恥ずかしがっている子どもを見ると、可愛いなと思ってしまいますよね。でも実際に我が子が人見知りだと不安になってしまうママも多いかと思います。今回は、子どもが人見知りだと困ることや克服するための方法を紹介いたします。
人見知りする子に対して、どう接してあげることが良いのか悩みますよね?我が子の人見知りに苦労している筆者が、経験を通して考えてみました。
同年代のお友達がいるのに全く関わろうとしない。よく知っているお友達がいるのに一緒に遊ばない。そんな我が子の姿に
「周りからどう思われているかしら」
「せっかくなんだから一緒に遊べばいいのに」
とママの気持ちが焦ってしまうことがあると思います。
人見知りする子は挨拶・会話が苦手であることを承知しているものの、たびたび会う親戚やいつも話しかけてくれる近所の人に対して
「もう少し愛想よくしてほしい」
と感じませんか?
一人で挨拶・会話することが苦手=いつもママが付いていなければいけないの?という不安も生まれてくると思います。
運動会や学芸会など、観客もたくさんいると余計に緊張してしまうものです。とはいえせっかくの晴れ舞台。
・みんなと同じように参加してほしい
・日頃の成果を発揮してほしい
と見ている側からすると感じてしまうものだと思います。
日頃子育てをしていても、人見知りから生じる「困った!」は色々あるものです。
ではどうしたら人見知りを和らげることはできるのでしょうか。また人見知りする子に対して、どう接してあげることがよいのでしょうか。
これは幼稚園の先生から聞いた話ですが、子どもの人間関係の広がりは
大人との対話
↓
子ども同士一対一の対話
↓
子ども集団での対話
という順に広がっていくそうです。つまり、まだ他の子どもと上手く関われてないということは、
今は大人との対話が楽しい、必要である時期ということなのです。
無理して子どもの輪に入れようとするのではなく、ママとじっくり2人で遊ぶ時間を大切にするとよいそうです。
筆者自身、子どもの人見知りを克服しようと複数の児童館を訪問したり、様々な地域のイベントに参加したりしていました。
しかしながら全く参加できず、心理士さんに相談したこともありました。
「ここなら安心できる」と子どもが思える場所、顔なじみの人を少しずつ増やしていくとも、よいかと思います。
まずは一人のお友達と遊ぶだけでも人見知りする子には十分!
ママ友のお子さんと遊ぶのであれば、子ども同士の関わりが上手くいかなくても「人見知りだものね」と理解してもらいやすいです。ただ、
子ども同士の相性も意外と大切です。
遊び方や性格のタイプが似ている子だと、子どももお互い遊びやすいようです。
少し年上の子、面倒見がよいタイプの子でも、子ども側が温かく受け入れてくれるので、人見知りする子としても安心できると思います。
家で朝「おはよう」と家族に言う、ママに「これがやりたかった」「こうしたい」と自分の気持ちを言う。
小さなことですが、こういったことを
日々積み重ねていくことで
次第に家族以外の人にも挨拶、会話ができるようになっていきます。
パパにも協力してもらって「お帰り」「おやすみ」など挨拶しあえる家族になるよう、心がけるとよいでしょう。
息子が2、3歳の時期、最も人見知りが強かったです。道ですれ違う大人に怖がる、児童館のイベントでいつも大泣きしながら別の部屋に逃げ出すなど
「どうしたらいいの?」
と思うことも日常茶飯事でした。
また普段から様子を見ていると、広い場所で大人数の子どもと遊ぶ時は、いつもうまく遊べないと気が付きました。そこで
小さな公園などで遊ぶ、まずは一人の子と遊ぶ
ところから徐々に慣らしていくようにしました。筆者自身、子どもの頃は強い人見知り傾向があり「知らない人が怖い」という感覚は覚えていたので、
「ママ友を作ろう」「子どもに友達を作らなくちゃ」という考えをやめ
子どものペースを第一に行動するようにしました。
誰にでも積極的に接することのできる子と比較した時、羨ましく思ってしまうこともあるでしょう。しかしそれは
人間が成長する際の一過程であり、誰でも人見知りする時期はあるものなのです。
また人見知りする子は
「不審者に遭っても付いていかない」
「人や周りをよく見ている」
など、良い面もあるのです。人見知りを直すのではなく、我が子のペースに寄り添って接してあげたいものですね。
2017年05月22日
