赤ちゃんとお出かけする際に、親子でお揃いコーデがしたいと考えているママもいるのではないでしょうか。ロンパースやアウターなど、どのようなアイテムで揃えるか悩むこともあるかもしれません。そこで今回は、親子で楽しめるお揃いコーデをいくつかご紹介します。
お揃いの親子コーデをしてみようと考えているママのなかには、どのようなコーデにするか悩むこともあるかもしれませんね。簡単にお揃いコーデを取り入れるなら色や柄を揃えるのもよいのではないでしょうか。
また、シューズなどのアイテムでさりげなく親子でお揃いコーデを楽しむこともできるようです。
単色で揃える親子コーデはシンプルなので、コーデがしやすく、赤ちゃんでもロンパースなどのお揃いのアイテムも見つけやすいかもしれません。今回は、素材や柄を生かした親子のお揃いコーデのポイントや活用できるアイテムを調べてみました。
モノトーンのコーデはお揃いにしやすく、アウターや赤ちゃんのロンパースなどのアイテムも見つけやすいので、はじめて親子でお揃いコーデをする方にもよいかもしれません。
また、シンプルなスタイルが好きなママにもよいのではないでしょうか。さらに、色の濃淡や素材で季節にあわせることもできるので、オールシーズンで対応できるかもしれません。
ブラウン系のコーデは、色の濃淡でイメージが変わる万能アイテムです。例えば、淡いブラウンの場合には柔らかなイメージに、濃いブラウンの場合にはスマートなイメージになるようです。
また、アウターやボトムス、シューズ、マフラーなどのさまざまなアイテムで親子コーデができるため、比較的に簡単に親子コーデが楽しめるかもしれません。
カーキーでする親子コーデは、アウターやボトムスなどであわせやすい色です。素材で雰囲気も変わるので、なりたいスタイルをイメージしながら服などを選ぶのも楽しいかもしれませんね。
また、ワンポイントに原色や蛍光色に近い色を入れると、重くなりがちなカーキーのアイテムもうまく着こなせるそうです。
柄で親子のお揃いコーデをする場合には、パッと一目でお揃いコーデだとわかりやすいので、よりペアの装いができるのではないでしょうか。また、素材によっては季節感も取り入れることもできるので、素材の違いでも楽しんでみるとよいかもしれませんね。
マリンスタイルによく取り入れられるボーダー柄ですが、ボーダーの配色や素材によっては、オールシーズン使うこともできるそうです。例えば、長袖や半袖Tシャツのボーダー柄だと春から夏にかけて使うことができ、ニット素材の場合には秋冬にも使えるのではないでしょうか。
また、赤ちゃんのロンパースなどでも見かけることが多いボーダー柄は、赤ちゃんともお揃いにしやすいようです。
チェック柄は、オールドファッションからストリートファッションまで、幅広いスタイルにあわせられるようです。さらに、チェックの濃淡や色、素材によってオールシーズン使うことができる万能アイテムではないでしょうか。
また、ボトムスでもあわせることができるので、親子でもお揃いコーデにしやすいようです。
もう少しおしゃれに親子でお揃いコーデをしたい場合には、素材をあわせてお揃いコーデを楽しむのもよいかもしれません。また、なかなか同じようなアイテムが見つからない場合にも素材であわせやすいのではないでしょうか。
流行りのボア素材は、アウターなどで揃えやすいのではないでしょうか。また、アウターだけでなくカバンや帽子などの小物でもお揃いコーデができるようです。
最近では、ボア素材でもたくさんの色展開がされているため、さまざまなスタイルに合せられるのではないでしょうか。
定番のニット素材は、主にセーターなどで親子でお揃いコーデができるのではないでしょうか。色や編み方など、さまざまな種類があるので、キレイめコーデやカジュアルな装いにもできるかもしれませね。
さらに、手編みでお揃いアイテムを作ることもできるので、赤ちゃんのためのニット帽や手袋などをハンドメイドしていみるのもよいのではないでしょうか。
デニム素材のものは、アウターからトップス、ボトムスと幅広く使われている素材なので、親子でお揃いコーデがしやすいのではないでしょうか。
赤ちゃんの服とママやパパの服を取り扱っているブランドであれば、同じようなデザインのアイテムも入手しやすいかもしれませんね。
よく見ないとわからないけど、さりげなく親子でお揃いコーデができるアイテムは、日常的にお揃いコーデができるものが多いのも特徴です。
また、普段に使えるアイテムなので、お揃いコーデ以外でも重宝するのではないでしょうか。
シューズは赤ちゃんのサイズを取り扱っているブランドであれば、同じようなデザインのものがあること多いようです。
また、同じデザインでなくても、同じようなカラーであれば、さりげなくお揃いコーデができるのではないでしょうか。そのため、比較的簡単に親子でお揃いコーデができるそうです。
アクセサリーでお揃いコーデをするときには、帽子をお揃いにするママがいるようです。女の子であれば、ヘアアクセサリーでお揃いにすることもできるのではないでしょうか。
また、同じような帽子やヘアアクセサリーがないときには、ハンドメイドで作ることもできるので、楽しみながら作ってみるのもよいかもしれませんね。
