出産後の退院時に着るママや赤ちゃんの服装を考えたときに、自分の服はどうするかや男の子と女の子で違いはあるのか、夏や冬での選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、退院時のママや赤ちゃんの服装の他に、ママたちが意識したポイントについて体験談を交えてご紹介します。
出産後の退院時に着るママや赤ちゃんの服装はどのようなものを選べばよいのか迷ってしまうこともあるかもしれません。ママたちが、退院時の服装選びで気になったことについて聞きました。
「赤ちゃんのお世話や授乳のことを考えると、退院のときに自分はどのような服装を選べばよいのか悩みました。また、他のママたちがどのような服装で退院を迎えるのかも気になりました」(30代ママ)
「夏の出産予定なのですが、暑い時期の赤ちゃんの服装はどのように選べばよいのか悩んでいます」(20代ママ)
ママたちに聞くと、退院時に着るママや赤ちゃんの服装の選び方が気になることがあるようです。他には、どのようなタイミングで着替えるのか気になったというママの声もありました。
退院時のママの服装はどのようなものを選ぶとよいのでしょう。ママたちが意識したポイントについて聞きました。
「赤ちゃんに授乳することを考えて、授乳口がついたワンピースを選びました。退院する直前に赤ちゃんが泣き出しても慌てることなく授乳できてよかったです」(40代ママ)
「退院のときの服装は前開きタイプがよかったと先に出産している友だちに聞き、丈が長めのシャツに伸縮性のあるレギンスをあわせました。赤ちゃんの授乳のときだけでなく、自分も退院日の診察で着替えがスムーズでした」(30代ママ)
退院時の服装は、赤ちゃんに授乳しやすい服装を意識したママがいるようです。ママのなかには、服の中に着る下着も授乳しやすいタイプにしたという声もありました。
「ウエスト部分がゴムタイプのボトムスを選びました。移動の際や授乳のときなど、座ったときもお腹周りが楽で快適でした」(40代ママ)
「マタニティのときに着ていたゆったりしたデザインのワンピースを選びました。お腹周りが締めつけられない分、着心地がよかったです」(20代ママ)
退院後に自宅まで車に乗ることを考えて、座ったときにお腹に負担のかかりにくいウエストがゴムのボトムスを選んだり、マタニティウェアを活用したママもいるようです。秋冬の肌寒い季節などにタイツをあわせる場合も、お腹周りを締めつけすぎないサイズや素材を意識したというママの声もありました。
「夫と退院記念の写真を撮りたいと話していたので、赤ちゃんのセレモニードレスにあわせて自分もおめかししたいと思いました。お気に入りのワンピースを着ることで、出産後にベッドの上で撮った記念写真とはまた違った素敵な写真が撮れました」(30代ママ)
退院時の写真撮影を意識して、おしゃれをしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。出産後のママの体に無理のない範囲で、色使いや柄などを工夫した服装を選ぶのもよいかもしれませんね。
退院時の赤ちゃんの服装にはどのようなものを選ぶとよいのでしょう。実際に、ママたちが選んだ赤ちゃんの服装について聞きました。
「うちの子は、主人の両親がお祝いで用意してくれたセレモニードレスを着ました。新生児ならではの素敵な写真を残すことができてよい記念になりました」(40代ママ)
「うちの子は男の子だったのですが、母が手作りしてくれたかぎ針編みのベビードレスを着せました。お揃いの帽子や靴下をあわせると華やかになってとてもかわいかったです」(30代ママ)
赤ちゃんの退院時の服装として、男の子や女の子といった性別に関係なくセレモニードレスやベビードレスが選ばれているようです。他には、タキシード風のドレスオールを選んだという男の子の赤ちゃんのママもいるようです。
「退院用に用意していた、白色の2WAYカバーオールを選びました。肌着も水通しした新しいものをおろして着せました」(30代ママ)
退院時の赤ちゃんの服装に、新しいベビー服や肌着を選んだというママもいるようです。ママのなかには、2WAYオールなどのベビー服は、退院時に着たあとは普段着として日常でも使うことができてよかったという声もありました。
退院時のママや赤ちゃんの服装を用意するときは、予備の服装を用意しておくことで、赤ちゃんの不意の吐き戻しなどで服が汚れてしまったときにも対応しやすいかもしれません。
退院時の服装でママたちはどのようなことを意識したのでしょう。ママたちが、服装を用意するときに心掛けたことを聞きました。
「せっかく着せた洋服が汚れてしまわように、赤ちゃんの着替えの前に授乳とオムツ交換をすませるようにしました。お腹も満たされ、オムツもきれいだったことから赤ちゃんがぐずることなく退院の手続きができました」(30代ママ)
赤ちゃんの着替えのタイミングは、授乳やオムツ交換などのお世話が終わってからや、ママの準備が整ってからするとよさそうです。病院によっては、退院時の診察などがあるため、着替えのタイミングを産院に確認しておくとよいかもしれません。
