他のママやパパたちの出産の様子について知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産時の旦那さんの笑えるエピソードや面白いエピソード、初産でのエピソードなどをまとめてご紹介します。
出産は、ママにとってはもちろん、家族みんなにとっても大きな思い出の一つですよね。初産の場合はすべてがはじめての経験で、とても強い印象として残っているということもあるようです。経産婦のママは、何度お産を経験してもそれぞれ違う思い入れがあると話をしてくれました。
ママ自身や立ち会った旦那さんが、出産当日に必死になっていたことも、振りかえってみると面白い、笑えるエピソードだったりするかもしれません。みんなの出産エピソードについてまとめてみました。
出産時、赤ちゃんを産むために一生懸命がんばっていたママたちには、さまざまなエピソードがあったようです。今だから笑える、面白いエピソードをママたちに聞いてみました。
「力いっぱいいきんでと助産師さんに言われてその通りにしたら、ベッドの柵を蹴って壊してしまいました。すぐに直せる程度でしたが、申し訳なかったなと思いつつ、思い返すと笑ってしまいます」(30代ママ)
陣痛の痛みからか、普段からは考えられないパワーを出してしまうこともあるのかもしれません。旦那さんの腕をつかみながらいきんだため、腕に爪あとを作ってしまったというママもいるようです。
「陣痛が痛くてずっと絶叫していたので、産んだあと声が枯れていました。旦那がねぎらってかけてくれた言葉に返事しようとしたけど、私の声がガラガラでろくに答えられず、旦那も笑っていました」(30代ママ)
陣痛中の痛みで絶叫するママもいるようです。ママがずっとうなり声をだしていて怖かったというパパの声もありました。普段のママと違う姿にパパも驚いてしまうこともあるかもしれませんね。
「お腹が痛いなと思ってトイレにこもったりしていました。しばらくしてから、もしかして陣痛かなと気がつきました。旦那さんに言ったら、『腹痛と陣痛って間違えるものなの?』と笑われてしまいました」(30代ママ)
初産のママの中には陣痛と腹痛の違いがわからないこともあるかもしれませんね。陣痛の痛みは昔からさまざまに表現されますが、一度経験してみないことにはわかりにくいということもあるようです。
出産に立ち会ったときの旦那さんの反応も、振り返ってみると面白いということもあるようです。出産時の旦那さんの笑えるエピソードについてママたちに聞いてみました。
「私が痛みに耐えてうなっているだけだったので、旦那はどう対処してよいかわからずにオロオロしていました。あまりにオロオロしていたのでつい『外で待ってて』と怒ってしまいました。今では笑えるエピソードです」(30代ママ)
初産の場合はパパも初めての経験でどうしてあげるのがよいかわからずに戸惑ってしまうこともあるようです。ママがつらそうなのを見て、旦那さんも具合が悪くなってしまったというママの声もありました。
「旦那さんに手を握ってもらおうと手を伸ばしたら、自分が食べていたおやつを渡してきました。そのときは『違うよ』と手を振り払いましたが、今思い返しても面白いエピソードです」(30代ママ)
ママがしてほしいこととはまったく違うことを旦那さんがしてくれたということもあるようです。ママが陣痛でつらくて話ができないからこそのすれ違いで、時間がたって振り返ってみると面白く感じられますね。
「初産のときに、旦那に出産の様子を撮影してもらったのですが、旦那もパニックになったのか、あとで見たら全然録画できていませんでした。せっかくの記念だったのにと怒りましたが、私自身も大きな声で叫んでいたので録画できてなくてよかったのかもと思いました」(30代ママ)
初めての出産、初めての立ち会いであれば、パニックになって録画ボタンが押せていなかったということもあるかもしれませんね。あとあとビデオを見返してみたときに撮れていないことが発覚して、夫婦げんかになったというエピソードを聞かせてくれたママもいました。
一つの命が誕生するということ自体が大きな感動ですが、それを見守る家族とのやりとりのなかでも感動が起こるようです。出産時の感動したエピソードをママたちに聞いてみました。
「生まれた瞬間、両家の母が抱き合って喜んでいたと後から聞いたときに、嬉しくてうるっときてしまいました」(30代ママ)
両家の父や母がいっしょになって喜んでくれる姿は、ママやパパにとっては感動的な場面となりそうです。両家の父同士が固く握手している様子を見て、胸が熱くなったというママの声もありました。
「出産に立ち会った上の子は、私の様子を見て驚いていたものの、『ママがんばれ』と応援してくれ、出産後には『ママがんばったね、赤ちゃんかわいいね』と喜んでくれました。嬉しくて涙が止まりませんでした」(30代ママ)
