子どもの目の充血やかゆがっている姿から「もしかしてアレルギー性結膜炎?」と思っているけれど、アレルギー結膜炎の原因や症状はどのようなものなのでしょうか。子どもがアレルギー性結膜炎にかかったときの症状や原因と対策、かかったときの治し方を解説します。
目が赤い、目やにが多いなど、子どもの目の状態がいつもと違ったりすると「もしかしてアレルギー性結膜炎?」と、気になるママやパパも多いと思います。アレルギー結膜炎は何が原因でなるのでしょうか。
原因となるものは花粉やハウスダスト、動物の毛、カビなどがあります。それらの物質が結膜に入ると、目にかゆみを感じたり、充血や目やにが出るなどの異常が生じます。
アレルギー性結膜炎は、原因物質によって1年通して起こる通年性と季節の花粉で起こる季節性があります。
アレルギー性結膜炎は、目とまぶたの裏にある結膜に炎症が起きる病気です。かかると以下のような症状がおこります。
・目のかゆみ
・目の充血
・目やにが出る
・まぶたの裏にぶつぶつができる
・涙が出る
・目にゴロゴロした違和感を感じる
なかでもかゆみが強く出るのが大きな特徴といわれています。また、まぶたやまぶたのふち部分に特にかゆみが表れやすく、かくほど症状が強くなる傾向に。
さらに、花粉が原因で起こるアレルギー性結膜炎だと、毎年、特定の季節にだけ発症するようになります。
子どもに多い重症なアレルギー性結膜炎「春季カタル」は、角膜に潰瘍ができたり、ただれたりする場合もあり、かゆみだけでなく痛みを生じることもあるようです。春季カタルの症状は1年中でますが、春など季節の変わり目に悪化することが多いようです。
アレルギー性結膜炎は人にうつることはありません。
ただしかゆみがひどく、こすってしまうと腫れたり、白目の充血がひどくなったり、水ぶくれ状になったりする場合があります。もし、そうなっても後遺症が残ることはなく治るケースが多いです。
アレルギー性結膜炎と似た病気にウイルス性結膜炎と細菌性結膜炎があります。アレルギー性結膜炎と似ている点と異なる点について調べてみました。
ウイルス性結膜炎になる原因は、アデノウイルスやエンテロウイルス、ヘルべスウイルスなどのウイルスの感染によって発症します。初期は目が赤くなり、目やにがでやすくなります。
流行性角結膜炎(はやり目)や咽頭結膜炎(プール熱)などもウイルス性結膜炎の一種です。
細菌性結膜炎になる原因は、黄色ブドウ球菌などさまざまな細菌が目に付着することにより感染して発症します。ウイルス性結膜炎、アレルギー性結膜炎と同様に、目の充血や目やに、違和感があらわれます。
アレルギー性結膜炎との大きな違いは、いずれも接触感染で人にうつること。かかっている人と接触する際は、手洗いをきちんとする、同じタオル類は使わないなどの配慮をしましょう。
専門家もこのように述べています。
なかでもウイルス性結膜炎は感染力が強く、治って保育園や小学校に通い始めるには登園許可書が必要です。
ウイルス性結膜炎はうつるけれど、アレルギー性結膜炎は、うつらず治る期間も違うようです。
アレルギーの原因となる物質を体内に入れないことが大切です。
具体的な予防の仕方を調べてみると、下記のような対策法があることがわかりました。
・外出をするときにはマスクや帽子を身につける
・外から帰ってきたときは、洋服や髪についた花粉を落としてから部屋に入る
・花粉の飛びやすい日は外出や洗濯物を外に干すのを避ける
・部屋をこまめに掃除をして、ほこりをためない
・ほこりがたまりやすいところは水拭きをする
・手洗いうがいをしっかりと行う
・洗顔をする
どれもすぐに実践できるものなので、ぜひやってみてはいかがでしょう。
アレルギー性結膜炎には、かゆみの物質を抑える点眼薬を使います。
うつることはないので、基本的に眼帯は不要です。
ウイルス性でうつりやすい流行性角結膜炎(はやり目)は、目の周りの感染を防いだり、目の周りへの感染を広げてしまわないように眼帯を使用するお医者さんもいるようです。しかし、眼帯はこまめに取りかえないと菌が繁殖する可能性があります。小さな子どもだと片目で距離感をつかむことも難しくなるため、外出時は特に注意が必要になります。
アレルギー性結膜炎の場合、強いかゆみを感じることが多いため、早めに病院で受診し、かゆみを抑えることが悪化させないポイントです。
目をかゆがりこっすたり、子どもの目が赤いと心配になりますよね。アレルギー性結膜炎にならないためには、花粉やホコリなど体がアレルギー反応を示す物質を体内に入れないことが大切です。
他の人にうつることはないですが、日頃からかからないための対策をし、子どもがなった場合の治し方を正しく知りましょう。「目が赤いかな」「目やにが多いかな」と気になることがあったり、症状が当てはまったら早めに受診してくださいね。
信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。
症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。
お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。
