昨年10月に第3子を出産した歌手のhitomiさん。前回の記事では子育てのルールなどについて語っていただきました。今回の記事では、出産の体験談、子育てという人生、子どもの叱り方やアーティスト活動の原動力に迫ります。
―昨年秋に40歳で3人目のお子さんを出産されたばかりですが、3度の出産でそれぞれ苦労したことや大変だったこと、思い出されるのはどんなことですか?
hitomiさん(以下、hitomi):32歳で出産した娘のときは、まずお産について知らないことばかりだったので、怖いんでしょ?痛いんでしょ?って不安ばかりで。いろいろ調べたところ分娩台に乗らない方法での出産があると知って、私にはそれが合ってると思いました。また、助産師さんが個人でやっている産院がイメージにあったので、昔ながらの助産院を選びました。
―助産院というと畳とか?
hitomi:そうですね。普通のおうちのようなところで。それで23時間かかって最初の子を産みました。でも3回の出産を比べると、最初の出産が時間はかかったけど一番大変じゃなかったような記憶があります。
―へえー。3回のうち、いつが一番大変でしたか?
hitomi:3回目かな?!声で痛みを逃がすように、ウオー!!っていう感じでした(笑)。
―いい声が出そうですね(笑)。
hitomi:歌を歌うときの出し方とも違う、本気の雄叫びですね。子どもたちも立ち会える産院だったので、娘は2回目も3回目も体験しているのですが、2回目のときに私が絶叫しすぎて、ママの変貌ぶりが本気で怖かったって(笑)。だから3回目は部屋の中にいるのが怖いと言って、産む瞬間は隣の部屋に逃げてました(笑)。
―独身時代と現在で考え方が変わったことがあれば教えてください。
hitomi:一番大きいのは、人のために生きるっていう経験をしてますよね。独身のときはストイックに自分のことだけ考えていればよかったけど、今はとてもそんなことはできない。人のために生きて、学ばせてもらっているという感じです。
独身のときも「人生って学びだよな」とは思ってましたけど、3人を育てていると、日々学びであり自分の弱さを突きつけられます…(笑)。
―オフィシャルブログでは、活発に子育てをエンジョイしている日々が綴られていますが、てんやわんやにならずにどうやってるんだろう?と思う現役ママも多いと思います。
hitomi:うちは主人が自営業なので、夫婦がお互いにスケジュールを調整しやすいというのがひとつあります。あと子育て参加型というか、主人が積極的に子育てに参加してくれるからだと思います。
―家事と育児、ご夫婦でどのように分担されてるんですか?
hitomi:分担制ではないです。食事作り、洗濯、掃除、洗い物といった家事は概ね私がやってるんですけど、子どもをあやしたり遊びに連れ出したりは、彼も協力的にやってくれますね。
ただ、彼と私が育ってきた環境も違うので、意見がぶつかることもあります。例えば叱り方について「そういう叱り方はどうなんだろう」とか、話し合いはよくしますね。
―2人同時に、同じことで叱ってしまうことはありますか?
hitomi:まだないです。うちの場合は下の2人がまだ小さいので、大抵お姉ちゃんが怒られるんです。でもその子だけを怒ってしまうのも彼女にとって理不尽になると思うので、どうしてそうなったんだろう?っていうことも考えてあげるようにしてます。
―お子さんにお仕事のことをどのように説明されてますか?
hitomi:説明とかはしていません。ライブやイベントがあったら一緒に来てもらうこともありますし、友達や友達のお母さんに「お母さんがhitomiだよね」と言われることもあるようで、理解はしてると思うんですけど。
でも“芸能人の子ども”っていう部分では、「調子に乗ったような態度は取っちゃダメですよ」とすごく言いますね。やっぱり母がこういう仕事をしてると、特別扱いされたり、そう見られたりすることもあるので、そこは注意しています。「ママはたまたまこういう目立つ仕事をしてるけど、それは良いこともあるし、悪いこともあるんだよ」というように。「あなたはあなたの人生だから。私とは関係なくあなたの人生を築いてかないといけない。私が周りの人に何か言われたからといってあなたのことじゃないから」ということを言っています。
―それを娘さんは真摯に受け止めている様子ですか?
