タレント、歌手として大活躍のつるの剛士さん。二男三女の父親であり、2度の育児休業をとったことでも話題になりました。そんなつるのさんは自身の奥さまのことを「子どもが生まれるたびにどんどん素敵になっていく」といいます。今回は夫婦関係についてお話をうかがいました!
つるの剛士(以下、つるの):ある日、家族でレストランに行ったんです。そのときに子どもたちが「パパ、お先にいただきます」っていってて。なんだ?って思ったんですけど、僕がいないときにそうやっていただきますをするように妻が子どもたちに伝えていたんです。それが癖になっていてそれを耳にして、すごく嬉しかった。奥さんのそういうとこ、ほんとに素敵だなあって思う。
で、思い返したら、僕も同じことをしてたなって。うちの父親は銀行員で、忙しくてあまり家にいなかったから、そうするように母親にいわれてたんです。これってすごく大事なこと。家にいない父親の空気や存在感が、ちゃんと家庭にあるということですよね。
―たしかに、家庭でのパパの存在感をつくることは大切ですね。
つるの:パパがお仕事がんばってくれているからごはん食べれるんだよ、って、ママから伝えてあげてください。家庭でのパパの温度を保ってあげてください。そうすることで、ふだんいなくても家庭としてしっかり成り立つんじゃないかな。
あとはパパが帰ってきたときに夫婦間でコミュニケーションをとるのも大事。いろんなこと話しましょう。
―つるのさんちは本当に夫婦仲良しですよね。なにか秘訣ってありますか?
つるの:お互いに努力してることかなぁ。あとは感謝の気持ち。それだけあれば大丈夫。うちの奥さんはね、すごくクリエイティブで前向き。子育てを理由にうしろ向きにならないんですよ。そういうところは、第一印象から変わってません。
―奥さまとはどうやって出会ったんですか?
つるの:ある番組で、スタイリストとして顔合わせしたのが最初です。レザージャケットの襟立てて、固いシステム手帳抱えてて、眼鏡かけて、ロングスカートに足元は赤いパンプス。わーかっこいい!って思いました。そして、「この人いい母ちゃんになるな」って瞬時に感じました。
―第一印象で決まってたんですね。
つるの:そうなんですよ、もう「この人と結婚する」って0.3秒でバーンって決めました(笑)。もらった名刺見て、即電話して食事に誘って。そのあと飲みに行っていろんな話して、この人やっぱりいいいなって確信しました。ドライでかっこいいですよ。どんどん興味が高まってきちゃって、酔った勢いもあって「好きになっちゃったんですけど」って伝えたら、「はあ?」みたいな反応でした(笑)
―それ、出会った初日の話ですよね(笑)
つるの:そうですよ。それからずっとメールしても反応薄くて、3ヶ月ぐらいねばったけど、さすが「もうだめかな」って思ってメールやめた瞬間に......連絡きました(笑)。チャーンス!ってすぐに誘って、原宿でピーチティー飲みながら「つきあってください」っていいました。それからすぐプロポーズして、1年後には子どもが生まれました。
―今でも奥さまとデートとかするんですか?
つるの:デート、しますよ。子どもたちがいない昼間に、おいしいお寿司屋さんとかでね。デート中は、子どもの話とか、ネタは尽きません。ふたりでかわいいかわいいって言い合ってます。ふたりでいるだけですごく楽しいんです。そのあいだ、しゃっちょさん(5人目の赤ちゃん)は鎮座してますが(笑)
―しゃっちょさんいいですね(笑)。子どもができて夫婦の会話がなくなったとかよくききますが、つるのさんちはどうですか?
つるの:うちは逆なんです。だって、子どもできてから奥さんどんどん素敵になっていくんだもん。ぼくがそういうフェチなのかな(笑)。今だって、ぼくが仕事ででかけてる間に、5人も子どもを育ててくれてるんですよ?それで文句もいわない。そんな人います?ああ今、この話してたら、ますますうちの奥さん素敵だなって感じます(笑)
―ラブラブですね~!どんなときに奥さまのこと素敵って感じるんですか?
