赤ちゃんの頃から絵本の読み聞かせはしていましたか?読み聞かせをしたいと思ってはいるけれど、まだ言葉が分からない赤ちゃんに読み聞かせするとき、どのようなことを意識して読むのが良いのでしょう。赤ちゃんの読み聞かせのコツや注意、工夫できる点を考えてみました。赤ちゃんにおすすめの絵本も紹介します。
赤ちゃんのときから絵本の読み聞かせをすると良いと聞くけれど、まだ言葉が分からない、話せない赤ちゃんに絵本の読み聞かせをするのって難しいですよね。
実際に絵本を読むときにどのようなことを意識して読んだら良いのか、赤ちゃんへのおすすめ絵本と読み聞かせのコツを紹介します。
輪郭と色合いがはっきりしていてカラフルなもので、文字よりも絵が中心のものが分かりやすいのでおすすめです。
赤ちゃんの時期は、文字がなく絵のみでも良いですよ。
食べ物や乗り物、動物の題材は赤ちゃんも大好きで指さしをしたり、反応が良いです。
ほかにも、食事やお風呂などの日常生活で経験してる絵本など身近なものや事柄がテーマになっている絵本も分かりやすくておすすめです。
ブーブー、ブクブク、ガタゴト、ビリビリなど擬音語は年齢が低いときでもマネしやすいです。
繰り返しの言葉は、パターンが面白く同じ言葉が出てくると子どもは楽しそうに反応しますよ。擬音語と繰り返しの絵本は赤ちゃんの時期だからこそ楽しめます。
0歳~1歳は、音に反応する時期です。電車の走る音など効果音やスイッチを押すと音楽が流れる絵本もこの時期に楽しめます。
音楽に合わせて色が光る絵本もあるので赤ちゃんのお気に入りの絵本を探してみてください。
赤ちゃんの時期は、言葉は分からなくても絵本のしかけに触ろうとしたり、指をさしたり興味を持ったところに反応します。しかけ絵本もこの時期だからこそたくさん読んであげたいですね。
手触りが良く、1冊の布絵本でも場面によって素材を変えていて手触りが違う絵本もあります。いろいろな感触が楽しめるのも布絵本の特徴です。
マジックテープをくっつけたり、はがしたり、ボタンがついている絵本もあり、目で見る、触る、音を楽しむなど目や耳など身体のさまざまな部分で楽しめて五感が鍛えられるかもしれません。
赤ちゃんが集中して聞けるように姿勢がとても大事です。まだ首が座っていない赤ちゃんならママもいっしょに寝た状態の姿勢で読み、首が座っている赤ちゃんならママの膝の上や膝の間で読み、赤ちゃんの姿勢が安定するようにすると良いでしょう。
密着しての絵本の読み聞かせは、赤ちゃんが安心感を感じられ、親子のコミュニケーションにもなります。
赤ちゃんは文字や言葉は分からなくてもママの声はちゃんと聞いていて、声のトーンや表情の変化も感じているのでメリハリをつけて読むことが大切です。
はっきり発音し、読んでいる言葉と絵が一致するように絵をさしながら言葉を発すると良いですよ。
赤ちゃんの表情や反応を見て読むことが大事です。読み聞かせをしているときに赤ちゃんが絵本を指さししたり、声を出して反応したら1度その部分で止まって「たのしいね」「おいしそうだね」「かわいいね」など絵本に合った言葉を返してあげましょう。
大人は最初から最後まで全部読んであげたくなりますが、ストーリーを全部読もうとしなくて大丈夫です。赤ちゃんがページをめくろうとしたら赤ちゃんの見たがっているページに飛んで読んでください。きちんと終わらなくても一場面だけ読んでおしまいでも良いのです。
「赤ちゃんに読み聞かせをしなくては」と思わずママ自身が進んで読み聞かせを楽しむことが大切です。ママが楽しんでいると赤ちゃんにも伝わって自然と楽しみます。
そのために、ママも気持ちに余裕がある時間帯に読むのが良いでしょう。
「赤ちゃんの頃(0~1歳までくらい)に絵本の読み聞かせを子どもにしていましたか?」とアンケートを取り、「選んだ絵本の理由」「読み聞かせをしていて困ったこと」「子どもの反応が良かった読み方」を聞いてみました。
「赤ちゃんの頃から絵本の読み聞かせをしていました。プレゼントされた布絵本と子どもの反応が良い音が出る絵本を読んでいましたが、興奮してなのか本をくわえたたり、振り回して投げたときがあって困りました。登場人物になりきりそれぞれ声をかえて読んだら、子どもはニコニコして楽しんでいた気がします」
「復職が早く忙しくてあまり読み聞かせできませんでしたが、幼児教育教材のしかけ絵本を読ませていました。読んでいると絵本をビリビリと破ったり、しかけ絵本を引き抜かれたのは困りました。リズムに乗せて、ノリノリで読んだときは大喜びしていました」