hitomi:昔は、ちょっと周りに自慢してたとこがあったらしいんです。「hitomiって知ってる? 私、ママがhitomiなの」みたいなことをどっかで言ってるって耳にして。子どもだから素直にそうしちゃったのかわからないですけど、それでさっきのような話をしました。たとえ子ども本人に理解されてなくてもちゃんと伝えていかないといけないし、礼儀などもちゃんとしてほしいなと強く思ってます。
―出産直後に新曲をリリースするパワフルなhitomiさんですが、体力維持のためにアーティストとして心がけていることはありますか?
hitomi:歌を歌い続けるために、ボーカルトレーニングをしたり体を鍛えたりはしてます。主人に理解してもらってそういう時間を作るようにしてます。私の場合は、「歌を歌う」という、人に聴いてもらう仕事だから、なるべく自分がいつお客さんの前に出ても大丈夫な状態にしておきたいんです。そのために必要最低限こういうことはしておく必要があると。そう説明して練習やトレーニングの時間を作ってます。
―40代でママ業とアーティスト活動を並行して行うというのは体力的にも非常に大変なことですよね。
hitomi:いやあ、キツいですよ。誰か助けて!と思うときもあります。
―それでも作品を作る原動力はどこにありますか?
hitomi:生きていくことがテーマ、といいますか、自分が若いときから「生きるってなんだろう」という素朴な疑問から(アーティスト活動が)始まってる気がするんです。自分もまだ学んでいる最中で、そういうことが原動力になっているのかなっていう気がします。尽きないんですよね、歌を歌っていく上で。
「生きるってなんだろう」ってすごく壮大なことに思えますけど、それをテーマにしたときに日常の小さなことがすごく幸せなんだって気付いたりして。小さな幸せ集めみたいな。「生きる」っていうことを日常を通して感じながら歌で表現しているという感覚。そういうことを聴いてる人に伝えられたらいいなと思いますし、子どもたちにも「なぜ生きるのか」ということを学んでほしいなと思ってます。
―では最後に、hitomiさんにとって、家族とのキズナをつなげるものはなんですか?
hitomi:「本音」ですね。自分と家族に本音であってほしいって思うんですよね。外に出ていくとみんな建前があって「こういうふうに見せなきゃ」とか私も思ってしまうけど、家に帰ってきたときはみんな本音でいられる家族でありたいし、そうあってほしいと願います。
娘が「実はね……」って言うことがよくあるんですよ(笑)。あの子的にこれはまずいんじゃないかっていうときに使うんですけど、つまり、その前に何か建前を繕ったのかなって。子どもなりに「ママやパパにこういうこと言うと怒られるしな」っていう遠慮がすでにあるようで、「実は」もなくて普通に話していいよって思うんですけど。
自分自身にも言えることなんです。私自身も歌を歌う上で、ピュアでありたいとか、本心で生きていたいっていう思いで歌手になってるんです。とはいえ、いち母親としてなかなか「実はね」ってオープンに話せない自分もいたりして。でも家族とは本音で話せる関係でありたいし、そうできる自分でいたいなと思います。
0歳児、2歳児、8歳児のママとして大忙しな日々を送りながら、アーティスト活動も絶やさず行っているhitomiさん。スーパーウーマンのように見えますが「キツいですよ!」と正直に話すその姿勢が、最後のご回答の「本音でいる」にもリンクしていました。お子さんそれぞれの意見や個性を尊重して人として対等に向き合い、それを実践するのはなかなかできないこと。感嘆の声が漏れる取材現場でした。
取材:鳴田麻未
撮影:新妻和久
2017年02月09日
