授乳時、赤ちゃんの抱き方やポジショニングがうまく定まらないと悩んでいるママもいるかもしれません。一日に何度も行う授乳だからこそ、ママも赤ちゃんも楽な姿勢でできるようにしたいですね。授乳時の抱っこやポジションにはどのようなスタイルがあるのか、猫背にならず姿勢を楽にするグッズなどを、体験談でご紹介します。
「授乳のときの抱き方はこれでよいのかな?」「いつも同じスタイルで抱っこしているけど大丈夫かな?」と、授乳のときの赤ちゃんの抱き方に不安に感じているママもいるかもしれません。赤ちゃんがリラックスして母乳を飲めているかと心配になったり、ママも楽な姿勢がとれず疲れを感じたりすることもあるのではないでしょうか。
授乳時の抱き方にはいくつかのスタイル、ポジショニングがあるということを知っておけば、自分に合う姿勢を見つけられるきっかけになるかもしれませんね。
他のママたちはどのような抱き方で授乳をしているのでしょうか?
「赤ちゃんが上手におっぱいを飲むようになってからは、主に横抱きで授乳をしていました。授乳に慣れてくれば楽なポジションだと思います」(30代ママ)
「外出時など、ケープで隠してさっと授乳したいときは、横抱きが楽でした」(30代ママ)
飲ませる胸の側の腕に赤ちゃんの頭を乗せ、乳首の高さまで赤ちゃんの口を近づける抱き方を「横抱き」というようです。多くのママが横抱きスタイルを取り入れているのではないでしょうか。
授乳時間が長くなると、腕が疲れてくるので、腕の下に授乳クッションを置いて高さを調節したというママもいました。
「生まれたばかりの頃、赤ちゃんの頭の位置が定まらなかったので、反対側の手で赤ちゃんの頭を支えるスタイルの抱き方を教えてもらいました」(30代ママ)
飲ませる胸の側の腕で赤ちゃんの背中を、反対の手で頭を支える抱き方を「交差横抱き(クロスクレードル)」というようです。
生まれたばかりのときは、おっぱいを上手に飲めない赤ちゃんもいるかもしれません。赤ちゃんの頭を手で支えることによって、赤ちゃんの口が乳首から離れず安定したポジションでおっぱいを飲むことができるようです。交差横抱きで飲み始めたことを確認したあと、横抱きにポジショニングをチェンジしたというママもいました。
「主に横抱きでしたが、たまにしこりができるときがあったので、赤ちゃんを脇に抱える『フットボール抱き』をしていました」(30代ママ)
赤ちゃんの体を脇に抱えるように腕で支え、手のひらで頭を支えながら授乳させるスタイルを「横抱き」または「フットボール抱き」というようです。交差横抱きのように、赤ちゃんの頭を手のひらで支えるため、赤ちゃんが上手に飲めるようにサポートするポジショニングといえるかもしれません。
「赤ちゃんを寝かせたいときや、自分が横になりたいときは、添い乳をしていました」(30代ママ)
赤ちゃんと向かい合うように横になって授乳する「添い乳」は、夜間の授乳や、ママが体を休めたいときにとりやすい姿勢かもしれません。コツをつかむまでは難しかったというママもいるようですが、慣れてくると授乳をした後そのまま寝かしつけもすることができて、ママにとって楽な授乳姿勢かもしれませんね。
授乳のときの姿勢が猫背になってしまったり、肩や腰の痛みを感じて、悩んでいるママもいるようです。授乳時の姿勢を楽にするコツをママたちに聞いてみました。
「赤ちゃんの様子が気になって、つい猫背になってしまうことがありました。なるべく固めの椅子の背もたれに寄りかかり、背筋を伸ばした状態で授乳するようにしていました」(30代ママ)
授乳時の姿勢は、前かがみになったり、猫背になりやすいというママの声が多くありました。前かがみになることで、首が痛くなったり、肩がこりやすくなったというママもいました。授乳クッションなどを使い赤ちゃんを胸の高さまであげ、背筋を伸ばすことを意識すれば、前かがみや猫背にならず、授乳できるかもしれませんね。
「授乳するときは必ずあぐらで座っていました。膝にクッションを乗せると、赤ちゃんの頭がちょうど胸のあたりにくるので、腕があまり疲れません」(30代ママ)
「あぐらで座るときに、お尻の下にタオルを丸めたものを置くと、腰から背中が伸ばせるので楽でした」(30代ママ)
あぐらで座ると、姿勢を意識しやすくなるというママがいました。授乳時に赤ちゃんのポジションが安定しないママも、あぐらで座った膝の上にクッションを置いて抱っこすることで、赤ちゃんが飲みやすい授乳姿勢を作ることができるかもしれませんね。
授乳クッションを使っていたというママの声が多くありました。赤ちゃんが少し大きくなってくると、腕の力だけで赤ちゃんを支えることが大変になるようです。授乳クッションを使うと、クッションに支えられ腕が下がらないので、楽に授乳することができるかもしれませんね。
