妊婦さんやママは、毎日スキンケアをしていると思いますが、生まれたての赤ちゃんのスキンケアはどうしたらいいのでしょうか。赤ちゃんのお肌の特徴から、ケア方法、タイミングなどをお伝えします。
個人差はありますが赤ちゃんのお肌は、ママや妊婦さんが思っている以上にデリケート。なぜそんなにデリケートなのでしょうか。
赤ちゃんのお肌は、大人に比べて肌の厚みが約半分しかなく、薄いのが特徴です。肌が薄いと、水分が蒸発するのを防ぐ、また乾燥や刺激から肌を守るために必要な皮脂をためておくバリア機能が弱くなります。その結果、大人より肌トラブルを招きやすいといわれています。
お肌がデリケートな赤ちゃんですが、生まれてきた直後は外的刺激などからお肌を守るものをまとっています。それが「胎脂」です。
胎脂は、ママのおなかの中にいる時から乾燥や刺激となるものから赤ちゃんのお肌を守ってくれるとても大切なもの。でも残念ながら生まれてすぐからはがれ始めてしまいます。それにより赤ちゃんのお肌は、無防備な状態になり、ちょっとした刺激でトラブルを引き起こしやすくなってしまうのです。
赤ちゃんは新陳代謝が活発なため、とても汗かき。汗や垢はそのままにしておくとお肌にとって刺激となってしまいます。また、体の機能が未熟なため、うんちもゆるゆるでお肌に広がりやすく、広範囲にわたって刺激してしまうことになるのです。
このように傷つきやすくデリケートな赤ちゃんのお肌を守るためにどうしたらいいのでしょうか。
無防備で傷つきやすい赤ちゃんのお肌を守るには、生まれた日からスキンケアをすることが大切です。
一見、何のケアをしなくても赤ちゃんのお肌はうるおって見えることもあると思います。でも赤ちゃんのお肌は、本当はすごく乾燥しているので、そのままにしておくと、肌トラブルに繋がってしまうので、日頃からこまめにスキンケアをしてあげるようにしてあげましょう。
でも「いつ、どんなケアをするのがいいの?」というママも多く、結局何もしないまま時間が経ってしまい、赤ちゃんの肌トラブルを招いてしまっている人も見受けられます。
編集部がアンケートを取ったところ、赤ちゃんにスキンケアが必要なことを知っているママは77.1%いましたが、ケアするタイミングや方法は、人によってばらつきがありました。
では、生まれたての赤ちゃんにはどんなケアをするのが良いのでしょうか。
生まれたて赤ちゃんの肌ケアをするうえで基本となるのがが
「洗う」「うるおす」「保護する」の3つのステップです。
まずは、肌にとって刺激となる汚れをスッキリ洗い流してください。ただ洗っただけでは、肌は無防備な状態のまま。そこに保湿剤を塗ってしっかりとうるおいをあたえ、そのうるおいが続くように、しっかり保護することがポイントです。
でも「ケアアイテムはたくさんあってどれを選んだらいいかわからない……」と思ったママもいるでしょう。
そんなママたちに知ってほしいのが、哺乳びんをはじめ多数のロングセラー育児アイテムを手がけるピジョンの「ベビースキンケア」シリーズです。
今回は、40年もの間、新米ママたちから支持され続ける、胎脂に近い保湿成分を配合した「ピジョンのスキンケアシリーズ」の魅力をレポートします。
赤ちゃんのお肌を守っている「胎脂」。その胎脂の保湿力に着目して作られた「ピジョンベビーリピッド※1」を配合※2しているので、赤ちゃんのお肌をやさしくしっかり守ってくれます。
※1保湿成分:イソステアリン酸コレステリル+セラミドNG(セラミド2)またはセラミドNP
※2一部の商品には配合されていません。詳しくは各商品の「胎脂マーク」の有無をご確認ください
赤ちゃんのお肌へのやさしさを考え、弱酸性・無着色・パラベンフリーに。お肌のバリア機能が弱い赤ちゃんでも毎日使えます。
ドラッグストアや赤ちゃん用品専門店、サイトなどですぐに購入できるので、「商品がなかなか手に入らない」という状態が少なく、ケアを継続しやすいのも人気の理由です。
毎日のスキンケアはもちろん、UVケアや乾燥ケアなど、季節や赤ちゃんのお肌のコンディションにあわせてプラスオンでケアできるアイテムも揃っています。
今回は、たくさんあるシリーズアイテムの中でも「洗う」「うるおす」「保護する」という肌ケアの3つのステップに沿って、注目のアイテムを紹介します。
胎脂に近い保湿成分「ピジョン ベビーリピッド※1」配合。きちんと汚れを洗いつつ、潤いを与えてくれます。片手で押せるポンプで、初めてのバスタイムでも焦らず、赤ちゃんを抱っこしながら洗いやすいのも特長です。
胎脂に近い保湿成分である「ピジョン ベビーリピッド※1」を配合です。乳液タイプなのでのびが良く、短い時間で赤ちゃんのお肌ケアができます。べたつかず、顔を始め全身に使えるのも魅力。
胎脂に近い保湿成分「ピジョン ベビーリピッド※1」を配合したオイルタイプの保湿剤です。特にカサカサが気になる部分にローションの後に重ねづけしてすると、お肌を保護してくれます。また、乾燥して固まってしまった鼻や耳、おへそにたまった垢のお手入れなどにも大活躍。
※1保湿成分:イソステアリン酸コレステリル+セラミドNG(セラミド2)またはセラミドNP
特にお口周りのかさつきが気になるときは、ローションやオイルなどでうるおいを与えた後にプラスでケアを。食品原料成分100%使用でなめても安心です。携帯しやすいサイズだから外出先でもこまめにケアできます。
きめ細かいたっぷりの泡なので、やさしく洗えて、洗った後のカサカサ感がないのがいいですね。私ひとりでお風呂にいれるのが不安でしたが、片手でも簡単にポンプが押せるので、おふろタイムに緊張することがなくなりました。子どももモコモコの泡を見て興味津津です。(1児/男の子ママ)
