年長の子どもはどのように勉強をしているのか、勉強時間はどのくらいがよいのかが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、ドリルなどを使う年長の子どもが楽しめる勉強方法や教え方の工夫、勉強を嫌がるときの勉強を続けるコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
小学校入学を控えた年長になると勉強の習慣をつけようと考えるママがいるかもしれません。自分の名前を読めるようになっていた方がよいのではないかと考えるママもいるようです。年長の子どもたちは家庭でどのような勉強をしているのでしょう。
「うちの子どもはひらがなのドリルを使って勉強しています。年長の間にひらがなをいくつか書けるようになるとよいと思い、夏休みから始めてみました」(30代ママ)
「我が家では先生の話をしっかり聞くことができるように、私や夫の話を座って聞く練習をしています。聞くことができるようになったら読み書きなども始めようと考えています」(30代ママ)
年長になるとドリルを使って書く勉強を始める子どもがいるようです。数を数えたり読んだりする勉強を始める子どももいるかもしれません。どれも大切な勉強のようですが、子どもが楽しく取り組める勉強方法にはどのようなものがあるのでしょう。
年長の子どもが楽しめる勉強方法について、ママたちに聞きました。
「我が家ではひらがなやカタカナの勉強にドリルを使いました。1ページ書き終わる度に色塗りできるよう、各ページに子どもの好きなキャラクターが描かれているドリルを使っていたので、毎日色を塗るのを楽しみに勉強していました」(40代ママ)
文字を書く勉強のためにドリルを使っているママがいました。ドリルにはひらがなやカタカナの他に数字の練習をするものなどもあるので、子どもといっしょに選ぶとよいかもしれません。
「私は子どもの読む勉強のためにカルタを使いました。年長になると子どもが読み札を読みたいと言い始めたので、読みにくそうなときには少し手伝いながらカルタ取りをしました」(30代ママ)
「うちの息子は年長になって生物に興味をもつようになったので、子ども用の生き物図鑑を購入しました。初めは私に読み方を聞きながら読んでいましたが、しだいに自分で読めるようになりました」(40代ママ)
年長の子どもの文字を読む勉強にカルタや図鑑を使うこともあるようです。いつも読み聞かせをしていた絵本を、いつの間にか子どもが自分で読めるようになったというママの声もありました。
「年長の間に数を数えたり計算したりすることができるようになってほしいと思い、子どもの好きなラムネを使っていっしょに勉強をしました。机に並べたラムネをいくつか隠して数を当てるゲームをしたところ、毎日嫌がることなく計算の勉強をしていました」(30代ママ)
子どもの好きなお菓子を使ってゲームのように計算練習をすることで、年長の子どもも楽しみながら勉強ができるようです。数を当てることができるようになったら、少しずつドリルを取り入れると嫌がることなくスムーズに取り入れられるかもしれません。
年長の子どもへの教え方はどのようにするとよいのでしょう。ママたちに教え方の工夫を聞いてみました。
「子どもに話をしっかり聞くことができるようになってほしいと思い、会話を工夫する方法を考えました。子どもが気をつけて聞く習慣がつくように、話の内容をまとめてから1度だけ話すように心がけました」(40代ママ)
「子どもが年長になってから、語尾までしっかり話していないことが気になったので、ていねいに話すための教え方を考えました。子どもが『ママ、ハサミ』と言ったときには『ハサミをどうしたいの?』と聞き返し、徐々に最後まで伝えられるようにしました」(30代ママ)
話すことや聞くことがしっかりできるようになってほしいと考えて教え方を工夫したママがいました。ママやパパが毎日子どもとていねいに会話しようと意識することで、聞いたり伝えたりすることが自然に身についてくるかもしれません。
「子どもが年長になった頃から絵本をいっしょに読むようにしました。ときどき役割を決めて読むようにしたところ役割読みを楽しみにするようになり、いつのまにか字が読めるようになりました」(30代ママ)
年長の子どもに字を教えるときには、役割を分けて絵本を読む教え方もあるようです。子どもはママやパパといっしょに読むうちにお話を覚えてしまうこともあるようなので、あとから文字に当てはめていくのも教え方のひとつかもしれません。
「年長の子どもが時計に興味をもち始めたので、画用紙を使って短針が動く時計を作りました。実際の時間にあわせて子どもと針を動かして『今は4時だね』と確かめ、何時かわかるようになったら、長針も動くようにしました」(30代ママ)
「私は子どもが楽しみながら数字や数を覚えられるように教え方を考えました。画用紙に子どもの好きなキャラクターを点で描き、それぞれに書き入れた数字をつなぐことでキャラクターが完成するようにしたところ、毎日数字の勉強をしたいとせがまれました」(40代ママ)
年長の子どもが楽しく勉強できるように道具を手作りしたママがいました。子どもにあう教え方を考えることで、毎日勉強をする習慣がつくかもしれません。
年長の子どもが勉強を嫌がることなく続けるためのコツをママたちに聞きました。
