ラフランスを離乳食に取り入れよう。離乳食中期に作るアレンジレシピ

ラフランスを離乳食に取り入れよう。離乳食中期に作るアレンジレシピ

ラフランスのレシピや冷凍保存方法

2019.08.26

口当たりが滑らかで、ジューシーな食感を楽しめるラフランスを離乳食に取り入れたいと考えているママもいるでしょう。フルーツとして離乳食中期に取り入れるとき、どのようなレシピがあるのでしょうか。今回の記事では、ラフランスの栄養価や赤ちゃんに与える量、レシピと冷凍保存の方法についてご紹介します。

ラフランスを離乳食に取り入れるには?

こども家庭庁の資料によると、ラフランスは離乳食初期(生後5〜6カ月頃)から取り入れられる食材のひとつです。赤ちゃんが食べやすいように、皮と種を取り除くという下ごしらえを行うこと、離乳食の時期に応じた柔らかさで食べさせる必要があります。

離乳食初期からラフランスを食べさせる場合の調理方法は、皮や種を取り除いてペースト状にして食べさせましょう。

離乳食中期にラフランスを食べさせる場合の調理方法は、皮や種を取り除いてすりつぶしたり、細かく刻んで食べさせましょう。

慣れるまでは加熱してから与えた方がいいとされているようなので、離乳食初期〜中期にかけては、鍋や電子レンジなどで加熱して食べさせた方がいいでしょう。加熱して食べさせることで、食べ物の細菌などを取り除いたり、誤飲による事故を防ぐことができるようです。

ラフランスに慣れてきて、皮膚トラブルや下痢・嘔吐などの症状がなければ、幼児食以降は加熱しないで与えてみてもいいかもしれません。

食物アレルギーに注意

ラフランスはほかの果物と同様、食物アレルギーを発症するおそれのある食材のひとつです。はじめて食べさせるときは少量にしておいて、徐々に量を増やしていきましょう。

はじめて食べさせるときは、離乳食用スプーン1さじを食べさせて、皮膚が赤くなる、下痢、嘔吐などの症状が見られないか確認しましょう。

下痢や嘔吐など食物アレルギーと思われる症状が起きた場合に備えて、病院が空いている曜日・時間に食べさせた方がいいかもしれません。


気になる栄養価は?

和梨とは違った食感を楽しめるラフランスには、どのような栄養価が含まれているのでしょうか?

文部科学省のデータによると、ラフランスにはカリウムやビタミンC、水分などが含まれ、栄養価の高い果物のひとつです。

カリウムには、むくみ防止などの効果があります。ビタミンCには、抗酸化作用があって免疫力の向上などの効果があります。

また、離乳食中期以降は授乳中が減ってくる時期ともいえますので、ラフランスを食べることで水分を補給することもできます。

ただし、糖分も多く含まれているため、果物の目安量を守り食べすぎには注意が必要です。

出典:「離乳食ざっくりスケジュール」/こども家庭庁
出典:「果実類/(なし類)/西洋なし/生」/文部科学省

離乳食中期の進め方

食べることに慣れる時期だった離乳食初期に比べ、離乳食中期になると調理に使う食材の種類も少しずつ増えていきます。

離乳食を進めるなかで、新しい食材を食べさせようとするとなかなか食べてくれないなど、新たな悩みが出てくることもあるかもしれません。

離乳食中期の進め方について、厚生労働省の資料を参考にご紹介します。


離乳食中期はいつから?

厚生労働省の資料によると、生後7カ月から8カ月ごろが離乳食中期とされています。

離乳食を開始して1カ月をすぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくとよいでしょう。

生後7~8カ月の離乳食中期は、「モグモグ期」ともいわれ、舌と上あごを使って食べ物をつぶして飲み込むことができるようになります。そのため、離乳食の調理方法は舌でつぶせる豆腐くらいの硬さがよいようです。

ラフランスを初めて離乳食に使う場合にも、1度加熱してやわらかくするとよいでしょう。


量の目安

離乳食の食器
iStock.com/coco312

離乳食中期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。

  • 穀物:全粥50g~80g
  • 野菜・果物:20g~30g
  • 魚:10g~15g
  • 肉:10g~15g
  • 豆腐:30g~40g
  • 卵:卵黄1個~全卵1/3個
  • 乳製品:50g~70g

離乳食の目安量を参考にしながら離乳食を用意しましょう。

子どもの離乳食で困ったこと

厚生労働省が出している資料の中で離乳食で困ったこととして、以下のような内容が挙げられています。

  • 作るのが負担・大変/33.5%
  • もぐもぐ、かみかみが少ない(丸のみしている)/28.9%
  • 食べる量が少ない/21.8%
  • 食べさせるのが負担、大変/17.8%
  • 乳汁(母乳や人工乳)と離乳食のバランスがわからない/17.1%
  • 食べるのをいやがる/15.9%

(回答数:1240)