つるの:いつも素敵なんですよ。でも、子どもの参観日とかでスーツ着たときの奥さんエロいんです。ぴしっとしてて。あ、僕フェチですね(笑)。
出会ったときよりも今の奥さんが好き。だからこそ、僕もふられないようにがんばらなきゃって思います。奥さんが、子どもが生まれるたびにバージョンアップしてるから、僕も追いつかないとって。
― 結婚してても「ふられたくない」って思えるって、大事ですね。
つるの:いつも僕のことも尊敬していてほしいんです。だから僕も、いろんなことに挑戦して、それが趣味や遊びで終わらないように、そこからなにかをクリエイトしようって、常に考えて、それを実行してます。サーフィンもそうだし、将棋や登山や畑、ぜんぶそうでした。もしかしたら、育休もそうかも。新しいなにかをクリエイトしていくためのもの。
―ではどうしたら、一般の男性が育休を取るほどに子育てにモチベーションを感じられるようになると思いますか?
つるの:うーん。僕は「育児」っていうよりまずは「夫婦」だと思う。「夫婦」をすっとばして育児は無理。「イクメン」っていう言葉はあまり好きじゃないのは、この言葉がひとり歩きしてるような気がするからなんです。なんか順番逆だなって。上手にオムツ交換できるから、料理が得意だからイクメンなんじゃない。夫婦がちゃんとバランスとれて初めて、「育児」につながると考えてます。
―たしかに「育児」ってちょっと強い言葉というか、子どもを育てることがいちばん、みたいなイメージがありますね。
つるの:極端な話かもしれませんが、夫婦が仲良ければ子どもは勝手に育つと思ってます。家庭に、女性以外に「家のことを理解している大人」がもうひとりいたら、育児はもっとやりやすい。だから、男性がもし料理とか子どもの世話をできなくても、女性の気持ちを理解してあげられたら、めちゃめちゃいいと思うんですよ。だからこの記事も、本当は男性に読んでもらいたいんです。
―だからこそ、つるのさんは発信し続けるんですね。
つるの:育休終わったときに書いたブログは、すごくたくさんの方から反響をいただいて......そこで世のママたちのストレスに気づきました。そのとき思ったのが、パパたちはそれをどう見てるんだろう、どうやったら伝わるかなあって。家の中でママが機嫌よかったらパパもきもちよく仕事できますよね。
―実際に育児休業を経験した、つるのさんならではの言葉ですね。
つるの:でも、その「育児休業」という言葉もちょっとちがうなあーって感じるんです。「育児休業」じゃなくて、そうだなあ、「家庭研修」かな。子どもだけじゃなくて、奥さんのためにも、男性が家庭で研修するようなイメージ。家庭のことを知れる貴重な機会だから、真剣にやってほしい。楽しい思い出づくりとかではないですよ。すごく大変なことですから。
―そういう意味では、子育てって、本当にいろんな発見がありますよね。
つるの:そうですね、子どもに教えてもらうことってすごく多い。大人は、子どもに「親にしてもらう」んだと思う。子どものほうが新しいものを運んできてくれるし、いろいろ勉強になりますよ。僕は、子どもたちよりちょっと先に生まれただけ、っていう感覚でいます。親だからこうじゃないといけないって、あまり考えていません。
―子育てに関する情報はたくさんあるけれど、それぐらいシンプルでいいのかもしれませんね。
つるの:子どもたちがなにをやってるときがいちばん心踊っているか、ということだけは、親としてちゃんと知っておきたいです。うちは5人いるので、それぞれ全員が本当に好きなことをわかってあげられる親でいたい。
そして、子どもはいずれ社会に戻してあげなくちゃっていう感覚があります。そこで役割を果たす人になるために育てている。そのあとに残るのは、やっぱり夫婦ですよね。家族のはじまりも終わりも夫婦です。
―最後に、つるのさんにとって、大切な人とのキズナってなんですか?
つるの:やっぱり、信じることかな。「信頼」です。それがすべて。心配することはカンタンだけど、信頼するとすごく楽になります。「まあ、大丈夫でしょ」って信じてもらって僕も育ちましたから。心配ばっかりしてると、塀が高くなってしまうけど、信頼することで塀は低くなる。子どもだって大人だってそうです。そうやって家族の絆をつくっていくんだと思ってます。
仕事、子育て、遊び......どれに対しても真剣に取り組むつるのさん。そのまっすぐな眼差しは、クリエイティブで前向きなパワーにあふれていました。さっそく今日から仕事や子育てにそのスタンスを取り入れてみたい!と素直に感じた取材でした。
つるの剛士さん、本当にありがとうございました!