カバンでさりげなくお揃いコーデをする場合には、同じブランドや形などで揃えることができるのではないでしょうか。また、単色のシンプルなカバンであれば、色でお揃いコーデをすることも比較的簡単にできるようです。
今回は、親子でできるお揃いコーデをいくつかご紹介しました。日常をちょっと楽しくすごせる親子のお揃いコーデは、フルコーデで楽しむのもよいかもしれませんね。
しかし、フルコーデでなくても、小物だけでもあわせることができるので、さりげなく楽しみたいママには、小物でお揃いにしてみるのもよいのではないでしょうか。
もし、イベントやテーマパークなどへおでかけするときには、コスチュームなどのロンパースなどもあるので、親子で楽しんでみるのもよいかもしれませんね。
2019年02月10日
生まれたての赤ちゃんの肌はとってもデリケート。直接肌に触れるタオルなどのアイテムは、毎日使うものだから肌へのやさしさや快適性にもこだわりたいですよね。そこで今回は、吸湿・吸水性・保温性・通気性に優れ、赤ちゃんの口に触れても安心・安全な素材、UCHINOの「マシュマロガーゼ」をご紹介します。
内野株式会社
PR
退院時やお宮参りなど、出生後のさまざまなセレモニーで着用するベビードレス。赤ちゃんの繊細な肌にやさしいオーガニックコットンなどの素材を使い、素敵な刺繍やレースをあしらった、特別な1着となるデザインのベビードレスをピックアップ。
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様に、ご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回お話を伺ったのは「ニューバランス」のPRを担当する金子さんです。
株式会社ニューバランス ジャパン
新生児期の赤ちゃんが着る衣類を選ぶときに、ドレスオールという名前を見かけたことがあるママやパパもいるかもしれません。ドレスオールとはどのような服なのでしょうか。赤ちゃんがドレスオールを着ていた期間や、選ぶときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳児の男の子や女の子が被る帽子はどのような種類やデザインを選ぶのでしょうか。サイズや春夏秋冬などの季節にあわせた選び方を紹介します。
女の子用のキッズ長靴を準備するとき、サイズやデザインなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、女の子の長靴を選ぶときのポイントや実際にママたちが選んだ長靴の種類、お手入れ法やいつまで履いていたかなど使うときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の通園などに使うレインコートが必要になったとき、サイズなどの選び方や名前の書き方などが気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、レインコートを選ぶときのポイントと、ポンチョタイプなどママたちが子どもに用意したレインコートの種類の他に、用意するときの工夫についてご紹介します。
スリーパーを選ぶとき、袖付きと袖なしなどの種類やサイズで悩むママやパパもいるのではないでしょうか。今回はスリーパーを選ぶときのポイントや、実際にママたちが使っているスリーパーの種類、使うときに意識したことについてご紹介します。
幼児が使うスリーパーについて気になっているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、スリーパーはいつから使うのかや、冬や夏などの気温にあわせてフリースやガーゼのスリーパーを用意するといった選ぶポイント、スリーパーを使うときに気をつけたことをママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
生後9ヶ月の赤ちゃんにパジャマを用意するとき、どのように選ぶとよいのかや洗濯する頻度が気になるママもいるかもしれません。今回は、春や秋、夏や冬などの季節にあわせるなど生後9ヶ月の赤ちゃんのパジャマの選び方や赤ちゃんのパジャマの種類、赤ちゃんのパジャマを洗濯するときのコツについてお伝えします。
キッズの男の子用パンツを購入したいと考えているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、男の子向けのパンツの種類や選び方の他、トイレに行くのを嫌がるときはどのように対応しているかなどについて、体験談を交えてご紹介します。
幼稚園に通う男の子や女の子のパンツを用意するとき、パンツを選ぶポイントや何枚あるとよいのか、名前を書く場所やパンツの上に履く衣類、借りたときの対応などが気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼稚園児のパンツを選ぶポイントや意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。