離乳食中期。ひきわり納豆を使った納豆ポテト

2020.01.12

離乳食中期に納豆を使った離乳食を作りたいけれど、どのようなレシピにすればよいか悩んでいるママもいるかもしれません。今回は、ひきわり納豆を使った納豆ポテトのレシピをご紹介します。

材料(一食分)

材料名

分量

にんじん

10g

小さじ1

じゃがいも

10g

ひきわり納豆

10g

作り方

  1. にんじんを耐熱皿に入れ、水を加えてふんわりとラップをする。
  2. 500wのレンジで約1分30秒間加熱する。
  3. じゃがいもに1と同様に水を加え、ふんわりとラップをする。
  4. レンジで約1分30秒間加熱する。
  5. フォークなどを使ってにんじんとじゃがいもを粗くつぶす。
  6. 茶こしにひきわり納豆を入れ、湯通しする。
  7. 皿に人参とじゃがいも、ひきわり納豆を入れる。
  8. 全体をよく混ぜたら完成。

こちらの記事も読まれています

コツ・ポイント

子どもがひきわり納豆を食べづらそうにしている場合は、納豆を湯通ししたあとにさらに細かく刻むとよいでしょう。ひきわり納豆の湯通しには、納豆の粘りを取るほかに納豆のくさみを取る役割もあるようです。始めてひきわり納豆を食べる子どもは納豆の味に戸惑うかもしれませんが、まずはしっかり湯通しして刻んだものを普段食べている離乳食に混ぜて少量ずつ与えるとよいでしょう。


※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

この記事を読んだあなたにおすすめ

心の病の治療法【精神科医Tomy & 高橋真麻】

子どもが幸せになるたったひとつの方法とは。「ずるい子育て」親野先生インタビュー

2020.01.12

レシピカテゴリの記事

【ゲーム依存】子どもが無自覚に陥る新たな現代の病

子どもの体と向き合う

この連載を見る
ネット環境が整った時代に生まれ、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスの進化とともに成長してきた現代の子どもたち。新たに浮き彫りになっている、子どもの心身の問題について専門家にインタビュー。