出産後に起こる後陣痛は、いつまで続き、どのような痛みがあるのでしょうか。後陣痛は1人目と2人目で痛みの感じ方に違いがあるのか、自然分娩と帝王切開では痛みの強さは変わるのかについて解説します。また、痛みを和らげる対処法もご紹介します。
赤ちゃんがお腹のなかにいるときに、胃の下の辺りまで大きくなっていた子宮は出産後、元の大きさに戻ろうとするために筋肉が収縮を起こします。この子宮の収縮に伴う痛みを「後陣痛」といいます。「後陣痛」は、出産後子宮が回復している証拠です。
後陣痛は出産後すぐに起こり、出産後2~3日で痛みが軽くなる人が多いようです。痛みは、だんだんと弱まっていくわけではなく、産後何日か経ってから痛みのピークを迎える人や1週間くらい痛みが続く人など後陣痛がいつまで続くかには個人差があります。
産後1カ月を過ぎても後陣痛が続く場合は、子宮の回復が順調ではない可能性があるので受診しましょう。
後陣痛は下腹部に違和感を感じ、生理痛に似た痛みだったり、針でチクチク刺される感じや子宮の内側がむくむく動く鈍痛がずっと続いている感じなど痛みの強さや感じ方は人によってさまざまなようです。
授乳時はホルモンの分泌によって子宮収縮がより促されます。そのため、授乳中に後陣痛を感じる人が多いようです。
後陣痛が全然ないという人や、1人目のときにはまったく後陣痛がなかったのに、2人目を出産するときに後陣痛があった、3人目で初めて後陣痛があったママなど後陣痛がある、ないは人によって変わるようです。
後陣痛は初産よりも2人目以降のママの方が痛みを強く感じやすいといわれています。1度出産を経験している人の方が子宮が伸び縮みしやすく、筋肉の収縮が強く起こるため激しく痛みを感じやすくなります。
妊娠中に大きくなった子宮を元の大きさに戻すために後陣痛は起こるため、自然分娩でも帝王切開でもどの分娩方法でも後陣痛は起こります。後陣痛の痛みは個人差があり、後陣痛がないという人もいますが、帝王切開で出産した人は帝王切開の傷の痛みも重なり、より痛みを感じる場合もあるかもしれません。
後陣痛が続くと何とかして少しでも痛みを和らげる方法はないか考えるでしょう。後陣痛の痛みを和らげるにはどのような方法があるでしょう。
身体の血行をよくすることで後陣痛の痛みを少し和らげることができるかもしれません。湯たんぽやカイロをお腹にあてたり、腹巻を使い、冷たいものではなく、温かい飲み物を選ぶなど冷え対策をしましょう。
クッションや枕などを下腹部にあててうつぶせで寝ることによって痛みを和らげることができる場合があります。クッションや枕は子宮を圧迫しすぎないように柔らかいものを選ぶようにしましょう。
子宮の周りをアロマオイルでマッサージすることでホルモンバランスを整え、後陣痛の痛みを軽くできるかもしれません。痛みを和らげる効果があるといわれているツボを押しながらマッサージするのもよいです。
自分のお気に入りの香りを使うと、気持ちも落ち着きます。
後陣痛がいつまで続くのだろうと不安を感じたり、緊張状態が続くと痛みを感じやすくなります。後陣痛は、子宮を回復させるために起こるもので病気ではありません。出産後に起こるものと気持ちを割り切って、心配しすぎないようにしましょう。
読書をしたり、好きなDVDや好きな音楽を聞いたり、ゆっくりお茶の時間を作ったりママ自身がリラックスしてすごすことが大事です。
後陣痛がひどく、我慢できないときには医師に相談してください。痛み止めが処方されることがあります。授乳中のママは母乳を通して薬が赤ちゃんに影響するのではと心配に思うかもしれませんが、後陣痛で処方される多くは母乳に影響のない量や強さの薬です。
後陣痛の激しい痛みのときには我慢せず、医師の判断の元、薬に頼ることも1つの方法です。
出産が終わり、やっと痛みから解放されると思っていたら今度は後陣痛に悩まされるママもいるでしょう。陣痛のような痛みが何日間か続き、後陣痛はいつまで続くのか心配になるかもしれません。
後陣痛は2~3日で痛みが軽くなる人もいれば、1週間以上続く人もいます、また、生理痛のような鈍痛や子宮の内側の筋肉が動いている感じがするなど感じ方や痛みの強さにも個人差があります。後陣痛は、2人目以降の方が痛みを強く感じやすいといわれ、帝王切開での出産や自然分娩など出産方法に関係なく起こります。
身体を温めたり、アロママッサージや寝方を工夫してリラックスしてすごすと痛みを和らげることができるかもしれません。後陣痛は子宮が回復している証拠です。どうしても痛いときには医師に相談をして、痛みを我慢しすぎないようにしましょう。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
信州大学卒医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。