「年長の頃はその日の体調や気分によって勉強を嫌がることもあるので、勉強時間は決めずに子どもの様子にあわせるように心がけました。ときには勉強時間をとらないこともありました」(30代ママ)
勉強時間は子どもの体調などにあわせ、様子を見ながら調整するとよさそうです。子どもが遊びたいと言ったときには勉強時間を減らして子どもといっしょに遊ぶなど、無理をしないことが勉強を続けるコツかもしれません。
「私は子どもが字を書く勉強をするときに、細い鉛筆を持ちにくそうにしていたので、太いサインペンを用意しました。年長の子どもにも正しい持ち方ができ、ひらがなの線も書きやすそうでした」(40代ママ)
年長の子どもに使いやすい勉強道具を選ぼうとしたママがいました。子どもの手の大きさや筆圧にあう筆記用具やドリルなどを用意することで、子どもが勉強を続けやすくなるかもしれません。
年長の子どもが嫌がることがなく勉強を続けられるように、子どもにあうドリルを選んだり、勉強時間を考えたりしているママがいました。年長になったら教え方をさまざまに工夫して、子どもといっしょに勉強を楽しめるとよいですね。
2018年10月04日
家族がいっしょに過ごす時間が長くなる今の時期、子どもやパートナーに対してつい感情的になってしまう。そんな声がママたちから聞こえてきます。KIDSNA読者より寄せられたお悩みに、精神科医の水島広子先生に答えていただきました。
1月9日(土)にマネックス証券とのタイアップで、KIDSNA初のYouTubeライブ「2021年に学びたい『お金の教育』」を開催しました。ゲストはTwitterフォロワー数50万以上、現役保育士として働きながら、保育園のアドバイザーとしても活躍中のてぃ先生。お金の価値やご褒美の考え方など、子どもに必要なお金の教育についてトークしました。
マネックス証券株式会社
PR
年長や小学一年生になる年齢の6歳。小学校入学に向けて、過ごし方が気になる方もいるのではないでしょうか。今回は体験談をもとに、6歳の子どもの様子、接し方のポイントなどについてまとめました。
幼児教育について気になるママやパパもいるかもしれません。小学校就学前の子どもにどのようなことを教えればよいのか知りたい方もいるでしょう。今回は、幼児教育ではどのようなことを教えるのか、幼児教育に取り組むときのポイント、分野別の子どもに勉強を教える方法などについて体験談をもとにまとめました。
幼児期の子どもを持つママやパパの中には、子どもの勉強について知りたい方もいるかもしれません。年齢に合った勉強方法や学習環境を整える際のポイントが気になる方もいるでしょう。今回は、年齢別の勉強方法、学習環境の整え方、勉強を習慣化するコツをまとめました。
幼児期になると、自分の体や異性との違い、命の誕生などに興味を持ち始める子も多い。性に関する子どもの「なぜ?」に、親はどれだけ応えられているのだろうか。「KIDSNA」で行った家庭での性教育に関するアンケートからその現状を解説する。
トイレトレーニングをするときに、ステップ台が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、トイレトレーニングにステップ台を使ってよかったことや 踏み台型、ステップ式やステップ付き補助便座などの種類、選ぶときに意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
女の子のトイレトレーニングの始め方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、トイレトレーニングの始め方や進めるときのコツ、パパによる女の子のトイレトレーニングの体験談などをご紹介します。
2歳頃の男の子のしつけに悩むママやパパがいるかもしれません。言葉の選び方や食事のマナー、しつけがうまくいかないときにどのようにすればよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、2歳頃の男の子のしつけのポイント、しつけがうまくいかないときの乗り越え方をママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングの始め方が知りたいママやパパがいるかもしれません。男の子へのトイレトレーニングの教え方が気になる場合もあるでしょう。今回は、トイレトレーニングの始め方や男の子にトイレトレーニングを教えるポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
2歳頃の子どものイヤイヤ期に、思わず笑ってしまうようなエピソードがあるママやパパがいるかもしれません。イヤイヤ期の子どもへの対応に困っている場合もあるでしょう。今回は、場面ごとの2歳のイヤイヤ期のエピソード、イヤイヤ期を乗り切る方法などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングのやり方について、始めるタイミングや進め方に悩むママは多いかもしれません。毎日のことなので楽しんでやりたいと考えることもあるでしょう。今回は、トイレトレーニングを始めたタイミング、1歳、2歳、3歳以降の年齢別のやり方、楽しみ方について体験談を交えてご紹介します。