“危険なお散歩”していませんか?

“危険なお散歩”していませんか?

~パパ・ママに知ってほしい「おでかけベビー用品」の思わぬリスク~

プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES
独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE(ナイト))は、ベビーカーや抱っこひもによる事故を防ぐために、注意喚起を行います。
【実験写真】使用者の空気の入れすぎによりタイヤ※1が破裂し、車輪の破片が飛散
【実験写真】使用者の空気の入れすぎによりタイヤ※1が破裂し、車輪の破片が飛散
夏休みシーズンは、親子でおでかけする機会も増えてきます。そんな子どもとの外出時にパパ・ママにとって頼りになるベビーカーや抱っこひもですが、誤った方法で使用すると事故につながるおそれがあります。

ベビーカーでは、空気を入れすぎたタイヤが破裂してケガをしたり、抱っこひもでは、子どもが落下して重傷を負ったりする事故が起きるおそれがあります。

外出時に子どもの事故を防ぐために、保護者は使用前に製品をきちんと点検し、製品を使用する際の注意点やリコール情報を確認することを心がけ、正しく使用してください。

使い慣れた「おでかけベビー用品」であっても、一瞬の油断や慣れが子どもが負傷する大きな事故につながることもあります。今一度、「おでかけベビー用品」の使い方をチェックして事故を未然に防ぎ、安全なお散歩を楽しみましょう。

【事故事例】
・ベビーカーのタイヤが破裂して、軽傷を負った。
・停車中のベビーカーに体が触れて動き出し、階段から転落して、子どもが負傷した。
・ベビーカーを開く際に、子どもがベビーカーで指を挟み、負傷した。
・抱っこひもで子どもを抱っこしていたところ、子どもが落下し、負傷した。

  (※1)タイヤに空気を入れるタイプのもの
詳細はこちら

2022年08月09日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

ニュースの関連記事

カテゴリ一覧