子どもに大人気の、Eテレ「あつまれ!ワンワンわんだーらんど」でいつも楽しいダンスや歌を披露してくれている恵畑さん。第2回目は、子ども向け番組への出演などで培われた子どもとのコミュニケーション術、子どもの気持ちへの寄り添い方などを教えてもらいました。
「わんわんワンダーランド」の「ゆうくん」こと恵畑ゆうさん。子どもにも大人気ですが、実はママの間でもイケメンとして注目されているようです!第1回目は、8年間体操のお兄さんとしてご活躍されたNHK「BSおかあさんといっしょ」の撮影秘話などをお届けします。
Eテレ「おかあさんといっしょ」元ダンスのおねえさんの、いとうまゆさん。1歳の娘さんとは、ベビーサインを使って意思疎通をはかっているそうです。連載最終回のこの記事では、いとうさんがベビーサインをはじめたきっかけや、ベビーサインを使った子育てについてお届けします。
前回の記事では、腎臓ガンを公表して、病気とどう向き合ったのかを語っていただきました。今回の記事では、夫婦関係や壮絶な立ち合い出産などについてお話をうかがいます。まずは、奥さんを少しでも楽にしてあげたい、と取得した子育てに関する資格についてきいてみました。
Eテレ「おかあさんといっしょ」元ダンスのおねえさんとして活躍していた、いとうまゆさん。プライベートでは、2015年にご結婚とご出産を経験。いつも笑顔と元気を絶やさないイメージの、いとうまゆさん。前回の記事では出産前後にご経験された、切迫早産や乳頭混乱についてお伺いしました。2回目の今回は、1歳4ヵ月のお子さんとの向き合い方とご主人との関係性について語っていただきます。(次回の記事は3月9日(木)公開です。)
去年、はんにゃの川島さんがテレビ番組で腎臓ガンを患ったことを公表したことに驚いた人もいるのではないでしょうか。「赤ちゃんが病気を見つけてくれた」と番組内でも取材中も語っていた川島さん。病気と向き合ったご経験と家族のこと、自ら取得されたベビーサインや離乳食の資格のことなど、いろんなお話をうかがいました!
Eテレ「おかあさんといっしょ」元ダンスのおねえさんとして活躍していた、いとうまゆさん。プライベートでは、2015年にご結婚とご出産を経験。いつも笑顔と元気を絶やさないイメージのいとうさんですが、妊娠中と出産後にご本人もビックリするような大きなトラブルを経験されたそうです。この記事では、そんな波乱万丈だった妊娠と出産について語ってもらいました。(次回の記事は3月2日(木)公開です。)
昨年10月に第3子を出産した歌手のhitomiさん。子育てのルールや、家庭内不和が起きたときの対処法などについてお話をうかがいました。また、2月2日にリリースされた新曲「夢運んだランドセル」についても語っていただきました。
前回の記事では話題の絵本「えんとつ町のプぺル」について話をうかがいました。今回は、子育てをしている大人へのメッセージや、西野さんのたくましさの秘密に迫ります。
なにかと話題のお笑い芸人キングコングの西野さん。今年は絵本作家として出版した「えんとつ町のプペル」が大きな話題になっています。そんな超多忙な西野さんにKIDSNA編集部が突撃インタビューしました!絵本のこと、子ども時代のこと、子育てする大人にいいたいこと……2話にわたってお送りします。【特別インタビュー第1回】
タレント、歌手として大活躍のつるの剛士さん。二男三女の父親であり、2度の育児休業をとったことでも話題になりました。そんなつるのさんは自身の奥さまのことを「子どもが生まれるたびにどんどん素敵になっていく」といいます。今回は夫婦関係についてお話をうかがいました!
タレント、歌手として大活躍のつるの剛士さん。二男三女の父親であり、2度の育児休業をとったことでも話題になりました。そんなつるのさんに育休中のこと、仕事と育児の両立、夫婦関係について......たくさん語ってもらいました。インタビューの様子を2度にわたって連載します!