子どもの生活習慣のしつけ、特に寝る前の歯磨きなどが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、夜寝る前の、子どもの歯磨きや次の日の準備、就寝に関するしつけについて考えてみました。
寝る前の生活習慣づくりは、早寝早起きにもかかわる大切なポイントです。小学校入学後の生活を考えても、早くから生活習慣を身につけておくと親子ともに安心ですよね。特に難しいというママの声が多かったのが、歯磨きや明日の準備、就寝リズムに関するしつけでした。
歯磨きをいやがる子どももいるのではないでしょうか。歯磨き習慣をどのようにしてしつけをしたらいいのかについて考えてみました。
歯磨きになかなか集中できないという場合は、目標時間を決めてみましょう。「時計の長い針が〇まで歯磨きしようね」と目で見て分かるようにすれば、子どもも取り組みやすいかもしれません。
歯磨きの時間は、子どもにとっては思っている以上に長く感じられるかもしれません。たとえば砂時計やスマホを使ってゲーム感覚で時間を測ってみるなど、楽しい要素を入れてあげてはどうでしょうか。
子ども自身の歯磨きだけでは、磨き残しが気になることもあると思います。奥歯などの歯ブラシが届きにくいところを磨く際は、声かけをしてあげるといいでしょう。
また、歯磨きに関する絵本を読むなど、口頭だけでなく、絵などを使って説明すると子どもにも伝わりやすくなるかもしれません。
うがいの仕方を教えるコツは、お手本を見せることです。口で伝えるだけではなかなか難しい子どもも、ママがいっしょにやって見せると理解できることがあります。園の先生などにどう教えているかきいてみてもいいかもしれません。
子どもが歯磨きをちゃんとできるようにするために、ママたちが実際に行っていたことをご紹介します。
「歯磨きをしても一瞬で『終わった!』と言う息子。そこで、3分の砂時計を用意しました。砂時計を見ながら視覚的に3分を確認することで時間が分かりやすくなり、十分に磨けるようになりました」(6歳男の子のママ)
「いつも同じところばかりを磨いていた娘に、磨く順番を教えてみました。左上からはじめて、上の前歯、右上の奥、というように順番を決めると、順番通りに磨くようになり磨き忘れが少なくなったようです」(5歳女の子のママ)
「うがいのとき、勢いがよすぎて洗面台の鏡まで水を吐き出していた息子。下を向いて、そっと吐き出すようにとお手本を見せると、勢いが調整できるようになりました」(4歳男の子のママ)
小学生になると、明日の準備は自分でできるようになってほしいですよね。そのため、入学前から準備ができるようになるような習慣づくりを行なっているママもいるようです。
次の日着る服を前の日から用意しておくことで、朝の準備がスムーズになります。幼稚園や保育園に着て行く服を前日の夜にいっしょに選ぶことから始めてみるといいでしょう。
持ち物の準備もできるようになっておくと安心です。持っていくものが子どもにも理解しやすいように、持ち物リストや絵カードを作っていたというママもいました。
朝ママが起こさないと起きてこない、という子どもも多いのではないでしょうか。朝起きる時間を子どもにも意識させることを少しずつ始めておきましょう。
明日の準備がスムーズに行えるように、ママたちはこんな工夫をしていました。
「オシャレに興味を持ち始めた娘に、『明日保育園に来ていく服選んでいいよ』と言うと、うれしそうに服を選びはじめました。毎日続けると、自然に明日の服を自分で準備するという習慣が身につきました」(6歳女の子のママ)
「持っていくものリストを書いて、息子といっしょにチェックしながら準備しました。小学生になった今も、連絡ノートにチェックを入れながら準備をしています」(小学2年生男の子のママ)
「子ども専用の目覚まし時計を用意しました。子ども自身に起きる時間を決めさせて、自分で目覚ましをセットすることで、起きやすくなったようです」(小学1年生男の子のママ)
就寝リズムをつけると、入眠もスムーズになりますよね。そのためにはどのようなことを心がけたらいいのでしょうか。
毎日決まった時間に寝ると、就寝リズムがつきやすくなります。寝るまでに行うお風呂や夕食なども、できるだけ一定の時間にすることで生活リズムが安定しやすいかもしれません。
おやすみの挨拶が子どもにとって「今から寝る」という合図にもなります。家族みんなでおやすみを言い合うことで、挨拶習慣も身につくでしょう。子どもだけでなく、大人たちも普段から挨拶をすることが大切ですね。
子どもの就寝リズムについてのしつけをどのように行っていたか、ママたちにきいてみました。
「『時計の長い針が9になるまでに寝るようにしよう』と子どもたちに声をかけ、時間を意識するように促しています」(5歳男の子・3歳男の子のママ)