「夏だったので、赤ちゃんの退院時の服装は涼しそうなガーゼの素材を選びました。おくるみも薄手のものを用意して、赤ちゃんがすごしやすい服装になるように意識しました」(20代ママ)
「冬の寒い季節の出産だったので、退院時はベビードレスの他に厚手のおくるみを用意しました。自分の服装も暖かい素材で防寒を心掛け、風邪をひかないようにしました」(30代ママ)
退院時の服装は、季節にあわせた服装を意識するのも大切になってくるようです。夏は涼しい服装、冬は暖かくすごせる服装を選ぶことで、赤ちゃんだけでなくママも快適にすごせるとよいですね。
ママたちに聞くと、出産後の退院時の自分の服装は、授乳のしやすさやお腹周りが楽なものを選んでいるようです。赤ちゃんの退院時の服装には、男の子女の子に関係なくベビードレスや新しいベビー服などが選ばれているようでした。
夏や冬などの季節を考えながら準備を整えて、素敵な洋服を着て退院の日を迎えられるとよいですね。
2018年10月15日
感染症の流行や長距離移動への不安で、里帰り出産をしないという選択を考えているママもいるでしょう。里帰り出産しない場合は何が大変なのか、どう乗り越えればよいのか知りたい場合もあるかもしれません。今回は実際に里帰りせず出産したママたちに、よかったことや大変だったことなど、さまざまな体験談を聞きました。
赤ちゃんを迎える準備をしているとき、里帰り出産をするべきか悩むママもいるかもしれません。里帰り出産をする場合、事前にどのような手続きや準備が必要になるのでしょうか。あらかじめ確認しておきたいことや産後気をつけたいことについてまとめました。
沐浴とはどういうものなのか知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて沐浴をする場合、準備するアイテムや手順をしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。沐浴で準備しておきたいものや沐浴方法、工夫できるポイントについてご紹介します。
出産後に退院するときの赤ちゃんの服は、どのようなものがよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、出産後に退院するときの赤ちゃんのドレスや肌着の選び方や季節毎のポイントの他に、車やタクシー、電車など退院するときの移動方法にあわせて用意したアイテムなどについて紹介します。
出産準備をするときに、肌着やベビー服を何枚用意すればよいか気になるママやパパもいるでしょう。どのサイズがよいのか迷うこともあるかもしれません。用意する枚数やサイズ、ベビー服の種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
2人目を出産予定のママやパパのなかには、いつから準備を始めればよいのかや準備するものについて気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産準備を始める時期や準備をするときのポイント、2人目の出産で準備するものついて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
出産のための入院について上の子に伝えるときは、どのように話をすればよいのか知りたいママもいるかもしれません。入院中は上の子と離れてすごす場合も多く、心配になることもあるでしょう。今回は出産のための入院について上の子への伝え方、面会で泣くときの対応などをママたちの体験談をもとに紹介します。
出産に向けた準備について、パパがやることにはどのようなものがあるのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、パパができる出産前の準備や、手続きなど産後にパパがすること、パパからママへのメッセージや気持ちのこもったプレゼントなど、ママが嬉しかったことを体験談を交えてご紹介します。
出産が近づくと、陣痛が来て病院へ行くときはどのような服で行くのかや、入院中の服装は冬など季節によって変わるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、病院へ行くときの服装と、入院中の服装の選び方の他に、出産のために用意したグッズについてご紹介します。
出産の入院前に、フットネイルをしてもよいのか気になる妊婦さんもいるようです。今回は、妊娠中にネイルをしたいときに気をつけたことや、妊婦中のフットネイルに使ったアイテムなどについて、妊婦さんやママたちの声を交えながらご紹介します。
出産のときのヘアスタイルについて、ショートやボブ、ロングなど他のママたちが選んだ理由や上手な前髪のアレンジ方法などが気になる方もいるかもしれません。 今回は、出産時のヘアスタイルについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産の入院時にあると便利なものが知りたいママやパパがいるかもしれません。便利アイテムを使う場面や役に立つ理由が気になる場合もあるでしょう。今回は、ママたちが出産に向けて用意したいものや気になること、場面別の便利アイテムを体験談を交えてご紹介します。