前回の記事では話題の絵本「えんとつ町のプぺル」について話をうかがいました。今回は、子育てをしている大人へのメッセージや、西野さんのたくましさの秘密に迫ります。
――西野さんは、絵本を通じて実際にたくさんの子どもとふれあっていると思います。最近の子どもをみていて「これが足りないな」と感じることはありますか?
キングコング 西野さん(以下、西野):子どもに足りないことなんてないです。むしろ、大人に足りないことのほうが多いと思う。たとえば、子どもにちゃんとお金のこと、伝えてますか?
お金儲けに対して汚いイメージとかありますが、そんなこと言ってる場合じゃないですよ。夢を叶えるためにはお金が必要です。そのことをちゃんと家や学校で子どもに教えるべきだと思ってます。
じゃないと、子どもたちが苦しむことになる。夢だけ見せて、それを実現させるためのお金のことを教えないなんて、大人の罪ですよ。
――たしかにとても大切なことですよね。大人が気をつけるべきこと、他にもありますか?
西野:そうそう、絵本のことでよく「これって子ども向けですか」ってよくきかれるんですが……。そういうふるいのかけ方って、すごくもったいないですよ。
だって「知らなかったことを知る瞬間」って最高に楽しい瞬間なのに、それを大人が奪うなんて、すげーことするなあって思います。
僕が子どものとき、うちの父親が「三国志」を読んでて、その背中があんまり楽しそうだから僕も読んでみたんです。そしたら、漢字ばっかりで最初はさっぱりわかりませんでした。でもそれがどんどん読めるようになってきたときって、むちゃむちゃ楽しくて。
これを「三国志は子どもにわかるわけない」って最初から取り上げるのは、成長も止めちゃうし、あまりにも子どもがかわいそう。そういう意味で、大人が子どもを支配しちゃいけないって思います。
――西野さんは積極的にSNSなどでも発言していて、たまに炎上しているのをお見かけするのですが、それでもめげないたくましさを感じます。そのたくましさはどこからくるんですか?
西野:僕、たくましいですか?(笑)とにかく子どものころから友達が好きで。5,6人の友達グループで遊んでたんですけど、その連中が笑ってたらいい、っていう発想が今も続いてる感じです。
たとえば校長先生に怒られても、その連中が笑ってくれたらそれでいい。奴らは、僕が怒られば怒られるほど笑うんですよ(笑)
今、僕にとってその「友達」みたいな存在は、今日ライブに足を運んでくれたお客さんや、絵本を買ってくれた人たち、スタッフです。外野はどうだってよくて、この人たちがいればそれでいい。自分のこと嫌いな人の数を数えても、仕方ないですしね。
――なるほど。気にしないってことでしょうか?
西野:気にしないっていうか、大事なのは「比率」です。たとえば、10人いてそのうち9人に嫌われても1人好きになってくれる人がいる。この比率のまま考えてみたら、もし1千万人の分母がいて900万人に嫌われても、100万人も自分のこと好きな人がいるんですよ。
1対9の比率で嫌われたら、声のボリュームを下げる人も多いですけど、そうしたら分母となる数も減って、自分のことを好きな人も減ってしまいます。それはすごくもったいないこと。
目を向けるべきは「比率と分母」です。自分の事を嫌う人の声はどうだっていいんです。100人いようが10億人いようがゼロ、つまり、お店でいうところの売り上げに計上されないから。計上されるのは自分の事を応援してくれる人の数だけです。数えるならそっちを数えた方がいい。
この考え方においては、僕は子どものころから変わってないんです。空気なんかよまないです。
――それが、ふつうの人にとっては勇気のいることだったりします。西野さんはこわくないんですか?
西野:本来「空気よむ」って、もうちょっと俯瞰でものを見るっていう意味だったと思うんです。今の「空気よむ」って多数派になるっていうことじゃないですか。
たとえば、でっかい船とちっちゃい船があったとします。本当に大事なのはこの船の大きさじゃなくて、船が無事目的地にたどり着くかどうか。積み荷が正しく積まれてるか、船底に穴はあいてないか、とかそっちを気にするべき。でも今は、でっかい船に乗ることが空気よむことだと捉えられているような気がします。
だから空気よめてるよめてないっていう議論にはまるで価値がない。そんなことより時代をよむべきです。船のでかさとか無視。大事なのはその船が目的地に行くかってことですよ。
――最後に、西野さんにとってのKIDSNA(キズナ)って何ですか?