知らないブランドのものを使うのが怖かったので、哺乳ビンやおしりふきなどで親しみがあり、信頼できるピジョンのスキンケアシリーズを使っています。特にベビーオイルがお気に入り!かさつきが気になる部分や髪の保湿、耳掃除のときのオイルなど、いろいろ使っています。(1児/女の子ママ)
赤ちゃんのお肌は、皮フが大人よりも薄く外からの刺激に弱いのが特徴です。さらにママのお腹の中で赤ちゃんのお肌を守ってくれていた「胎脂(たいし)」が、生まれてすぐからはがれおちるため、無防備な状態に。
そのため、生まれてすぐからのスキンケアがとても大切になってきます。
生まれたて赤ちゃんの基本のスキンケアは、「洗う」「うるおす」「保護する」の3つのステップ。この3つに沿ったケアをしてあげましょう。
そして赤ちゃんのお肌にとってやさしい成分を使ったスキンケアアイテムを使うことも見逃せないポイントです。
赤ちゃんのお肌と40年以上向き合って商品開発をし、ママたちから支持されている「ピジョン ベビースキンケアシリーズ」は、国内生産。赤ちゃんにとって大切な胎脂に近い、ピジョン独自の保湿成分「ピジョン ベビーリピッド※1」を配合しているのが特長です。
ピジョンのベビースキンケアシリーズで、生まれた日からベビースキンケアをスタートし、赤ちゃんのデリケートなお肌を守ってあげましょう。
※1保湿成分:イソステアリン酸コレステリル+セラミドNG(セラミド2)またはセラミドNP
【記事アンケート調査概要】
・対象:KIDSNA読者へQuestantにてアンケート調査を実施
・対象人数:105人
・調査期間:2018年8月2日~2018年8月6日
2018年10月17日
赤ちゃんへの授乳中に胸がチクチク痛む。そんな経験をしたことがある方も少なくないのではないでしょうか。なかには病気かもしれないと不安に感じる方もいるかもしれません。授乳の時間が快適なものになるよう、胸が痛む原因と対処法を正しく知っておきましょう。
河井恵美(エミリオット助産院)
男性の育児休業取得を促進する「育児・介護休業法」が改正、順次施行。性別を問わず、育児と仕事を両立させる社会の実現が今、望まれています。そこで、試行錯誤をしながら早くから育休制度の設計や運用を実施。6年連続で1ヶ月間の男性育休取得率100%を実現するピジョン株式会社の取り組みとその軌跡を紹介します。
授乳中の飲み物として「お茶」は飲んでも問題ないのか迷うママもいるのではないでしょうか。ノンカフェインのお茶についても、どのような種類があるか気になりますよね。そこで今回は、授乳中にお茶は飲んでよいか、カフェインを避けるべき理由、おすすめのお茶、母乳の分泌が良くなるお茶はあるのか、お茶を飲む時のポイントについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
出産後に夫婦関係が悪化してしまう「産後クライシス」。具体的にどういった状態をさし、なぜ起きてしまうのでしょうか。今回は、産後クライシスとは何か、原因や判断のためのチェックリスト、解決策、パパの産後クライシス、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
不妊治療の助成拡充に続き、2022年4月から、保険適用が決定。子を持つための選択肢が広がった今、長きにわたる不妊治療の末に双子のお子さんを授かった大山加奈さんに、ご自身の多胎児育児についてお話いただきました。
仕事の都合や急な用事、保護者のリフレッシュなど、家庭での保育が難しいときに子どもをどこに預けようか悩んだ経験がある方も少なくないかもしれません。今回は、一時保育やベビーシッターなど、保護者が安心して利用するための流れやポイントをまとめてご紹介します。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただくお悩み相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、産後のセックスレスのお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
赤ちゃんへの授乳中にココアを飲んでいいのか、気になるママもいるようです。そこで今回の記事では、ココアの成分、特にカフェイン量や、乳腺炎との関係などについて調べてみました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
新生児のよだれはいつから出るのでしょうか。また、どうして数ヶ月経つとよだれが増えるのでしょうか。よだれの量や形状、その中で注意すべき症状にはどのようなものがあるのか、よだれによる「かぶれ」やスタイの活用方法、服やおもちゃによだれがついた時の対処法も合わせてお伝えします。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
赤ちゃんが突然発する奇声にはどのような理由があるのでしょうか。日々の生活の中であまりに奇声が続くと、発達障害との関係を不安に思う方もいるかもしれません。保護者が疑問に感じる、赤ちゃんの奇声について、原因や対処法をまとめました。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
育休は、働くパパ・ママを助けてくれる嬉しい制度。しかし実際に妊娠をするまで、いつからいつまで育休を取得できるのかはよく知らないという方が多いかもしれません。育休と合わせて、産休の場合はいつからいつまで取得できるのか制度の違いや、男性における育休取得などについても合わせて紹介します。
育児のなかでママたちを悩ませる、断乳のタイミング。さまざまな事情から断乳せざるを得ない場合もあるでしょう。今回は、ママたちの体験談をもとに、断乳の進め方やコツ、断乳を行うときの注意点などをご紹介します。