赤ちゃんの時期から、絵本の読み聞かせをしようと意識をして、絵本選びや読み方を工夫しながら読んでいることが分かりますね。
絵本の読み聞かせは、0歳の赤ちゃんからできます。赤ちゃんの時期だからこそ楽しめる絵本もたくさんあります。言葉がまだ通じない赤ちゃんにママが寄り添って絵本を読み聞かせると親子のコミュニケーションもとれます。
今すぐにできる絵本の読み聞かせのコツを取り入れて、赤ちゃんといっしょに絵本を楽しみましょう。
2017年08月28日
学力テストなどでは測ることのできない力として昨今注目を集めている「非認知能力」。東京大学Cedep(東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター)は、凸版印刷株式会社と共同し、乳幼児の非認知能力についての園・保育者と、保護者それぞれの意識や取り組みに関する調査を実施。今回はその中から、乳幼児期(0歳~6歳)の子どもを持つ保護者の実態についてご紹介します。
子育てをするママやパパのなかには、子どもへのしつけをいつから始めるか悩む方もいるでしょう。また、子どもへの伝え方のコツについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、ママたちに聞いたしつけを始めた時期や進め方、子どもに伝えるときのコツについてまとめました。
自己主張をはじめ、思い通りにいかないときに泣いたり叫んだりすることもある2歳児。さまざまなシーンで対応に困っているママやパパもいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、2歳児への教育としつけに関して、前向きにサポートする方法をご紹介します。
家族がいっしょに過ごす時間が長くなる今の時期、子どもやパートナーに対してつい感情的になってしまう。そんな声がママたちから聞こえてきます。KIDSNA読者より寄せられたお悩みに、精神科医の水島広子先生に答えていただきました。
1月9日(土)にマネックス証券とのタイアップで、KIDSNA初のYouTubeライブ「2021年に学びたい『お金の教育』」を開催しました。ゲストはTwitterフォロワー数50万以上、現役保育士として働きながら、保育園のアドバイザーとしても活躍中のてぃ先生。お金の価値やご褒美の考え方など、子どもに必要なお金の教育についてトークしました。
マネックス証券株式会社
PR
年長や小学一年生になる年齢の6歳。小学校入学に向けて、過ごし方が気になる方もいるのではないでしょうか。今回は体験談をもとに、6歳の子どもの様子、接し方のポイントなどについてまとめました。
幼児教育について気になるママやパパもいるかもしれません。小学校就学前の子どもにどのようなことを教えればよいのか知りたい方もいるでしょう。今回は、幼児教育ではどのようなことを教えるのか、幼児教育に取り組むときのポイント、分野別の子どもに勉強を教える方法などについて体験談をもとにまとめました。
幼児期の子どもを持つママやパパの中には、子どもの勉強について知りたい方もいるかもしれません。年齢に合った勉強方法や学習環境を整える際のポイントが気になる方もいるでしょう。今回は、年齢別の勉強方法、学習環境の整え方、勉強を習慣化するコツをまとめました。
幼児期になると、自分の体や異性との違い、命の誕生などに興味を持ち始める子も多い。性に関する子どもの「なぜ?」に、親はどれだけ応えられているのだろうか。「KIDSNA」で行った家庭での性教育に関するアンケートからその現状を解説する。
トイレトレーニングをするときに、ステップ台が気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、トイレトレーニングにステップ台を使ってよかったことや 踏み台型、ステップ式やステップ付き補助便座などの種類、選ぶときに意識したことについてママやパパの体験談を交えてご紹介します。
女の子のトイレトレーニングの始め方が気になるママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、トイレトレーニングの始め方や進めるときのコツ、パパによる女の子のトイレトレーニングの体験談などをご紹介します。
2歳頃の男の子のしつけに悩むママやパパがいるかもしれません。言葉の選び方や食事のマナー、しつけがうまくいかないときにどのようにすればよいのか迷うこともあるでしょう。今回は、2歳頃の男の子のしつけのポイント、しつけがうまくいかないときの乗り越え方をママたちの体験談を交えてご紹介します。