離乳食後期にさんまはどう食べやすくした?アレンジレシピや冷凍方法

離乳食後期にさんまはどう食べやすくした?アレンジレシピや冷凍方法

2018.07.27

離乳食後期にさんまを調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、ママたちの離乳食レシピや冷凍方法など体験談を紹介します。

離乳食後期の進め方

離乳食後期になると初期や中期の経験から、離乳食を作ることや食べさせることに慣れてきた頃かもしれません。しかし、この時期になると何でも手づかみして自分で食べたがったり、食べ物に好き嫌いが出てきたりと新たな悩みが出てくるかもしれません。

基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。


離乳食後期はいつから?

厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期とされています。授乳やミルクがメインではなくなる子が増え、1日3回食に進めていくなど、大人に近い食生活が始まる時期といえるでしょう。

調理形態は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)がよいようです。


離乳食の量の目安

離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。

穀類:全がゆ90g~、軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g

子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと

離乳食で困ったこと

離乳食後期のさんまのレシピ
© ucchie79 - Fotolia

厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。

食べるものの種類が偏っている / 28.5%

食べる量が少ない / 20.6%

食べるのをいやがる / 13.1%

作り方がわからない / 6.6%

(回答数:2722)


食べるものの種類が偏っていることや、食べる量が少ないことで困っている方が多いと出ています。他にも、子どもに食べ物の好き嫌いが出てくると、子どもが食べてくれる食材のメニューばかりに偏ってしまうという意見もありました。


離乳食でわからないこと

困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。

食べる適量がわからない / 46.4%

食べさせてよいものがわからない / 15.6%

離乳の進め方がわからない / 14.9%

離乳食の作り方がわからない / 9.0%

(回答数:5223)

食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。離乳食後期頃になると、日によって食べる量が違ったり、食べ慣れない食材は口にしないという子どももいるようで、どうすれば子どもが喜んで食べてくれるのかレシピの作り方に迷ってしまうのかもしれません。

さんまは秋に旬を迎える青皮魚で、しっかりとした旨みを感じられるのが特徴のようです。干物にしたさんまは塩分が多いので、離乳食には生のさんまを調理したほうがよさそうです。離乳食後期の頃、ママたちはどのようなレシピの工夫をしてさんまを食べやすくしたのでしょう。

こちらの記事も読まれています

離乳食後期のさんまのアレンジレシピ

離乳食後期のさんまのレシピ
iStock.com/gyro

離乳食後期の頃にママたちはどのようにさんまを調理していたのでしょうか。食べやすくしたレシピの工夫やアレンジ方法について3人のママに聞いてみました。


さんま雑炊

「9カ月頃に焼いたさんまを食べさせてみたのですが、さんまの味に慣れていないからか飲み込まずに口から出してしまいました。どうすれば食べやすくなるのかわからず悩んでいました。

そこで、味をつけたご飯にさんまを合わせると食べやすくなるのではと考え、雑炊に入れてみることにしました。鍋に出し汁と細かく刻んだねぎ、ご飯、しょうゆを少々入れ、ご飯がやわらかくなるまで煮たら器に盛りつけ、焼いてほぐしたさんまをのせて仕上げました。

だしの味が効いた雑炊と合わせることでさんまが食べやすくなったのか、1口食べた後すぐ欲しそうにまた口を開けました。さんまに慣れるまでは皮や血合いを丁寧に取り除くようにしていました」(40代ママ)


さんまバーグ

「離乳食後期の頃は何でも手づかみで食べたがる時期でした。子どもが好きなさんまを食卓に出したところ手づかみをしようとするのですが、ほぐしたさんまは細かくて食べづらそうでした。子どもが手づかみしやすいさんまのレシピがわからず、どう作ればよいか困っていました。

そこで、ハンバーグのようなまとまった形にすれば手づかみしやすいかもしれないと考え、作ってみることにしました。刺身用のさんまを小骨が残っていないか確認してから、フードプロセッサーで滑らかにし、水切りした木綿豆腐と片栗粉、味噌少々を入れて混ぜ、食べやすい大きさに成型してクッキングペーパーをしいたフライパンで蓋をして蒸し焼きにしました。

自分で手づかみして大きな口を開け、がぶっと口いっぱいにほおばりながら嬉しそうに食べていました。作ったさんまバーグは1つずつラップに包んで冷凍しておくと、温めるだけで食べさせられるので便利です」(20代ママ)

厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。


さんまのトマト煮

「11カ月頃、焼いたさんまを食べさせようとしましたが口を閉じたまま開けてくれませんでした。魚の匂いが苦手なようで、どうすれば食べやすくなるのかわからず困っていました。

そこで、トマトと合わせれば魚の臭みも気にならず食べやすくなるのではと考え、トマト煮にしてみることにしました。鍋に湯剥きして細かく切ったトマト、細かく切った玉ねぎと水を入れて煮立たせ、3枚におろして骨を取り除き1口大に切ったさんまを加えて再度煮ます。

トマトと合わせたことでさんまの臭みを感じにくくなったのか、すんなり口を開けて食べてくれました。さんまの皮が口に残るようなら、食べさせるときにお箸で外すようにしています。出来上がったさんまのトマト煮は1食分ずつ密閉容器に小分けして冷凍しています」(30代ママ)

離乳食は子どもに合わせて

離乳食後期のさんまのレシピ
iStock.com/aijiro

離乳食後期になると使える食材の種類も増えてきます。さんまのしっかりとした旨みを好きな子どもはシンプルな焼き魚も喜んで食べるでしょう。さんまの味や匂いが苦手な場合は、他の食材と組み合わせることで食べやすくなるかもしれません。

離乳食後期は3回食になるので、冷凍できるレシピも活用しながら、子どもがさんまをおいしく食べられるようになるとよいですね。

出典:Ⅱ離乳編/厚生労働省

※記事内で使用している参照内容は、2018年3月2日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2018.07.27

レシピカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。