【まめと私】#28 わかればなんということはない

【まめと私】#28 わかればなんということはない

2018.05.16

Profile

横峰沙弥香

横峰沙弥香

イラストレーター

イラストレーター。2015年に生まれた3歳の息子まめくん(愛称)とのほっこりかわいらしいエピソードを連載。2017年8月に第二子ゆめこさん(愛称)を出産し、連載にも登場し横峰家の子育てや家族のエピソードを執筆。Instagramでは30万人以上のフォロワーで人気沸騰中。新刊に「まめ旅inハワイ」(光文社)を発売中!

<毎月第1、第3水曜日更新>【まめと私】イラストレーターの横峰沙弥香さんの連載第28話です。

長かったイヤイヤ期を抜けて、天使のように物分かりが良くなり
会話によるコミュニケーションが取れるようになったかのように思えたのもつかの間、

3歳を過ぎたある日、それは突然やってきました。
私の言うこと全てにとにかく反抗ばかりするのです。

まめと私28/ 横峰沙弥香

「ご飯だよ」と言えば「ご飯じゃない!」と泣く。
「じゃあ、今は食べないで後にする?」と言えば「後にするじゃない!」とわめく。
「なら、食べようよ」と言えば「なら食べようよじゃない!」と床を転がり、
「もう…どうするのよ」と呆れると「もうどうするのよのよじゃなーーーい!!」と叫んでトイレに籠城。


こんなやりとりが1日中続きます。
大げさではなく、本当に1日中。

聞けばこれ、第一次反抗期というものなのだそうですが、
3歳~4歳くらいの時期にやってくる、最初の反抗期らしく
ここでどう乗り切るかで今後の人格形成に大きく影響してくるんだとかなんとか。

半信半疑な部分もありましたが、
保育園や外でのまめの様子と家でのまめの様子をじっくりと比べてみると
これはもう、教科書通りの反抗期。

親相手に、安心して反抗しているのだとわかってしまえばなんということはありません。
夜間授乳期も夜泣きもイヤイヤ期も乗り越えてきたのです。
いつかは終わることがわかった以上怖いものなんてない。
存分に反抗しておくれ。

できるだけ付き合うから。


作者:横峰 沙弥香

Profile

横峰沙弥香

横峰沙弥香

イラストレーター。2015年に生まれた3歳の息子まめくん(愛称)とのほっこりかわいらしいエピソードを連載。2017年8月に第二子ゆめこさん(愛称)を出産し、連載にも登場し横峰家の子育てや家族のエピソードを執筆。Instagramでは30万人以上のフォロワーで人気沸騰中。新刊に「まめ旅inハワイ」(光文社)を発売中!
まめくんと横峰沙弥香

イラストレーター。2015年に生まれた3歳の息子まめくん(愛称)とのほっこりかわいらしいエピソードを連載。2017年8月に第二子ゆめこさん(愛称)を出産し、連載にも登場し横峰家の子育てや家族のエピソードを執筆。Instagramでは30万人以上のフォロワーで人気沸騰中。

ブログ:まめらいふ
Instagram:@sayakayokomine

家族カテゴリの記事

【ゲーム依存】子どもが無自覚に陥る新たな現代の病

子どもの体と向き合う

この連載を見る
ネット環境が整った時代に生まれ、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスの進化とともに成長してきた現代の子どもたち。新たに浮き彫りになっている、子どもの心身の問題について専門家にインタビュー。