こちらの記事も読まれています
【体験談】共働き家庭が幼稚園を選んだ理由とは
預かり保育って何?
預かり保育を実施する幼稚園が増え、共働き家庭の子どもの預け先として幼稚園を選ぶ家庭も増えているようです。ママやパパたちが幼稚園を選んだ理由や仕事との両立は可能か、など気になることを聞いてみました。共働きでも幼稚園に通うことはできるのかや長期休みのときの対応などについて体験談交えてご紹介します。
共働きでも幼稚園に入園できる?
共働きしているママやこれから働きたいと思っているママのなかには、3歳からの子どもを幼稚園に入れたいと思っている方もいるのではないでしょうか。
最近では、早朝保育や夕方までの預かり保育を実施している幼稚園も多く、共働き家庭でも利用しやすい幼稚園が増えているようです。
幼稚園と保育園の違い
幼稚園と保育園にはどのような違いがあるのでしょうか。
これまで保育園を利用していたママやはじめて育児をしているママにとっては、わからないことも多いですよね。
幼稚園と保育園の違いを簡単にまとめてみました。
幼稚園
- 対象年齢:3歳~就学前まで(2歳児のプレ保育を行っている園もある)
- 標準的な時間:9時~14時(早朝保育、預かり保育実施園では異なる場合あり)
- 昼食:お弁当もしくは給食(園により異なる)
- 入園条件:対象年齢を満たすこと
- 長期休み:夏季、冬季、春季
- 保育料:各家庭一律
- 申し込み方法:各園に直接行う
幼稚園の早朝保育、預かり保育の利用料金は通常保育料に含まれません。共働きで幼稚園を利用する場合は、延長保育をした場合の料金も含めて考えた方がいいでしょう。
幼稚園の入園条件には保育の必要性の有無などの条件はありません。パートタイム勤務や在宅ワークなど柔軟な働き方もできそうですね。
保育園
認可保育園
- 対象年齢:0歳~就学前まで
- 標準的な保育時間:8時~19時 (自治体・園によって異なる場合あり)
- 昼食:給食あり
- 長期休み:なし(園によって異なる場合あり)
- 入園条件:保育の必要性の有無
- 保育料:各世帯の収入によって異なる
- 申し込み方法:各自治体に行う
保育園は「認可保育園」と「無認可保育園」の2種類があり、条件が整えば0歳から入園できます。
認可保育園は、保護者の勤務状況や家庭状況が「保育に欠ける」状態であることが入園の条件となり、認可外保育園では、保育時間、保育料、入園条件など独自に設定されていることが多いようです。
幼稚園の預かり保育とは
幼稚園では、通常の保育時間を過ぎた後に子どもを預かってくれる預かり保育というサービスがあります。
文部科学省の平成26年度データによると、全国の幼稚園の82.5%(公立幼稚園60.9%私立幼稚園95.0%)と多くの幼稚園で預かり保育が行われています。
預かり保育がある幼稚園ですと、共働き家庭でも保育園と同じように幼稚園を利用できるのではないしょうか。
幼稚園の預かり保育は、通常月曜日から金曜日まで行われており、幼稚園によっては土曜日の預かり保育を行っている場合もあるようです。また各園によって月額制、回数制、時間制など料金形態や利用料が異なります。
希望する園が決まったら、毎日何時まで預かってもらう必要があるか、その費用がいくらかかるかシミュレーションするのがよいかもしれません。
夏休みの対策
幼稚園には季節ごとに夏休みや冬休みといった長期休みがあります。
夏休みなどの長期休みでも預かり保育を行っている幼稚園もあるようですが、通園を希望する幼稚園で長期休みの預かり保育がない場合の対策をママの声からご紹介します。
30代ママ
そのほかにもママとパパの夏季休暇の日程を調整する、実家の両親にサポートをお願いする、シッターサービスを利用するなど、長期休みに子どもを預かってくれる手段やサービスはいろいろあるようです。
