
年長の子どもはどのように勉強をしているのか、勉強時間はどのくらいがよいのかが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、ドリルなどを使う年長の子どもが楽しめる勉強方法や教え方の工夫、勉強を嫌がるときの勉強を続けるコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
小学校入学を控えた年長になると勉強の習慣をつけようと考えるママがいるかもしれません。自分の名前を読めるようになっていた方がよいのではないかと考えるママもいるようです。年長の子どもたちは家庭でどのような勉強をしているのでしょう。
「うちの子どもはひらがなのドリルを使って勉強しています。年長の間にひらがなをいくつか書けるようになるとよいと思い、夏休みから始めてみました」(30代ママ)
「我が家では先生の話をしっかり聞くことができるように、私や夫の話を座って聞く練習をしています。聞くことができるようになったら読み書きなども始めようと考えています」(30代ママ)
年長になるとドリルを使って書く勉強を始める子どもがいるようです。数を数えたり読んだりする勉強を始める子どももいるかもしれません。どれも大切な勉強のようですが、子どもが楽しく取り組める勉強方法にはどのようなものがあるのでしょう。
年長の子どもが楽しめる勉強方法について、ママたちに聞きました。
「我が家ではひらがなやカタカナの勉強にドリルを使いました。1ページ書き終わる度に色塗りできるよう、各ページに子どもの好きなキャラクターが描かれているドリルを使っていたので、毎日色を塗るのを楽しみに勉強していました」(40代ママ)
文字を書く勉強のためにドリルを使っているママがいました。ドリルにはひらがなやカタカナの他に数字の練習をするものなどもあるので、子どもといっしょに選ぶとよいかもしれません。
「私は子どもの読む勉強のためにカルタを使いました。年長になると子どもが読み札を読みたいと言い始めたので、読みにくそうなときには少し手伝いながらカルタ取りをしました」(30代ママ)
「うちの息子は年長になって生物に興味をもつようになったので、子ども用の生き物図鑑を購入しました。初めは私に読み方を聞きながら読んでいましたが、しだいに自分で読めるようになりました」(40代ママ)
年長の子どもの文字を読む勉強にカルタや図鑑を使うこともあるようです。いつも読み聞かせをしていた絵本を、いつの間にか子どもが自分で読めるようになったというママの声もありました。
「年長の間に数を数えたり計算したりすることができるようになってほしいと思い、子どもの好きなラムネを使っていっしょに勉強をしました。机に並べたラムネをいくつか隠して数を当てるゲームをしたところ、毎日嫌がることなく計算の勉強をしていました」(30代ママ)
子どもの好きなお菓子を使ってゲームのように計算練習をすることで、年長の子どもも楽しみながら勉強ができるようです。数を当てることができるようになったら、少しずつドリルを取り入れると嫌がることなくスムーズに取り入れられるかもしれません。
年長の子どもへの教え方はどのようにするとよいのでしょう。ママたちに教え方の工夫を聞いてみました。
「子どもに話をしっかり聞くことができるようになってほしいと思い、会話を工夫する方法を考えました。子どもが気をつけて聞く習慣がつくように、話の内容をまとめてから1度だけ話すように心がけました」(40代ママ)
「子どもが年長になってから、語尾までしっかり話していないことが気になったので、ていねいに話すための教え方を考えました。子どもが『ママ、ハサミ』と言ったときには『ハサミをどうしたいの?』と聞き返し、徐々に最後まで伝えられるようにしました」(30代ママ)
話すことや聞くことがしっかりできるようになってほしいと考えて教え方を工夫したママがいました。ママやパパが毎日子どもとていねいに会話しようと意識することで、聞いたり伝えたりすることが自然に身についてくるかもしれません。
「子どもが年長になった頃から絵本をいっしょに読むようにしました。ときどき役割を決めて読むようにしたところ役割読みを楽しみにするようになり、いつのまにか字が読めるようになりました」(30代ママ)
年長の子どもに字を教えるときには、役割を分けて絵本を読む教え方もあるようです。子どもはママやパパといっしょに読むうちにお話を覚えてしまうこともあるようなので、あとから文字に当てはめていくのも教え方のひとつかもしれません。