幼児期のしつけについて、いつから始めたらよいのかやどのようにしつけているのか気になっているママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、幼児のしつけを始めた時期やシーン別のしつけ方、ママたちが気をつけたポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
イヤイヤ期の子どもが歯磨きや仕上げ磨きを嫌がる場合、どのように対応すればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、子どもが歯磨きを嫌がる理由やイヤイヤ期の子どもと歯磨きをするときの工夫、ママたちが心がけていることについて、体験談を交えてご紹介します。
子育て中に子どもにテレビを見せるとき、テレビばかり見ていたりつけっぱなしだと子どもに影響がないか心配になるママやパパもいるかもしれません。他の家の子どもが見ているテレビ番組が気になることもあるでしょう。今回は子どもが見るテレビの頻度や時間、気になることやルールについてママたちの体験談をご紹介します。
パパが子育て方針を考えるとき、大切にするべきポイントが気になることもあるのではないでしょうか。ママとの考え方が合わず悩むこともあるかもしれません。今回は、しつけや日常生活、習い事、人間関係などに関するパパの子育て方針や、夫婦で考えが合わないときの決め方についてパパたちの体験談をご紹介します。
トイレトレーニング中に子どもが便座に座るのを嫌がるとき、なぜ座らないのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、トイレに踏み台を用意したり冷たい補助便座に便座カバーをつけたりするなど、ママたちが行ったトイレトレーニングの工夫について、体験談を交えてご紹介します。
「子どもの学びや成長の土台として『生活習慣』を大切にしたい。でも具体的に何をしたらよいのかわからない…」そんなママやパパは多いのではないでしょうか。そこで今回は、絶大な人気を誇る現役保育士のてぃ先生とご自身もママであるライオン株式会社の相川さんとの対談を通して、幼児期の習慣化の大切さやポイントについてお伝えします。
ライオン株式会社
PR
子どもがお菓子ばかり食べてご飯を食べないことに悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子どもがお菓子ばかり食べてご飯を食べない時期があったかやお菓子ばかり食べるときの対応と、子どもが楽しくご飯を食べられるようにする工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どものトイレトレーニングに、台紙やシールを活用したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、台紙やシールを使ったトイレトレーニングのよさや使うときのコツ、新幹線や電車、車など子どもの興味を取り入れた台紙やシールを手作りするときのアイデアなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
日本は世界的に見ても平和で、子育てがしやすい’というイメージを持つ人も多いかもしれません。子育ては楽しいことだけではなくつらいこともありますよね。そのようなときに大切なのが、子育て環境の理解が子育てのしやすさにつながるかもしれません。海外と日本の子育てを比較し、取り巻く環境について考えてみました。
3歳の子どもにしつけをするとき、絵本を使って教えたいと考えるパパやママもいるかもしれません。3歳の子どものしつけの絵本を探すとき、どんな絵本を選んだらよいのか迷うこともあるのではないでしょうか。今回は、ママたちの体験談、絵本を使ってしつけをするときの子どもへの伝え方のポイントなどをご紹介します。
子どもが約束を守れるようになるには、どのようにしつけるとよいのか悩むママもいるかもしれません。今回は、ママたちが考える子どもが約束を守らない理由と守れるようにしつけるポイント、時間を守らなかったときや嘘をついたときなど、子どもが約束を破ってしまったときの対応などについて体験談を交えてお伝えします。
子どもが友達の家に遊びに行くとき、玄関で靴を揃えるなどのマナーを伝たいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子どもが友達の家に行くときに気になるマナーと、時間を守ることや部屋の片付けをしてから帰るなど子どもとした約束事、子どもの訪問時の親同士のマナーを体験談を交えてご紹介します。