レイチェル・カーソンの「センス・オブ・ワンダー」が待望の文庫化

レイチェル・カーソンの「センス・オブ・ワンダー」が待望の文庫化

子どもたちが自然に触れ、生命の不思議さに感じることの大切さを語った、持続可能な開発目標の重要性が問われる今、改めて読みたいエッセイ集

「新潮社」から、レイチェル・カーソンが遺した名作「センス・オブ・ワンダー」の文庫版が、8月30日(月)に刊行する。

同書はアメリカで1965年に刊行、日本では1996年に紹介されて以来、日本だけでも30万部を超える世界的ベストセラーとして読まれ続けている。
センス・オブ・ワンダー 649円(税込)
センス・オブ・ワンダー 649円(税込)
著者であるレイチェル・カーソンは、農薬DDTの危険性を誰よりもはやく告発した「沈黙の春」で知られる生物学者。

この「センス・オブ・ワンダー」は、そんな著者が、子どもたちが自然に触れ、生命の不思議さに感じることの大切さを語ったエッセイ集。

文庫化にあたっては、写真家の川内倫子氏の写真を添え、またこの作品を高く評価してきた生物学者の福岡伸一氏、文芸評論家の若松英輔氏、神経科学者の大隅典子氏、児童文学者の角野栄子さんの解説を特別収録した。

世界的にSDGsへの取り組みを積極的に進める昨今、ふたたび注目を集める作品を、ぜひ親子で読んでみては。
センス・オブ・ワンダー
著/レイチェル・カーソン
訳/上遠恵子
新潮社刊 649円(税込)

問い合わせ先/新潮社読者係
tel.フリーダイヤル 0120-468-465(月~金 10:00~17:00)
https://www.shinchosha.co.jp/

2021年08月29日

この記事を読んでいるあなたにおすすめの記事
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
子どもの「やってみたい!」を叶えることで育まれる〇〇力とは?
[PR]本田技研工業株式会社
「子どもが自分でやりたいと考え、それをやれる場所、自由に遊べる機会を作り出すことが必要」。そう語るのは、子どもの成長や発達に長年携わってきた汐見稔幸先生。そこで、実際に子どもたちのやりたいことを叶えられるプチ旅企画を実施!一体、どんな力が育まれているのか汐見先生と紐解きました。
詳しくはこちら

ニュースの関連記事

カテゴリ一覧