通園を希望する幼稚園に長期休みの預かり保育がない場合は、あらかじめ預け先候補をいくつか探しておくとよさそうです。
共働き家庭が幼稚園を選んだ理由
共働きをしているママが保育園ではなく、幼稚園を選んだ理由はどんなところにあったのでしょうか。
認可保育園に入れなかった
30代ママ
0歳から小規模保育園を利用していました。待機児童が多い地域に住んでいたので、保育園の申し込みをしつつ、滑り止めの預かり保育付きの幼稚園を併願していました。結局認可保育園には入れず、そのまま幼稚園に入園となりました。
小規模保育園からの転園のタイミングで幼稚園に切り替えたというママがいました。
幼稚園の願書配布や入園受付は毎年9月~11月くらいに行われるのが一般的です。
認可保育園への入園が難しそうな地域に住んでいるママは、あらかじめ預かり保育を行っている幼稚園を調べ併願しておくと、預け先が決まらないという心配事がなくなるかもしれないですね。
幼児教育を受けさせたかった
40代ママ
小学校受験を考えていたので、幼児教育を行ってくれる幼稚園へ入園させました。
幼稚園は文部科学省管轄の「教育施設」とされています。お受験対策として幼稚園を選ぶのもひとつの方法ですね。
また自宅近くの幼稚園だと同じ小学校に入学するお友達が多くいることもあります。子どもが小学校の環境に早くなれるように校区内の幼稚園へ入園を検討しているというママもいました。
保育後の習い事が充実していた
30代ママ
夫婦共にフルタイム勤務だったので習い事をあきらめていましたが、保育後にプールや英語、ピアノなどの習い事を実施している幼稚園があり、見学後入園を決めました。
小さな子どもの習い事は、レッスン時間が15~18時くらいに設定されていることも多く、共働きの家庭では通わせるのは難しいと諦めてしまうこともあるかもしれません。
幼稚園で保育後に習い事ができるとママやパパも送り迎えの負担もなく、子どもも楽しめそうですね。
園の教育方針や雰囲気が気にいった
20代ママ
希望していた認可保育園にすべて落ちてしまい、認可外保育園を探している最中たまたま近所の幼稚園の前を通りがかりました。園庭から楽しそうな子どもたちの声が聞こえ、気になりその場で見学させてもらうことになりました。
大型遊具や広い砂場があり、環境の良さや園全体の雰囲気に魅力を感じ入園を決めました。
教育方針やカリキュラム、園全体の雰囲気などにさまざまな特色があるのが幼稚園の魅力でもあります。広い園庭や遊具が充実している園、英語教育やアート活動、スポーツに力を入れているなど子どもが楽しく過ごせそうな幼稚園を探してみるのもよい方法ではないでしょうか。
共働きママが幼稚園を選ぶポイントは、預かり保育実施の有無、家や職場から近いなどの利便性、お弁当を作る機会が少ない、子どもに合った教育方針やカリキュラムを実施しているなどの意見があげられました。
また、共働き家庭が多い幼稚園では行事やPTAなどの参加機会が少なかったというママの声もありました。幼稚園によっては、共働き家庭のニーズに合わせ運営をしている場合もあるようです。
仕事と両立できる共働き家庭の幼稚園選び
待機児童が多い地域では、保育園探しが大変なこともあると思いますが、幼稚園、保育園というくくりに縛られず、園の特色や利便性など家庭の事情に合わせて3歳からの子どもの預け先を探してみましょう。
預かり保育を上手に利用して、ママや子どもにとって通園しやすい幼稚園を選ぶことができれば、仕事と子育てを両立させながら幼稚園生活を送ることができるのではないでしょうか。ママや子どもが無理のない範囲で楽しく通える幼稚園が見つかるといいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年5月31日時点で作成した記事になります。
夏休み、冬休み、土曜日は自治体で行っている一時保育のサービスや民間の託児所を利用していました。