「就寝時間の30分前には寝室の電気を消して、子どもが寝やすい環境になるよう心がけています。暗い中で少しお話をしたり、明日の予定などを話すことが習慣になっているので、自然に眠くなるようです」(5歳男の子・2歳女の子のママ)
子どもにぜひ身につけさせたい、寝る前の生活習慣。なかでも気になっているというママの多かった、歯磨き、明日の準備、就寝リズムについて紹介しました。寝る前の習慣づくりのしつけに役立つといいですね。
2018年01月20日
幼児期になると、自分の体や異性との違い、命の誕生などに興味を持ち始める子も多い。性に関する子どもの「なぜ?」に、親はどれだけ応えられているのだろうか。「KIDSNA」で行った家庭での性教育に関するアンケートからその現状を解説する。
トイレトレーニングをするときに、ステップ台が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、トイレトレーニングにステップ台を使ってよかったことや 踏み台型、ステップ式やステップ付き補助便座などの種類、選ぶときに意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
女の子のトイレトレーニングの始め方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、トイレトレーニングの始め方や進めるときのコツ、パパによる女の子のトイレトレーニングの体験談などをご紹介します。
2歳頃の男の子のしつけに悩むママやパパがいるかもしれません。言葉の選び方や食事のマナー、しつけがうまくいかないときにどのようにすればよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、2歳頃の男の子のしつけのポイント、しつけがうまくいかないときの乗り越え方をママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングの始め方が知りたいママやパパがいるかもしれません。男の子へのトイレトレーニングの教え方が気になる場合もあるでしょう。今回は、トイレトレーニングの始め方や男の子にトイレトレーニングを教えるポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どものイヤイヤ期に、思わず笑ってしまうようなエピソードがあるママやパパがいるかもしれません。イヤイヤ期の子どもへの対応に困っている場合もあるでしょう。今回は、場面ごとの2歳のイヤイヤ期のエピソード、イヤイヤ期を乗り切る方法などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングのやり方について、始めるタイミングや進め方に悩むママは多いかもしれません。毎日のことなので楽しんでやりたいと考えることもあるでしょう。今回は、トイレトレーニングを始めたタイミング、1歳、2歳、3歳以降の年齢別のやり方、楽しみ方について体験談を交えてご紹介します。
5歳の子どものおむつがとれないことに悩んでいるママもいるかもしれません。今回の記事では、男の子女の子それぞれのおむつがはずれない悩みや、日中と夜のおむつをはずすための工夫、おむつをはずすために心がけたことについて体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもを育てていると、幼児教育や習い事をどうするのかや子どもとの向き合い方、叱り方など、気になることや悩みがあるママもいるのではないでしょうか。今回は、子育てでの悩みや幼児期の教育で取り入れていること、子どもとの向きあい方で困っていることと心がけていることを、体験談をもとにご紹介します。
幼児期の子どもの勉強を習慣化するために、どのようなしつけや接し方をすればよいのかと考えるママもいるでしょう。今回は、実際に家庭で子どもが勉強を始めた時期、ママたちが試した勉強を習慣化するためのしつけや接し方、勉強を楽しみながら続けるために役立ったアイテムなどを体験談をもとに紹介します。
幼児期の勉強は必要かどうかや、教材などを使った勉強方法以外にも、遊びと勉強時間とのバランスなどが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼児期に取り入れた勉強方法や子どもとの関わり方、教材や勉強机を用意するなど工夫したことについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものイヤイヤ期や反抗期について、それぞれの違いや対応の仕方について知りたいママもいるかもしれません。今回の記事では、イヤイヤ期と反抗期の違いをママたちが感じときや、困ったエピソード、それぞれの時期で対応するときにママたちが心がけたことを、体験談を交えてご紹介します。