離乳食を作ることが大変、食べる量が少ないと感じているママは多いようです。

離乳食中期になり、食べられる食材が増え、レシピに迷うというママの声もあるようでした。

出典:「授乳・離乳の支援ガイド」/厚生労働省

こちらの記事も読まれています

ラフランスのアレンジレシピ

離乳食中期に与えられるラフランスのレシピをご紹介します。


■ラフランスのコンポート

  1. ラフランスの皮を剥いて、芯と種を取り除き、5mm角に切る
  2. 鍋に水200mlを入れて加熱し、てんさい糖小さじ1を加えて煮溶かす
  3. 2に1を加えて、やわらかくなるまで煮る

はじめにご紹介するレシピは、ラフランスの甘みを活かしたコンポートです。鍋で煮込む前に、皮や種などの下ごしらえを行いましょう。

コンポートを作る量に合わせててんさい糖の量を調節します。完熟したラフランスの場合は、てんさい糖を入れなくても十分甘みがあるかもしれません。


ラフランスとかぼちゃの和え物

ラフランス
iStock.com/Dorin_S
  1. 皮を剥いて適当な大きさに切ったかぼちゃをラップに包み、電子レンジで40秒ほど加熱する
  2. 1をすりつぶす
  3. ラフランスの皮を剥いて芯と種を取り除き、小さく切ってミキサーでペースト状にする
  4. かぼちゃ30gとラフランスペースト小さじ1/2を混ぜ合わせる

なめらかな食感のラフランスとかぼちゃの組み合わせたレシピは赤ちゃんも食べやすいかもしれません。なお、ラフランスもレンジや鍋で加熱してから使いましょう。

加熱しすぎてかぼちゃとラフランスの水分が飛んでしまった場合は、水分を加えて柔らかさを調整しましょう。

かぼちゃ以外にも、バナナやさつまいもを使ったレシピもあるようです。ラフランスペーストはさまざまな食材と合わせられそうです。

バナナを使う場合は、果物の目安量に注意した方がいいかもしれません。


ラフランスのパングラタン

  1. ラフランスの皮を剥いて芯と種を取り除き、1/8個をみじん切りにして耐熱容器に入れ、電子レンジでやわらかくなるまで加熱する
  2. 8枚切りの食パン1枚を半分に切り、耳を切り落として小さくりちぎる
  3. 1に2を入れて、具材がひたるくらいの牛乳を加え、カッテージチーズ小さじ1を入れて混ぜる
  4. 3をトースターで焦げ目がつくまで焼く

牛乳以外にも、溶いた粉ミルクを使用してもよいようです。焼き加減を確認しながら加熱時間を調節しましょう。


ラフランスと豆乳プリン

  1. ラフランスの皮を剥いて芯と種を取り除き、小さく切ってミキサーでなめらかにする
  2. 耐熱容器に豆乳大さじ2と、片栗粉小さじ1を入れて混ぜ合わせる
  3. 2を電子レンジで10秒ほど加熱し、再度混ぜる
  4. 3を電子レンジで20秒ほど加熱する
  5. カップに4を流し入れて、上に1をかける

離乳食に使える赤ちゃん用の豆乳もあるようです。はじめて豆乳を口にする場合は、大豆アレルギーに注意して赤ちゃんの様子を見ながら進めましょう。

ラフランスペーストをプリンの上にかけてさわやかな味を楽しんでみてはいかがでしょうか。

ラフランスの保存方法

ラフランスを早く完熟させたい、ラフランスを使った離乳食を作り置きしたいというママもいるでしょう。

ラフランスの完熟を進める方法やラフランスを使った離乳食の保存方法をご紹介します。


完熟を進めるには?

ラフランスの完熟を早めたい場合は、新聞紙で包み、直射日光を避けて室温で保存するとよいようです。1~3日程度室温で保存して、様子を見ましょう。


ラフランスを使った離乳食は冷凍保存できる

ペースト状にしたラフランスを製氷皿に入れて冷凍保存します。

調理する際には、皿に移して電子レンジで解凍するとよいようです。冷凍保存した離乳食は、早めに使い切るようにしましょう。

ラフランスを半分に切り、ラップで包んだり、フリーザーバッグに入れて冷凍保存する方法もあります。

皮を剥き、適当な大きさに切るなどの下ごしらえを行ってから冷凍保存するのもよいでしょう。

離乳食中期は赤ちゃんの様子を見ながらラフランスを取り入れよう

離乳食を食べる赤ちゃん
© tatsushi - Fotolia

今回の記事では、ラフランスの栄養価や離乳食に取り入れる時期、離乳食中期の進め方や赤ちゃんに与える量、離乳食中期に作るラフランスレシピと冷凍保存の方法についてご紹介しました。

ラフランスは離乳食初期から取り入れられる果物ですが、離乳食中期に初めて与える場合も、加熱調理をすると安心して食べられそうです。

ラフランスは冷凍保存できます。ペースト状にして冷凍した場合は、電子レンジなどで解凍してから調理しましょう。

離乳食中期に食べられる食材を組み合わせながらラフランスの味を楽しめるとよいですね。

※記事内で使用している参照内容は、2019年8月22日時点で作成し、2025年3月27日に更新した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適切な食材・調理法を選びましょう。

この記事を読んだあなたにおすすめ

【小児科医監修】離乳食中に口の中に手を入れちゃうのはなぜ?理由や手づかみ食べのタイミング

乳幼児期に起こる子どものアレルギー。アレルギー検査はいつから受けられるのか

2019.08.26

レシピカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。