こちらの記事も読まれています
【体験談】5ヶ月で離乳食は始めている?開始時期の目安とは
始める際に意識したことやレシピなど
離乳食はいつから始めればよいのか、生後5ヶ月からあげるのは早いかなど気になるママもいるかもしれません。今回は、早い時期や遅い時期から始めたママの体験談や離乳食初期に食べさせたものとレシピ、意識したポイントなど体験談を交えてご紹介します。
離乳食の開始の目安とは
厚生労働省の資料によると、離乳食開始時期の目安としては首のすわりがしっかりしている、支えると座れる、食べ物に興味を示すなどがあるようです。実際に、ママたちは離乳食をどのように始めたのでしょうか。
離乳食はいつから始めた?
厚生労働省の資料によると、生後5ヶ月頃が離乳食開始の時期とされていますが、いつから離乳食を始めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。実際に、ママたちがいつから離乳食を始めたのか聞いてみました。
生後5ヶ月から
「生後4ヶ月半頃から、よだれが増えて私たちの食べる様子に興味を持って見つめることがありました。その様子を見て、離乳食初期の早い時期から始めてもよいのではと思い、生後5ヶ月に入って少ししてから離乳食を始めました」(30代ママ)
「離乳食を始める前に、離乳食用のスプーンを持たせたら嫌がらず口に入れて遊んだりしていました。5カ月を過ぎた頃に離乳食をあげてみると、スプーンに慣れていたこともあってかスムーズに受け入れてくれました」(20代ママ)
赤ちゃんが食べ物に興味を持つなどの様子を見て、生後5ヶ月から離乳食を始めたママもいるようです。ママのなかには、生後5ヶ月頃になり、一日の生活リズムが整うようになったと感じたことから、赤ちゃんのお腹が空く時間にあわせて離乳食を開始したという声もありました。
生後6ヶ月以降から
「うちの子は、生後5ヶ月頃に離乳食をあげたところスプーンを舌で押し出したので、まだ早いのかなと感じました。それからは白湯をスプーンで飲ませる練習をして、生後6ヶ月に入ってから離乳食を再スタートしました」(30代ママ)
「うちの子は首のすわりが遅いことや食べ物に興味を示さなかったことから、様子を見て生後7ヶ月頃から離乳食を始めました。一般的な目安の時期よりは遅いスタートになりましたが、よく食べてくれたので、その後は時期のずれはあまり気になりませんでした」(20代ママ)
赤ちゃんの様子にあわせて、離乳食を生後6ヶ月以降から始めたママもいるようでした。ママのなかには、生後6ヶ月から始めるのは、遅いのではないかと思ったけれど、「この子のペースがある」と考えてあまり気にしないようにしたという声もありました。
離乳食の開始をいつからにするかについては、赤ちゃんによってさまざまなようです。早い時期に開始する場合でも、遅い時期から始める場合でも、子どもの様子にあわせて進めていくよう意識することが大切かもしれません。
離乳食をあげるときに意識したポイント
赤ちゃんに離乳食をあげるとき、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。ママたちに意識したポイントについて聞いてみました。
1さじずつあげる
「離乳食初期は、お粥などを1回1さじずつあげることを意識していました。1さじの量で3日ほど様子を見て、慣れたようならもう1さじ増やすというペースで進めました」(30代ママ)
厚生労働省の資料によると、離乳食初期は1回1さじずつと少量で始めていくとよいようです。新しい食材をあげるときも1さじから始め、様子を見ながら徐々に増やしていったというママの声もありました。
タイミングに気をつける
「離乳食を始めたばかりの頃は、1日1回の離乳食を午前中にしていました。うちの子は、10時くらいの時間帯が一番機嫌がよく離乳食もよく食べてくれていました」(30代ママ)
「離乳食をあげるタイミングは、赤ちゃんの機嫌のよいときを見計らうよう意識していました。赤ちゃんの様子を見ながら、どのタイミングでもすぐに離乳食をあげられるように用意しておきました」(30代ママ)
離乳食をあげるタイミングに気をつけていたママもいました。赤ちゃんが機嫌よく食べられるタイミングであげるよう意識することで、ママも楽しく離乳食が進められるかもしれませんね。
授乳もしっかりする
「保健師さんから、『離乳食初期は食べ物を飲み込むことや味に慣れる段階なので、開始前と同じように授乳もしっかりとするように』とアドバイスを受けました。離乳食をあげた後には、赤ちゃんが母乳を飲みたいだけあげるようにしていました」(20代ママ)
厚生労働省の資料によると、離乳食初期は赤ちゃん欲しがるだけ母乳やミルクもあげるとされているようです。ママのなかには、赤ちゃんが離乳食を嫌がるときや体調が悪いときは無理に離乳食をあげず、授乳だけにするようにしたという声もありました。
ママたちが作った離乳食初期のレシピ
離乳食初期に食べさせてもよい食材や調理方法が気になるママもいるかもしれません。実際に、ママたちが離乳食初期に食べさせたものとあわせてレシピをご紹介します。
にんじんとかぼちゃのポタージュ
「にんじんは皮を剥き、かぼちゃは皮とワタを取り除きいてラップに包んでレンジでやわらかくなるまで加熱します。加熱したにんじんとかぼちゃ、お湯で溶いた粉ミルクをハンドブレンダーでなめらかなペースト状にして完成です」(20代ママ)
生後5ヶ月の赤ちゃんに、甘みのあるにんじんとかぼちゃでポタージュを作ったママもいるようです。かぼちゃやさつまいもなどパサパサしやすい食材は、白湯やミルクでのばすことで、赤ちゃんも食べやすくなるかもしれません。
ほうれん草と豆腐のとろとろ
「ほうれん草はやわらかく茹でて水にさらし、水気を切ってから葉の部分を細かく刻んで裏ごしします。豆腐は茹でてからすりつぶし、だし汁を加えてよくのばせば完成です」(30代ママ)
厚生労働省の資料によると、すりつぶしたお粥や野菜に慣れたら豆腐などのタンパク質を少しずつ加えていくとよいようです。ほうれん草の苦味も、豆腐やだし汁が加わることで和らぐかもしれません。
バナナ粥
「バナナをすり鉢でつぶしてペースト状にします。10倍粥にバナナを加え、加熱して完成です。仕上がりがどろっとしていると感じたときは、お湯で溶いた粉ミルクを加えてなめらかさを調整しました」(30代ママ)
野菜に慣れたら、バナナやりんごなどの果物を取り入れてみてもよいかもしれません。バナナ粥は甘みととろみがあるので、赤ちゃんが食べにくい様子がある野菜などを混ぜでも食べやすいようだったいうママもいました。
離乳食は赤ちゃんの様子にあわせて始めよう
離乳食を生後5ヶ月の早い時期からあげたママや生後6ヶ月以降の遅い時期に始めたママなどいつから始めるかはさまざまなようでした。離乳食初期に食べさせたものとして、お粥や野菜の他に、豆腐や果物などがありました。
レシピやあげるときのポイントを工夫しながら、赤ちゃんの様子にあわせて離乳食を進められるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年11月30日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう