子どもに処方された薬について、疑問や不安に思うことってありますよね。今回は子どものアレルギー症状に処方されることの多いアレルギー薬の種類や成分を一覧にしました。眠気などの副作用や症状ごとに処方される薬の強さ、飲み合わせなどの情報もあわせてご紹介します。アレルギー薬が効かない場合についてもご説明します。
アレルギーとは、簡単に説明すると体を守るための免疫が過敏に反応することをいいます。
アレルギー症状を引き起こす原因となる、花粉やダニ、食物タンパク質など、さまざまな物質をまとめてアレルゲンといいます。
アレルギーには、さまざまな種類のアレルギー症状があります。子どもによく見られるアレルギーをいくつかご紹介します。
【食物アレルギー】
食物アレルギーは消化機能が発達途中の赤ちゃんや子どもはアレルゲンのタンパク質をうまく消化分解できないことや免疫が十分でないことからアレルギー症状を引き起こすことがあるようです。卵、牛乳、小麦などが主なアレルゲンとして知られています。
【環境アレルギー】
花粉やホコリ、ダニ、ペットの毛などのアレルゲンが原因で息苦しさや、つまり感、炎症などを伴うアレルギー症状が出ることがあります。
子どもがアレルギーを発症したときに皮膚にアレルギー症状が現れることも多いでしょう。
赤ちゃんや子どもの場合は皮膚のバリア機能が大人に比べて弱いという理由もあり、皮膚にかゆみや赤み、蕁麻疹(じんましん)などの症状が見られることがあります。アトピー性皮膚炎などが有名かもしれません。
また、皮膚以外にも呼吸器などにアレルギー症状が現れることもあります。息詰まりや、くしゃみなどの症状がよく見られ、アレルギー性鼻炎(花粉症)や気管支喘息などを引き起こすことがあります。
子どものアレルギー疾患では、原因となるアレルゲンの除去が基本的な治療法です。アレルゲンを徐々に体内に入れ、アレルギー症状を減らしていくという減感作療法(げんかんさりょうほう)という治療法もあります。
アレルギー薬には慢性的なアレルギー症状に対して投与される薬(長期管理薬)と、急性的なアレルギー症状を改善する薬(急性期治療薬)があります。医師の判断により、子どもの年齢や症状の強さによって処方される薬が異なります。
長期管理薬のアレルギー薬はアレルギー疾患の悪化や発作を予防し、生活の質を維持するという役割があります。吸入ステロイド薬などが挙げられます。
急性期治療薬のアレルギー薬は充血や過剰分泌、かゆみ、アナフィラキシーショックなどの急性的なアレルギー症状を改善するという役割があります。抗ヒスタミン薬などが挙げられます。
アレルギー薬は錠剤や粉の薬、吸入するタイプの薬などさまざまな形状の薬があり、子どもが飲みやすい液状シロップなどの薬もあります。薬の強さも種類によって異なります。
子どものアレルギー症状に多く処方される、抗アレルギー薬の成分は下記のとおりです。
副作用なども一覧でご紹介します。
ヒスタミンH1受容体拮抗薬に分類される薬は、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎などの治療に使われることが多いかもしれません。
【主な副作用】
眠気やけいれん、興奮など
ロイコトリエンLT受容体拮抗薬に分類される薬は、炎症や気道の収縮を抑え、長い期間で服用し、喘息や鼻炎などのアレルギー症状を緩和していく薬として知られているようです。薬は経口投与のものが一般的のようです。
【主な副作用】
白血球減少、眠気、発疹、下痢、腹痛など
メディエーター遊離抑制薬に分類される薬は、気管支喘息の治療に使われることが多いかもしれません。薬の用法は吸入と経口投与があります。
【主な副作用】
吸入する薬の場合はのどの上部への刺激感や嘔吐感、咳など
経口投与薬の場合は発疹など
Th2サイトカイン阻害薬に分類される薬は、気道の炎症を抑える働きをします。薬は経口投与のものが一般的のようです。
【主な副作用】
胃の不快感、はきけ、下痢などの消化器症状、眠気、頭痛、発疹など
アレルギー薬は副作用に眠気が伴うものがあります。子どもが服用後、眠そうにしている場合などはゆっくり休ませまるとよいでしょう。
最近ではアレルギー薬で眠気などの副作用がすくないとされている新薬も開発、販売されているようです。医師や薬剤師に相談のうえ、アレルギー治療の選択肢に入れてみてもよいかもしれません。
また、薬の種類によって副作用は異なります。副作用と思われる症状があらわれた場合などは、すぐに医師や薬剤師に相談しましょう。
アレルギー薬を使用しても、効かないと感じる場合や症状がなかなか改善しないときは、薬の用法用量などをきちんと守って使用しているか確認しましょう。
例えば、点眼薬や点鼻薬などの薬をさす回数が間違っていたりすると、患部全体に薬がいきわたらず薬が効かないと感じることがあります。
また、アレルゲンを避ける生活することも重要です。アレルギーを持つ子どものママやパパはこまめに掃除をしてホコリを避ける、花粉などを吸い込まないように、鼻の上までしっかりマスクをさせる、アレルギー症状を引き起こす恐れのある食べ物を子どもの周囲に置かないなど、生活上での注意も必要でしょう。
アレルギー薬を使用しているときに、ほかの薬を併用すると薬の強さが変化して効かないことがあったり、副作用が強く出るなどのことがあるようです。
適切な治療ができなくなってしまうこともあるため、ほかの症状で薬の処方を受ける場合には、必ずお薬手帳を持ち歩き、医師や薬剤師にアレルギー薬の飲み合わせなどを相談しましょう。
今回はアレルギー薬の種類を一覧で紹介しました。アレルギーは免疫があまりない子どもに発症することが多く、アレルギーの症状によって使用するアレルギー薬も変わってきます。眠気などの副作用や薬の強さもさまざまなので注意が必要な薬もあります。