授乳クッションを使う代わりに、家にあるクッションやまくらを代用していたというママもいました。
「ソファーに深く座ると腰が痛くなってしまうので、腰のあたりに丸めたバスタオルを置いてもたれるようにしていました」(40代ママ)
バスタオルが一枚あると、さまざまな使い方ができるかもしれません。ママの姿勢を伸ばすために背中や腰に挟んだり、授乳クッションのように膝の上において赤ちゃんを抱っこするという使い方ができるようです。
おでかけや旅行のときに授乳クッションは荷物になるので、バスタオルで代用していたというママもいました。
ソファーや椅子のひじ掛けを上手に利用していたママもいるようです。ひじ掛けに腕を置いて、赤ちゃんの頭を支えれば、授乳ポジションが安定するようです。
特別なグッズがなくても楽に授乳することができるので、ポジショニングに悩んでいるママは試してみてもよいかもしれませんね。
一日にたくさん行う授乳だからこそ、抱っこされる赤ちゃんもリラックスできで、ママの体にも負担のない抱き方を見つけたいですよね。
ママたちは授乳姿勢を楽にするグッズを使い、猫背や前かがみならないよう意識しながら、さまざまなポジショニングで授乳をしているようです。授乳のスタイルやコツ、グッズなどを参考にしてママと赤ちゃんが落ち着くポジションを見つけられるとよいですね。
2018年04月08日
【産婦人科医監修】赤ちゃんの母乳の飲ませ方や授乳時の抱き方
左右の授乳時間や上手に与えるポイント
母乳をあげるときに赤ちゃんが上手く母乳を飲めず、母乳の飲ませ方が下手だと悩むママもいるかもしれません。新生児と月齢が進んだときに適している抱き方についてご紹介します。また、授乳後のゲップのさせ方や左右の授乳時間の目安、母乳を上手に飲ませるためのポイントについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
【産婦人科医監修】出産後の生理はいつから開始、再開するのか
生理が再開しないときの受診目安や悪化する?
出産後、生理はいつくるのだろうと疑問に思っている人は多いかもしれません。産後の生理開始時期や産後に生理がこないときの受診の目安、産後の生理は妊娠前の生理より悪化することがあるのかについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
おくるみはいつまで使う?巻く以外の活用やリメイクのアイデア
基本的な使い方や応用などママたちの工夫
おくるみはいつまで使うのか、いつまで巻くのかといったことが気になることや、いつまで使えるかを知った上で用意する枚数を決めたいと考えることもあるかもしれません。今回の記事では、室内や外出など基本的な使い方の他に、巻く以外の活用方法やリメイクのアイデアについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
冬に使う赤ちゃんのおくるみ。ガーゼ素材など選ぶポイントや使う場面
ママたちにきく、使い心地や巻き方の工夫
冬に使う赤ちゃんのおくるみを選ぶとき、ガーゼなどの素材や足つきなどの暖かいデザイン以外にも、新生児の頃はどのように使えばよいのかといったことが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、おくるみを使うシーンや選び方のポイント、巻き方などのコツについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
生後8ヶ月の夜泣き。1時間おきなど夜泣きを乗り越えるための対策
ミルクや添い乳など夜の授乳で工夫したこと
生後8ヶ月になり、1時間おきに夜泣きするなど、ひどい夜泣きや泣き方で悩んでいるというママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、生後8ヶ月から夜泣きが急に始まったなどの夜泣きの悩みや対策、夜間断乳やおしゃぶり、添い乳やミルクなど夜の授乳での工夫、夜泣きが辛いときの乗り越え方を、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
授乳クッションは必要?選ぶポイントや抱き枕型などの種類
授乳クッションを選ぶときに意識したこと
授乳クッションの購入を考えているママの中には、本当に必要なのか、枕などで代用できないか、いつまで使えるのかなど気になっている方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳クッションは必要かどうか、選んだ授乳クッションと使い方、洗濯できるかなど選ぶときに意識したことを体験談をもとにご紹介します。