第1回目のインタビューはこちら
2016年11月10日
子どもに大人気の、Eテレ「あつまれ!ワンワンわんだーらんど」でいつも楽しいダンスや歌を披露してくれている恵畑さん。第2回目は、子ども向け番組への出演などで培われた子どもとのコミュニケーション術、子どもの気持ちへの寄り添い方などを教えてもらいました。
「わんわんワンダーランド」の「ゆうくん」こと恵畑ゆうさん。子どもにも大人気ですが、実はママの間でもイケメンとして注目されているようです!第1回目は、8年間体操のお兄さんとしてご活躍されたNHK「BSおかあさんといっしょ」の撮影秘話などをお届けします。
Eテレ「おかあさんといっしょ」元ダンスのおねえさんの、いとうまゆさん。1歳の娘さんとは、ベビーサインを使って意思疎通をはかっているそうです。連載最終回のこの記事では、いとうさんがベビーサインをはじめたきっかけや、ベビーサインを使った子育てについてお届けします。
前回の記事では、腎臓ガンを公表して、病気とどう向き合ったのかを語っていただきました。今回の記事では、夫婦関係や壮絶な立ち合い出産などについてお話をうかがいます。まずは、奥さんを少しでも楽にしてあげたい、と取得した子育てに関する資格についてきいてみました。
Eテレ「おかあさんといっしょ」元ダンスのおねえさんとして活躍していた、いとうまゆさん。プライベートでは、2015年にご結婚とご出産を経験。いつも笑顔と元気を絶やさないイメージの、いとうまゆさん。前回の記事では出産前後にご経験された、切迫早産や乳頭混乱についてお伺いしました。2回目の今回は、1歳4ヵ月のお子さんとの向き合い方とご主人との関係性について語っていただきます。(次回の記事は3月9日(木)公開です。)
去年、はんにゃの川島さんがテレビ番組で腎臓ガンを患ったことを公表したことに驚いた人もいるのではないでしょうか。「赤ちゃんが病気を見つけてくれた」と番組内でも取材中も語っていた川島さん。病気と向き合ったご経験と家族のこと、自ら取得されたベビーサインや離乳食の資格のことなど、いろんなお話をうかがいました!
Eテレ「おかあさんといっしょ」元ダンスのおねえさんとして活躍していた、いとうまゆさん。プライベートでは、2015年にご結婚とご出産を経験。いつも笑顔と元気を絶やさないイメージのいとうさんですが、妊娠中と出産後にご本人もビックリするような大きなトラブルを経験されたそうです。この記事では、そんな波乱万丈だった妊娠と出産について語ってもらいました。(次回の記事は3月2日(木)公開です。)
昨年10月に第3子を出産した歌手のhitomiさん。前回の記事では子育てのルールなどについて語っていただきました。今回の記事では、出産の体験談、子育てという人生、子どもの叱り方やアーティスト活動の原動力に迫ります。
昨年10月に第3子を出産した歌手のhitomiさん。子育てのルールや、家庭内不和が起きたときの対処法などについてお話をうかがいました。また、2月2日にリリースされた新曲「夢運んだランドセル」についても語っていただきました。
前回の記事では話題の絵本「えんとつ町のプぺル」について話をうかがいました。今回は、子育てをしている大人へのメッセージや、西野さんのたくましさの秘密に迫ります。
なにかと話題のお笑い芸人キングコングの西野さん。今年は絵本作家として出版した「えんとつ町のプペル」が大きな話題になっています。そんな超多忙な西野さんにKIDSNA編集部が突撃インタビューしました!絵本のこと、子ども時代のこと、子育てする大人にいいたいこと……2話にわたってお送りします。【特別インタビュー第1回】
タレント、歌手として大活躍のつるの剛士さん。二男三女の父親であり、2度の育児休業をとったことでも話題になりました。そんなつるのさんに育休中のこと、仕事と育児の両立、夫婦関係について......たくさん語ってもらいました。インタビューの様子を2度にわたって連載します!