子どものアレルギーには薬を使用していても効かないと感じることもあるかもしれません。そのときは、薬の用法用量を守り、日常的にアレルゲンを避けるなど心がけるとよいでしょう。疲れやストレスなどで症状が悪化することもあるので、日常生活を振り返ってみましょう。
また、アレルギー症状が一向によくならない場合や薬の副作用が気になる場合などは、医師や薬剤師に必ず相談しましょう。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
台東区蔵前の小児科クローバーこどもクリニック院長。信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。
症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。
お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。
2019年03月15日
肌に湿疹ができてかゆみを伴うアトピー性皮膚炎。「これってアトピー?」と気になっているママやパパも多いのではないでしょうか。今回は、子どものアトピーの原因や症状、予防ケアのポイントについて、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に聞きました。
シスメックス株式会社
PR
子どもの鼻水が続くと風邪なのか、もしかしたら花粉症なのかどっちなのか迷うことがあるかもしれません。それぞれ特徴的な症状があるのかをチェックしてみました。また、風邪と花粉症を併発した場合の対処法と受診する病院についてもご紹介します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
子どもの鼻水や鼻づまりが続いているのは、もしかしたらアレルギー性鼻炎かもしれません。アレルギー性鼻炎の原因と症状、何科を受診するのかをご紹介します。また、子どものアレルギー性鼻炎の検査方法や費用、検査項目、検査結果の見方についても詳しく解説します。
三塚沙希(エムズクリニック白金)
近年、子どもの花粉症が増加しています。子どもが熱はないのに鼻水や咳などの症状が見られたら花粉症にかかっているかもしれません。子どもの花粉症は何歳からなるのか、3歳くらいの年齢でも花粉症にかかるのかなど解説します。また、子どもの花粉症の症状と対策法をご紹介します。
三塚沙希(エムズクリニック白金)
アレルギー性鼻炎から、子どもがかかりやすい副鼻腔炎。症状が長く続くと慢性副鼻腔炎(通称:蓄膿症)にもなりえます。症状や原因、治療法、治療中のスイミングや注意点もあわせて、白金エムズクリニック院長の耳鼻科医、三塚沙希先生監修のもと解説します。
三塚沙希(エムズクリニック白金)
子どもの目の充血やかゆがっている姿から「もしかしてアレルギー性結膜炎?」と思っているけれど、アレルギー結膜炎の原因や症状はどのようなものなのでしょうか。子どもがアレルギー性結膜炎にかかったときの症状や原因と対策、かかったときの治し方を解説します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
花粉症やハウスダストなど、ママやパパが何かしらのアレルギーを持っていると、「うちの子もアレルギー体質なのかな」と、心配になる人もいるのではないでしょうか。そこで、赤ちゃんや子どもはみんなアレルギー検査をした方がいいのか、また検査する時期、親から遺伝するかなど、子どものアレルギーについて気になることを専門家に聞いてみました。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
「うちの子、なんかいつも鼻が出ている」「風邪が治っても鼻の症状だけはいつまでも残っているな」と感じたことのあるママもいるのではないでしょうか。その原因、実はアレルギーの可能性があるようです。そこで、専門家にアレルギー性鼻炎の原因、風邪による鼻の症状と見分け方、花粉症の可能性、熱の有無などを聞いてみました。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
ママの中には自分が花粉症をはじめ、何らかのアレルギーを抱えている人もいるでしょう。そうなると「うちの子にも何らかのアレルギーがあるのかな」と心配になる人も少なくありません。そこで、赤ちゃんや子どもにアレルギー検査をする必要があるのか、検査する場合は病院の何科を受診すればいいか、どんな検査方法があるかなどを専門家に聞いてみました。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
行楽シーズンが近づいてきました。楽しい旅行の計画のあるご家庭も多いでしょう。しかし、旅行先では思わぬ料理にアレルギーを起こす可能性のある食物が含まれていることがあります。そこで今回は、できるだけ安心して旅行できるようにアレルギーを意識した旅行の準備について考えてみました。
箕島みな
前回の記事では、子どものアレルギー検査や遠隔医療についてのご質問にお答えしました。今回は、花粉症対策や費用についての素朴な疑問について一緒に考えていきます。
花粉症について、これまでの記事で「市販薬と病院、どちらが安いか」「何科を受診すればいいか」と2回に渡ってご説明しました。「それでもわからないことがあります」とご質問をいただいたので、子どもの花粉症の疑問について一緒に考えてみました。今回は検査と遠隔医療についてです。
箕島みな