「年長の子どもが時計に興味をもち始めたので、画用紙を使って短針が動く時計を作りました。実際の時間にあわせて子どもと針を動かして『今は4時だね』と確かめ、何時かわかるようになったら、長針も動くようにしました」(30代ママ)
「私は子どもが楽しみながら数字や数を覚えられるように教え方を考えました。画用紙に子どもの好きなキャラクターを点で描き、それぞれに書き入れた数字をつなぐことでキャラクターが完成するようにしたところ、毎日数字の勉強をしたいとせがまれました」(40代ママ)
年長の子どもが楽しく勉強できるように道具を手作りしたママがいました。子どもにあう教え方を考えることで、毎日勉強をする習慣がつくかもしれません。
年長の子どもが勉強を嫌がることなく続けるためのコツをママたちに聞きました。
「年長の頃はその日の体調や気分によって勉強を嫌がることもあるので、勉強時間は決めずに子どもの様子にあわせるように心がけました。ときには勉強時間をとらないこともありました」(30代ママ)
勉強時間は子どもの体調などにあわせ、様子を見ながら調整するとよさそうです。子どもが遊びたいと言ったときには勉強時間を減らして子どもといっしょに遊ぶなど、無理をしないことが勉強を続けるコツかもしれません。
「私は子どもが字を書く勉強をするときに、細い鉛筆を持ちにくそうにしていたので、太いサインペンを用意しました。年長の子どもにも正しい持ち方ができ、ひらがなの線も書きやすそうでした」(40代ママ)
年長の子どもに使いやすい勉強道具を選ぼうとしたママがいました。子どもの手の大きさや筆圧にあう筆記用具やドリルなどを用意することで、子どもが勉強を続けやすくなるかもしれません。
年長の子どもが嫌がることがなく勉強を続けられるように、子どもにあうドリルを選んだり、勉強時間を考えたりしているママがいました。年長になったら教え方をさまざまに工夫して、子どもといっしょに勉強を楽しめるとよいですね。
2018年10月04日
まもなく訪れる子どもと過ごす冬休み。控えていた帰省や旅行を「今年こそは」と計画している方も多いのではないでしょうか。その際、気になるのが電車やバスなどの公共交通機関、旅先の旅館やホテル、レストランなどを利用するうえでの子どものマナーです。外出先で自身も嫌な思いをしないために、「こんなときどうしたらよいだろう」「こうした方がよいかな」と感じたことを体験談を踏まえて、場所やシーン別にまとめてご紹介します。
子どものしつけで悩んだことがない保護者はいないでしょう。約束を守らない、マナーが悪い、人を傷つけるなどの子どもの行動には、つい感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。今回はどのようなことでしつけを難しいと感じるのか、そんなときにどう対応しているかなど、保護者の声をまとめました。
KIDSNA編集部が選ぶ、子育てや教育に関する話題の書籍。今回は、キッズ・マネー・スクール代表・三浦康司氏が、これからの時代を生きる子どもに伝えるべき、お金の知恵を分かりやすく解説した『10歳までに身につけたい一生お金に困らない子どものルール』(青春出版社)を一部抜粋・再構成してお届けします
2022年から高等学校の授業に組み込まれる「お金教育」。そこでKIDSNA編集部では0~10歳のお子さんを持つ保護者にアンケートを実施、お金教育についてどのような不安や疑問を持っているのかを調査した。
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「子どもへの性教育をどうすればよいか分からない」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回はスペシャルゲストとして花まる学習会代表の高濱正伸先生との対談が実現!「夫婦」をテーマに、価値観の不一致の解決法や子育ての指針を持つことの重要性について、てぃ先生と熱くトークします。
KIDSNA TALK
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。これまでのてぃ先生の名言をまとめました!
てぃ先生
子育てに関するママパパのさまざまなお悩みに、現役保育士のてぃ先生とKIDSNA編集長・加藤が赤裸々にトークするKIDSNA TALK。今回は「子どもの困った行動に対する親の接し方」をテーマにてぃ先生とトークします!
てぃ先生