西野:キズナですか……。むずいなあ……。うーん。あ、この前のアメトークでむっちゃいじられたんですよ、これ。
――西野さんの名言のひとつ、「ドキドキしてる?」をいただきました!たしかに、大人になったらドキドキすることは少ないのかもしれません。
西野:これね、つい口から出ちゃうんですよ。「この仕事でほんとにドキドキしてんのか?」って後輩にいったり。別に狙ってないんですけどね。
お金のことや「空気をよまない」ことなど、これからの時代を生きていく上で大切なことを、子どもたちにもちゃんと伝えたいと思いました。
西野さん、お忙しい中本当にありがとうございました。いろんなことを考えるきっかけになる、ドキドキしっぱなしのインタビューでした!
文: KIDSNA編集部
写真: 向山裕太(SHUTTER)
2016年12月26日
Twitterフォロワー数37.2万人と絶大な支持を誇る精神科医Tomy先生とフリーアナウンサー高橋真麻さんの対談企画。身近な人のメンタルの不調に気づいたら、周囲の人はどうすればよいのでしょうか。今回は、大切な人の心を病んでしまったときにできることは何か、お二人にお話を伺いました
Twitterフォロワー数36万人の精神科医Tomy先生とフリーアナウンサー高橋真麻さんの対談企画。どうしようもなくつらいとき誰かの一言に救われた、という経験がある方もいるのではないでしょうか。一方、心の病では薬による治療も存在します。今回は、人間の心と身体の関係について、お二人にお話を伺いました。
Amazon Prime Video
PR
子どもに大人気の、Eテレ「あつまれ!ワンワンわんだーらんど」でいつも楽しいダンスや歌を披露してくれている恵畑さん。第2回目は、子ども向け番組への出演などで培われた子どもとのコミュニケーション術、子どもの気持ちへの寄り添い方などを教えてもらいました。
「わんわんワンダーランド」の「ゆうくん」こと恵畑ゆうさん。子どもにも大人気ですが、実はママの間でもイケメンとして注目されているようです!第1回目は、8年間体操のお兄さんとしてご活躍されたNHK「BSおかあさんといっしょ」の撮影秘話などをお届けします。
Eテレ「おかあさんといっしょ」元ダンスのおねえさんの、いとうまゆさん。1歳の娘さんとは、ベビーサインを使って意思疎通をはかっているそうです。連載最終回のこの記事では、いとうさんがベビーサインをはじめたきっかけや、ベビーサインを使った子育てについてお届けします。
前回の記事では、腎臓ガンを公表して、病気とどう向き合ったのかを語っていただきました。今回の記事では、夫婦関係や壮絶な立ち合い出産などについてお話をうかがいます。まずは、奥さんを少しでも楽にしてあげたい、と取得した子育てに関する資格についてきいてみました。
Eテレ「おかあさんといっしょ」元ダンスのおねえさんとして活躍していた、いとうまゆさん。プライベートでは、2015年にご結婚とご出産を経験。いつも笑顔と元気を絶やさないイメージの、いとうまゆさん。前回の記事では出産前後にご経験された、切迫早産や乳頭混乱についてお伺いしました。2回目の今回は、1歳4ヵ月のお子さんとの向き合い方とご主人との関係性について語っていただきます。(次回の記事は3月9日(木)公開です。)
去年、はんにゃの川島さんがテレビ番組で腎臓ガンを患ったことを公表したことに驚いた人もいるのではないでしょうか。「赤ちゃんが病気を見つけてくれた」と番組内でも取材中も語っていた川島さん。病気と向き合ったご経験と家族のこと、自ら取得されたベビーサインや離乳食の資格のことなど、いろんなお話をうかがいました!
Eテレ「おかあさんといっしょ」元ダンスのおねえさんとして活躍していた、いとうまゆさん。プライベートでは、2015年にご結婚とご出産を経験。いつも笑顔と元気を絶やさないイメージのいとうさんですが、妊娠中と出産後にご本人もビックリするような大きなトラブルを経験されたそうです。この記事では、そんな波乱万丈だった妊娠と出産について語ってもらいました。(次回の記事は3月2日(木)公開です。)
昨年10月に第3子を出産した歌手のhitomiさん。前回の記事では子育てのルールなどについて語っていただきました。今回の記事では、出産の体験談、子育てという人生、子どもの叱り方やアーティスト活動の原動力に迫ります。
昨年10月に第3子を出産した歌手のhitomiさん。子育てのルールや、家庭内不和が起きたときの対処法などについてお話をうかがいました。また、2月2日にリリースされた新曲「夢運んだランドセル」についても語っていただきました。