患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。
2018年11月07日
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(以下P&G)の、乳幼児用紙おむつブランド「パンパース」は、低出生体重児とその家族を支援する「ちいさな奇跡に、いちばんの贈り物を」キャンペーンの一環として、パンパ―ス公式YouTubeチャンネルにて、WEB限定ムービー『すべての奇跡に、おめでとう。』を公開。そこで今回、キャンペーンやムービーに対する想いをパンパース シニア コミュニケーションズ マネージャー 武田佑介さんにお伺いしました。
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
PR
生後1カ月の赤ちゃんの体重や身長はどのくらい成長し、睡眠時間や授乳間隔などの生活リズムはどのようになるのか気になるママもいるでしょう。そろそろ外出したいと考えたり、なかなか寝ないなどの悩みを抱えている場合もあるかもしれません。赤ちゃんが生後1カ月のときにママたちがしていた工夫とあわせてご紹介します。
出産後、誰でもなり得る産後うつ。新型コロナウイルスの流行が及ぼす産後うつへの影響も懸念されます。今回は、コロナ禍で産後うつが心配されている現状や、うつにかかりやすい人の特徴、夫婦で産後うつにどう向き合うかについて詳しく解説します。
笠井靖代(日本赤十字社医療センター)
赤ちゃんの粉ミルクを選ぶときに、種類やタイプはどのようなものがあるかや、選び方が知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。初めての出産の場合は、粉ミルク選びに悩むこともあるかもしれません。今回は、粉ミルクの種類やタイプ、選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
出産時にすっぴんの状態になるのが嫌な方や、なぜメイクを落とすのかが気になる妊娠中の方もいるのではないでしょうか。今回は、出産時にメイクをするシーンとメイクをするときのポイント、出産時にすっぴんを見られたくないと感じたママたちが行なったことについて体験談を交えてお伝えします。
赤ちゃんへ授乳するときに使う、授乳ケープについて知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。授乳ケープを選ぶポイントや、授乳中のママを360度カバーするワイヤー入りといった授乳ケープの種類、授乳ケープを手作りするときのコツを紹介します。
抱っこ紐は育児に欠かせないアイテムだと考えているママやパパもいるでしょう。散歩や買い物、寝かしつけの時などにも活躍する抱っこ紐ですが、長時間の移動に使用する場合もあるでしょう。今回は、抱っこ紐を長時間使用するシーンや使用するときに気をつけたいことなどをご紹介します。
出産準備のひとつとして、産後に必要なものにはどのようなものがあるのか気になるママやパパもいるようです。今回は、プレゼントしてもらうなど産後に必要なものの準備の仕方や、入院中と退院後それぞれのママや赤ちゃんに必要なものリスト、産後グッズを用意するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
出産後にパパからママへ感謝の気持ちを込めて、何かプレゼントをしたいと考えているパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ママへ贈るプレゼントの選び方の他、便利グッズやメッセージなど実際にママがもらって嬉しかったもの、プレゼントを渡すときに意識したいことなどについて、体験談を交えてご紹介します。
自分用や出産のプレゼントとして、産後に着るルームウェアを用意しようと考える方のなかには、春や夏など季節に応じてどのようなタイプを選んだらよいか気になることもあるかもしれません。今回は、産後に着るルームウェアの選び方と、ママたちが用意した種類の他に、選ぶときに意識したことについてご紹介します。
赤ちゃんのおくるみを卒業するのはいつがよいのかや、卒業できないことなどで悩むママもいるかもしれません。今回の記事は、おくるみを卒業するタイミングやおくるみの卒業に向けてママたちが行なったこと、卒業後のおくるみの使い方について体験談を交えてお伝えします。
授乳中に甘いものを食べると、子どもやママにどのような影響があるのでしょうか。ケーキや生クリーム、チョコレートやアイスなどはどれくらいなら食べてもよいのか、気になることもありますよね。今回は、授乳中に甘いものが食べたくなる理由や、食べるときの注意点について解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)