「子どもが頭を打った」「外食して2時間後にじんましんが出た」など、子どもの病気や気になる症状について医師に相談できるのが、日本最大級の医師Q&Aサイト「アスクドクターズ」です。
最短5分で複数の医師から回答がもらえるだけでなく、200万件以上の相談事例を症状や病名から検索することもできます。
かかりつけ医とともに、子育て中のママやパパの頼もしい味方になってくれそうですね。
2018年04月01日
子どもが紫外線アレルギーになると、顔や目、身体にどのような症状が現れるのでしょうか。赤ちゃんに日焼け止めは使ってもよいのか、日焼け止め以外の紫外線対策の方法も気になりますよね。今回は、子どもの紫外線アレルギーの原因や部位別の症状、受診の目安や予防ケアについて解説します。
小西真絢(巣鴨千石皮ふ科)
アレルギー疾患のひとつである花粉症。これから迎える花粉シーズンに向けて子どもの花粉症の受診時の検査や治療法が気になる保護者もいるかもしれません。今回は、花粉症が増えている背景や、花粉症のメカニズムと症状、検査、治療について解説します。
金髙清佳(おひさまクリニック)
年々増加傾向にあるといわれている子どものアレルギー。なかでも身近な食物のアレルギーが気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、子どもの「食物アレルギー」の記事やアレルギー対応レシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
肌の発疹が突然子どもに現れたときや、ミルクや離乳食が始まるタイミングなどで、子どものアレルギーを心配する保護者もいるかもしれません。乳幼児期に注意したいアレルギーにはどのような種類があり、アレルギー検査はいつから受けられるのでしょうか。今回は、乳幼児期に起こるアレルギーについての概要や、検査方法について解説します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
肌に湿疹ができてかゆみを伴うアトピー性皮膚炎。「これってアトピー?」と気になっているママやパパも多いのではないでしょうか。今回は、子どものアトピーの原因や症状、予防ケアのポイントについて、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に聞きました。
シスメックス株式会社
PR
子どもに処方された薬について、疑問や不安に思うことってありますよね。今回は子どものアレルギー症状に処方されることの多いアレルギー薬の種類や成分を一覧にしました。眠気などの副作用や症状ごとに処方される薬の強さ、飲み合わせなどの情報もあわせてご紹介します。アレルギー薬が効かない場合についてもご説明します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
子どもの鼻水が続くと風邪なのか、もしかしたら花粉症なのかどっちなのか迷うことがあるかもしれません。それぞれ特徴的な症状があるのかをチェックしてみました。また、風邪と花粉症を併発した場合の対処法と受診する病院についてもご紹介します。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
子どもの鼻水や鼻づまりが続いているのは、もしかしたらアレルギー性鼻炎かもしれません。アレルギー性鼻炎の原因と症状、何科を受診するのかをご紹介します。また、子どものアレルギー性鼻炎の検査方法や費用、検査項目、検査結果の見方についても詳しく解説します。
三塚沙希(エムズクリニック白金)
近年、子どもの花粉症が増加しています。子どもが熱はないのに鼻水や咳などの症状が見られたら花粉症にかかっているかもしれません。子どもの花粉症は何歳からなるのか、3歳くらいの年齢でも花粉症にかかるのかなど解説します。また、子どもの花粉症の症状と対策法をご紹介します。
三塚沙希(エムズクリニック白金)
アレルギー性鼻炎から、子どもがかかりやすい副鼻腔炎。症状が長く続くと慢性副鼻腔炎(通称:蓄膿症)にもなりえます。症状や原因、治療法、治療中のスイミングや注意点もあわせて、白金エムズクリニック院長の耳鼻科医、三塚沙希先生監修のもと解説します。
三塚沙希(エムズクリニック白金)
花粉症やハウスダストなど、ママやパパが何かしらのアレルギーを持っていると、「うちの子もアレルギー体質なのかな」と、心配になる人もいるのではないでしょうか。そこで、赤ちゃんや子どもはみんなアレルギー検査をした方がいいのか、また検査する時期、親から遺伝するかなど、子どものアレルギーについて気になることを専門家に聞いてみました。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)
「うちの子、なんかいつも鼻が出ている」「風邪が治っても鼻の症状だけはいつまでも残っているな」と感じたことのあるママもいるのではないでしょうか。その原因、実はアレルギーの可能性があるようです。そこで、専門家にアレルギー性鼻炎の原因、風邪による鼻の症状と見分け方、花粉症の可能性、熱の有無などを聞いてみました。
眞々田容子(クローバーこどもクリニック)