上の子から励まされたり、出産後にねぎらいの言葉をかけてもらえたら、それだけで嬉しくて涙がとまらなくなってしまいそうです。立ち会った子どももママのがんばる姿を見て、お兄ちゃんお姉ちゃんとしての自覚が芽生えてくるのかもしれませんね。
出産にまつわるエピソードをまとめてみると、家庭によってさまざまあるようです。初産で不安だったり、旦那さんに怒ってしまったりしたことでも、振り返ってみると面白いと感じたり、笑えるエピソードになっていたりするのかもしれません。出産のエピソードを、いつか子どもにも伝えてあげられるとよいですね。
2018年10月05日
感染症の流行や長距離移動への不安で、里帰り出産をしないという選択を考えているママもいるでしょう。里帰り出産しない場合は何が大変なのか、どう乗り越えればよいのか知りたい場合もあるかもしれません。今回は実際に里帰りせず出産したママたちに、よかったことや大変だったことなど、さまざまな体験談を聞きました。
赤ちゃんを迎える準備をしているとき、里帰り出産をするべきか悩むママもいるかもしれません。里帰り出産をする場合、事前にどのような手続きや準備が必要になるのでしょうか。あらかじめ確認しておきたいことや産後気をつけたいことについてまとめました。
沐浴とはどういうものなのか知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて沐浴をする場合、準備するアイテムや手順をしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。沐浴で準備しておきたいものや沐浴方法、工夫できるポイントについてご紹介します。
出産後に退院するときの赤ちゃんの服は、どのようなものがよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、出産後に退院するときの赤ちゃんのドレスや肌着の選び方や季節毎のポイントの他に、車やタクシー、電車など退院するときの移動方法にあわせて用意したアイテムなどについて紹介します。
出産準備をするときに、肌着やベビー服を何枚用意すればよいか気になるママやパパもいるでしょう。どのサイズがよいのか迷うこともあるかもしれません。用意する枚数やサイズ、ベビー服の種類についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
2人目を出産予定のママやパパのなかには、いつから準備を始めればよいのかや準備するものについて気になる方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、2人目の出産準備を始める時期や準備をするときのポイント、2人目の出産で準備するものついて、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
出産のための入院について上の子に伝えるときは、どのように話をすればよいのか知りたいママもいるかもしれません。入院中は上の子と離れてすごす場合も多く、心配になることもあるでしょう。今回は出産のための入院について上の子への伝え方、面会で泣くときの対応などをママたちの体験談をもとに紹介します。
出産に向けた準備について、パパがやることにはどのようなものがあるのか気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、パパができる出産前の準備や、手続きなど産後にパパがすること、パパからママへのメッセージや気持ちのこもったプレゼントなど、ママが嬉しかったことを体験談を交えてご紹介します。
出産が近づくと、陣痛が来て病院へ行くときはどのような服で行くのかや、入院中の服装は冬など季節によって変わるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回の記事では、病院へ行くときの服装と、入院中の服装の選び方の他に、出産のために用意したグッズについてご紹介します。
出産の入院前に、フットネイルをしてもよいのか気になる妊婦さんもいるようです。今回は、妊娠中にネイルをしたいときに気をつけたことや、妊婦中のフットネイルに使ったアイテムなどについて、妊婦さんやママたちの声を交えながらご紹介します。
出産のときのヘアスタイルについて、ショートやボブ、ロングなど他のママたちが選んだ理由や上手な前髪のアレンジ方法などが気になる方もいるかもしれません。 今回は、出産時のヘアスタイルについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産の入院時にあると便利なものが知りたいママやパパがいるかもしれません。便利アイテムを使う場面や役に立つ理由が気になる場合もあるでしょう。今回は、ママたちが出産に向けて用意したいものや気になること、場面別の便利アイテムを体験談を交えてご紹介します。