こちらの記事も読まれています
離乳食完了期にさんまをどう食べやすくした?ママたちのレシピや工夫を紹介
離乳食完了期にさんまを調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピや工夫したポイントなどママたちの体験談を紹介します。
離乳食完了期の進め方
離乳食完了期になるとこれまでの経験から離乳食を作ることや食べさせることに慣れてきた頃かもしれません。しかし、この時期になると子どもに食べ物の好き嫌いが出てきたり、新しい食材を食べてくれなかったりといった新しい悩みが出てくることもあるようです。
基本的な離乳食完了期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
離乳食完了期はいつから?
厚生労働省の資料によると、生後12カ月から18カ月頃が離乳食完了期とされています。1日3回の食事のリズムを大切にし、生活リズムを整えるきっかけ作りとする時期と言われています。
完了期の調理形態の目安としては、歯ぐきで噛める硬さ(肉だんごくらい)がよいようです。
離乳食の量の目安
離乳食完了期の1回あたりの食事量の目安は下記の量とされています。
穀類:軟飯90g~、ご飯80g
野菜・果物:40g~50g
魚:15g~20g
肉:15g~20g
豆腐:50g~55g
卵:全卵1/2個~2/3個
乳製品:100g
子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと
離乳食で困ったこと
厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
食べるものの種類が偏っている / 28.5%
食べるのをいやがる / 13.1%
食べさせるのが苦痛・面倒 / 7.5%
開始の時期がわからない / 5.1%
作り方がわからない / 6.6%
(回答数:2722)
食べるものの種類が偏っていることや、子どもが食べるのをいやがることに困っているようです。離乳食完了期になると栄養の多くを離乳食から摂取するようになりますが、好き嫌いが出てきて食べさせたい食材をうまく食べさせられず、子どもが好んで食べる食材ばかりに偏ってしまうので困っているといった意見もありました。
離乳食でわからないこと
困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
食べる適量がわからない / 46.4%
食べさせてよいものがわからない / 15.6%
離乳の進め方がわからない / 14.9%
(回答数:5223)
食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。離乳食が進むにつれて使える食材や調味料が増えていきますが、子どもが食べやすい離乳食レシピがどのようなものかわからず、悩んでしまうママもいるかもしれません。
さんまは秋に旬を迎える青皮魚で、しっかりとした旨みを感じられるのが特徴のようです。干物にしたさんまは塩分が多いので、離乳食には生のさんまを使ったほうがよさそうです。ママたちはレシピにどのような工夫をしてさんまを食べやすくしたのでしょう。
離乳食完了期のさんまのアレンジレシピ
離乳食完了期の頃にママたちはどのようにさんまを調理したのでしょうか。食べやすくするためのレシピの工夫やアレンジについて3人のママに聞いてみました。
さんまのホイル焼き
「1歳過ぎの頃に焼いたさんまを食べさせてみましたが、時間が経って冷えてしまったさんまのパサつきがいやなのか口から出してしまい、どうすれば食べやすくなるのかわからなくて困っていました。そこで、ホイル焼きにすれば身がふっくらとして食べやすくなるのではと考え作ってみることにしました。
アルミホイルに食べやすく切ったえのきやしめじを広げ、ワタを取って半分に切ったさんまとミニトマトをのせ、レモン汁と塩少々を振ってアルミホイルで包み、水を張ったフライパンで蓋をして蒸し焼きにしました。
ホイル焼きにすることでさんまの身がふっくらとし、パサつきが気にならなくなったのかすんなり食べてくれました。食べる直前までホイルに包んでおいたので冷めて硬くなることもなく、食べやすいようでした」(20代ママ)
さんまの蒲焼丼
「白身魚に慣れてきたので、完了期に青皮魚のさんまを食べさせてみると、さんまの味に慣れないせいか食べてくれませんでした。どうすれば食べやすくなるのかレシピの工夫に悩んでいました。そこで、出し汁などで味つけをすれば食べやすくなるのではと考え、蒲焼にしてみました。
小骨を取って1口大に切ったさんまに小麦粉をまぶし、サラダ油をひいたフライパンで両面焼き、出し汁に少量の砂糖としょうゆを入れたものをからめて蒲焼を作り、ご飯の上に茹でて細かく切ったほうれん草といっしょにのせました。
さんまに甘辛い味がついたことで食べやすくなり、ご飯にもよく合ったので、さんま、ご飯、ほうれん草と繰り返し口に運ぶとパクパク食べてくれました」(30代ママ)
さんまの竜田揚げ風
「1歳前後から1歳半頃まで何でも手づかみしたがる時期でした。魚は手づかみで食べづらいせいか残してしまうことが多く困っていましたが、どうすれば食べやすくなるのかわかりませんでした。そこで、衣をつけて揚げ物にすれば手づかみで食べやすいのではと考え、さんまの竜田揚げを作ってみることにしました。
骨を取り除いて食べやすい大きさに切ったさんまを、酒とみりん、しょうゆ、水を合わせたものに漬け、しばらくおいてから片栗粉をつけて揚げます。衣をつけることでさんまの身が崩れにくくなり、思いっきり大きな口を開けて口いっぱいにほおばり、満足そうに食べていました。さんまの骨や皮が残っていると食べづらいので、下ごしらえのときにきれいに取り除くようにしています」(20代ママ)
厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。
離乳食は子どもに合わせて
離乳食完了期になると、さまざまな食材を使って調理できるようになります。さんまのしっかりとした旨みはご飯にもよく合うので、子どもの食べる意欲が引き出されることもあるでしょう。
加熱したさんまのパサつきをいやがったり、味に慣れなかったりするときは、他の食材といっしょに調理することで食べやすくなるかもしれません。子どもの様子を見ながらレシピを工夫して、さんまを離乳食に取り入れられるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年3月1日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。