ぶとき、どのようなことに気をつけて選ぶとよいのか気になるママもいるかもしれません。ママたちにレインコートを選ぶときに意識したことについて聞いてみました。
「子どものレインコートを選ぶとき、大きいサイズだと袖や丈が長くなり、子どもが着にくいかなと思いました。今の体格にちょうどよいサイズを選んだので、子どもも自分で扱いやすそうでした」(4歳児のママ)
「私が欲しいと思ったレインコートのサイズ設定は100や120ではなく、キッズサイズでSやMなどでした。サイズに幅があったので、ちょうどよいものを選んでも少しゆったりとしていてよかったです」(5歳児のママ)
子ども用のレインコートを選ぶときにサイズを考えて選んだママもいるようです。コートタイプのレインコートだと大きくても袖を折り返すことで長く使えたというママの声もありました。
「レインコートのフード部分が顔にかかってしまうのが心配でした。フードの前部分が透明になっているものを選ぶと、前方が見えやすくなって歩きやすそうでした」(2歳児のママ)
「レインコートの袖口が絞れるものを選びました。少し大きめのレインコートにしたのですが、袖口の長さ調節をしなくても着ることができてよかったです」(3歳児のママ)
レインコートを使いやすさで選ぶママもいるようです。上下別のタイプのズボンの裾にゴムがついたレインコートを選んだというママや、使わないときはかばんにコンパクトにしまえるものを選んだというママの声もありました。
「頻繁に使うものではなかったので手頃な価格でレインコートを買いたいと考えていました。100均にも半透明や色つき、上下別などさまざまな種類が売っていたので、100円で気に入ったものを選べました」(7歳児のママ)
使う頻度を考えて100円など手頃な価格で買えるレインコートを選ぶママもいるようです。100均などで購入すれば、サイズアウトしてしまってもまたすぐに購入できるというママの声もありました。
子どもを自転車に乗せたり、荷物を持ったりして雨の中を外出することもあるのではないでしょうか。自転車に乗るときや荷物があるとき、ママたちはどのようなレインコートを選んでいるのか聞いてみました。
「雨の日の保育園への送迎にも子乗せ自転車を使っています。自転車のチャイルドシートにまたがりやすいように上下別のレインコートを選び、さらにレインカバーをつけるとあまり濡れずに自転車で送迎できました」(3歳児のママ)
雨の日に子どもと自転車に乗るときは、自転車用チャイルドシートに乗せやすいよう、上下別のレインコートを着せ、さらにレインカバーをつけているというママもいるようです。ポンチョタイプのレインコートで、自転車の前乗せや後ろ乗せのカバーとしても使える3WAYタイプのレインコートを選んだというママの声もありました。
「子どもが学校へ行くとき、雨の日に傘だけでは濡れてしまうかと気になりました。ランドセルを背負ったまま着ることのできるレインコートにすると、楽に脱ぎ着でき、あまり濡れ
ることもなかったようです」(6歳児のママ)
「子どもを幼稚園へ送るのに徒歩で行っていました。サイズの大きいレインコートを選ぶと、カバンなどをかけたまま着ることができました」(4歳児のママ)
ランドセルや園バッグなど子どもが荷物を持ったままでも着ることのできるレインコートを選んだママもいるようです。ランドセルを購入したときに、ランドセルにつけるレインカバーがついてきたのでレインコートと併用して使っているというママの声もありました。
子ども用のレインコートやカッパを選ぶとき、ポンチョや上下別などレインコートのタイプで選ぶママ、100や120などキッズのサイズで選ぶママ、カエル柄やフードが透明になっているなどデザインで選ぶママ、普段使わないので100均で100円で購入するなど頻度や価格で選ぶママなど、選び方はさまざまなようです。
自転車に乗るときやランドセルを背負うときは専用のレインコートを選ぶと雨に濡れにくかったというママの声もありました。使うシーンにあわせてレインコートを選べるとよいですね。
2019年02月15日
子どもの足の健康を考えて靴を選びたいママやパパは多いのではないでしょうか。子どもの足の成長をサポートする機能性やおしゃれを楽しむデザイン性のどちらも満足できる靴を選べたらうれしいですね。今回は、そんなママたちの理想にこたえるニューバランスのキッズシューズをご紹介します。
株式会社ニューバランス ジャパン
PR
毎朝、自分と子ども両方の支度をして出かけるのはとっても大変ですよね。朝の玄関はとくにバタバタで、子どもが自分で靴を履けたらラクなのに…と思うことはありませんか?今回はそんなママたちの希望にこたえる、ミズノのキッズシューズをご紹介します。
ミズノ株式会社
PR
デザインや形、色など、さまざまな種類のある子ども服。普段着をはじめ、アウトドアに出かけるときや、めったにない園の式典や冠婚葬祭などの際、どのような服を用意すればよいか迷うこともあるでしょう。ママたちに聞いた子ども服を用意するときのポイントや、種類別・季節別・シーン別の子ども服の選び方をご紹介します。
男の子の服をどうコーディネートしようかと悩むママもいるでしょう。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。男の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
女の子の服は、さまざまなタイプや素材、デザインと豊富な選択肢がありますよね。子どもの年齢に合わせた服の選び方や、式典や通園などシーンに合わせた服の選び方について知りたい方もいるかもしれません。女の子の服の選び方について、年齢別・シーン別にまとめました。
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。