出産祝いに何を贈ろうか悩むこともあるのではないでしょうか。今回は、おむつケーキやよだれかけ、ベビー食器などのもらって嬉しかった物や、ファーストシューズや銀のスプーン、ベビーリングやチャイルドシートなど出産祝いに欲しいもの、名入れできるグッズなど喜ばれる出産祝いの選び方を体験談を交えてご紹介します。
出産祝いを贈るときは、ママや赤ちゃんがもらって嬉しい物を贈りたいですね。実際に出産祝いにもらって嬉しかった物や、少し特別な出産祝いとして欲しいものにはどのようなものがあるのかをママたちに聞いてみました。
出産祝いのプレゼントとして、ママたちが実際にもらって嬉しかったものにはどのようなものがあるのでしょうか。
「友だちのママからもらったおむつケーキは、とてもかわいくて使うのがもったいないくらいでした」(20代ママ)
「おむつケーキのかわりに、バスタオルとフェイスタオルで作ったタオルケーキをもらいました。リボンやドライフラワーなどでかわいくデコレーションしてあり、とても嬉しかったです」(30代ママ)
おむつケーキの出産祝いは、飾ったり写真に撮ったりしてもかわいいので、ママたちにも喜ばれるようです。おむつケーキに使うおむつのサイズはしばらく飾っておくことを考えて、新生児サイズよりもSサイズを選ぶとよいかもしれません。
よだれかけやおもちゃなどを飾りとしてプラスしたり、おむつケーキのかわりにバスタオルでケーキを作ったりするのも喜ばれそうですね。
「よだれかけのセットをもらいました。自分でも何枚か用意していましたが、毎日使うものなので、とても重宝しました」(30代ママ)
「自分では選ばないような素敵なデザインのよだれかけをもらって嬉しかったです。お出かけ用に使っていました」(20代ママ)
赤ちゃんのお世話をするママにとって、よだれかけはもらって嬉しい出産祝いのようです。赤ちゃんの肌に優しいオーガニックコットンや、ガーゼなど、素材にこだわったものを選ぶのもよいかもしれませんね。
「離乳食に使える木製のベビー食器とスプーンのセットをもらいました。とても素敵なもので、今でも大切に使っています。1歳の娘のお気に入りです」(30代ママ)
「赤ちゃんが使うものなので、割れにくいメラミン素材のベビー食器を出産祝いに贈りました。食事のときが楽しくなるようなかわいい絵のものを選びました」(20代ママ)
ベビー食器は、プラスチックや陶器や木製などの素材や、スプーンやマグとセットになったものなどさまざまな種類があるようです。毎日使うことを考えて、ママや赤ちゃんが使いやすいものを贈るとよいかもしれません。
思いや願いが込められたグッズを出産祝いとして贈るとママたちにも喜ばれるのではないでしょうか。少し特別な出産祝いとして欲しいものをママたちに聞いてみました。
「ファーストシューズは親以外から贈られると縁起がよいと聞き、夫の両親にプレゼントしてもらいました」(20代ママ)
「ファーストシューズを出産祝いにいただきました。玄関に飾ると幸せになれると聞き、写真といっしょに飾って赤ちゃんが履ける日を楽しみにしていました」(30代ママ)
ファーストシューズは、サイズなどに気をつけながら赤ちゃんが履きやすいものを選ぶとよいかもしれません。ファーストシューズは、履けなくなった後もケースに入れて飾り、大切に保管しているというママの声もありました。
「出産祝いに銀のスプーンをもらいました。添えてあったカードに『銀のスプーンで食べると一生食べ物に困らない』というメッセージがあり、とても感激した思い出があります」(20代ママ)
銀のスプーンは、赤ちゃんのお守りや魔除けとして贈られるプレゼントのようです。高価なものですが、長く使えるものなので、ママにとっても特別な出産祝いになるかもしれません。
「誕生石が入ったベビーリングを出産祝いでパパにもらいました。今はペンダントとして私が使い、娘が大きくなったらプレゼントする予定です」(30代ママ)
誕生石が入ったベビーリングもママたちに喜ばれる出産祝いかもしれません。イニシャルや名前を入れることもできるようなので、家族の素敵な記念になりそうですね。
他にも、チャイルドシートやベビーカーなど、赤ちゃんと過ごす生活のなかで必要なものを出産祝いにもらったママもいるようです。チャイルドシートは設置したい車の種類によっても使えるものが違うようなので、実際に見て欲しいものを両親からの出産祝いとしてもらったというママの声もありました。
実際に出産祝いを選ぶとき、どのように選んだのかについてママたちに話をきいてみました。
「自分が出産祝いをもらったときに、持っているものと同じものをもらったことがあったので、友だちのママに贈るときには、欲しいものを聞きました」(20代ママ)
「大学の同級生のグループで、出産祝いを贈るときに、リクエストされたチャイルドシートをプレゼントしました」(30代ママ)
出産祝いを贈るときは、事前にママに欲しいものを聞くことで好みに合ったものや喜ばれるプレゼントができるかもしれません。何人かでいっしょに出産祝いを贈るときには、チャイルドシートなどの大きいものをプレゼントするのもよさそうですね。
「出産の記念になるように、子どもの名前を刺繍したよだれかけとバスタオルのセットを親戚の出産祝いに贈りました」(30代ママ)
出産祝いに赤ちゃんの名前を入れることで、特別な記念となり喜ばれることもあるかもしれません。赤ちゃん用のタオルを贈るときには、幼稚園や保育園に行ったときも使いやすいように、名前をひらがなで刺繍したというママの声もありました。
「オーガニックコットンのバスタオルのセットを選びました。肌触りが気持ちいいと、喜んでもらえました」(20代ママ)
肌触りのよさやオーガニックのものなど、素材にこだわった出産祝いもママたちがもらって嬉しい物のひとつかもしれません。よい素材のバスタオルなどは、なかなか買い揃えられないのでもらえて嬉しかったというママの声もありました。
ママたちがもらって嬉しい出産祝いとして、おむつケーキやよだれかけ、ベビー食器などがあるようです。願いを込めたファーストシューズや銀のスプーン、ベビーリングや、赤ちゃんとの生活に必要なチャイルドシートなどを贈るのも喜ばれそうですね。
出産祝いを贈るときは、事前に欲しいものを聞いたり、名入れできるグッズにしたりと、選ぶときのポイントもさまざまなようです。送った相手が喜んでくれたらよいですね。
2018年06月15日
出産した友人や身内の赤ちゃんへ、おもちゃのプレゼントを贈りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝いに贈る定番のおもちゃや知育系おもちゃの紹介、赤ちゃんにプレゼントするおもちゃ選びのポイントと用意する時期や渡すタイミングなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産祝いや内祝いを贈りたいと考えたとき、どのようなのしを選ぶとよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝いにあったのしの選び方や、表書きや名前などのし袋の書き方、100均で購入できるカジュアルなのし袋などについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
兄弟や親戚、友人や会社の同僚などに出産祝い金を渡したいと考えるとき、いくら包めばよいのかや出産祝い金の相場はどのくらいなのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、出産祝い金を用意するときに意識したことや出産祝い金の相場、渡すときの工夫について、体験談を交えてご紹介します。
兄弟に子どもが産まれたときにどのようなお祝いを用意すればよいのか、考えるママもいるでしょう。ご祝儀の相場や贈りものの渡し方について、知りたいこともあるかもしれません。今回は、ママたちが考えるお祝いの相場や実際に贈ったもの、お祝いの渡し方などを体験談をもとに紹介します。
出産祝いを贈るときに、かわいいのし紙を用意する方法や、のし紙なしでもよいか知りたいママもいるかもしれません。のし紙とはそもそも何か気になることもあるでしょう。今回は出産祝いののし紙の水引や表書きについて、かわいいのし紙を用意する方法や貼り方、贈る時期やのし紙なしでも問題ないかについてご紹介します。
産後のママが欲しいものを贈りたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、産後のママがパパやママ友からもらって嬉しかったもの、産後のママが欲しいものを選ぶときのポイント、入院中や退院後など渡すときのタイミングについて、体験談を交えてご紹介します。
出産の内祝いにお菓子を贈ろうと考えているご家庭もあるかと思います。高級感があるお菓子やおしゃれなお菓子、子どもから大人まで喜びそうなかわいいお菓子など、種類もたくさんありますよね。周りのママたちは内祝いのお菓子をどのように選んでいるのでしょう。のしの付け方なども含め調査しました。
出産などの内祝いに、カタログを贈りたいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。グルメなど人気のあるジャンルやカタログとセットで贈るおすすめの品物について知りたい方もいるかもしれません。今回は、内祝いに贈るカタログギフトの選び方や内祝いを贈るときのポイントなどについてご紹介します。
出産のプレゼントへのお返しに内祝いを贈ろうと考えるママのなかには、マナーやどのようなものがお返しとして喜ばれるのかなど気になる方もいるかもしれません。今回は、のしの選び方や相場などお返しを贈るときのマナーの他に、親や友達、上司に実際に贈った内祝いの内容について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
結婚や出産の内祝いに、アイスクリームを贈りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。今回は、人気のありそうなアイスや2000円台のアイスの詰め合わせなどママたちが内祝いに贈ったアイスギフトや、予算や贈る時期など内祝いを考えるときに意識したことなどについてご紹介します。
出産を控えた方に寄せ書きを渡したいとき、デザインやコメントの内容はどのようなものがよいかと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、実際にママやパパが寄せ書きをするのに使ったものの他、コメントを書くときの例文や意識したことについて、体験談を交えて紹介します。
出産祝いにはどのようなプレゼントが喜ばれるのでしょうか。出産をしたママの身体を労わるケアグッズはご褒美ギフトにぴったりかもしれません。今回の記事では、出産祝いにママがもらって嬉しいプレゼントや、出産祝いを選ぶときのポイント、出産祝いにおすすめのオーガニックブランドを体験談を交えてご紹介します。