こちらの記事も読まれています
離乳食後期のいちごを使ったレシピやアレンジ方法とママたちの体験談
離乳食後期にいちごを調理して食べさせようとしたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、ママたちの体験による離乳食レシピやアレンジ方法などを紹介します。
離乳食後期の進め方
離乳食後期は、歯ぐきを使って噛む練習をすることからカミカミ期ともいわれるようです。初期、中期と比べて少しずつ硬いものが食べられるようになっていくでしょう。この頃のママには、どのくらいの硬さが食べやすいのかわからなかったり、離乳の進め方に迷ったりと、新しい悩みが出てくることもあるようです。
基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
離乳食後期はいつから?
厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期とされています。授乳やミルクがメインではなくなる子が増え、1日3回食に進めていくなど、大人に近い食生活が始まる時期といえるでしょう。
調理形態は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)がよいようです。
離乳食の量の目安
離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量と言われています。
穀類:全がゆ90g~、軟飯80g
野菜・果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g
子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと
離乳食で困ったこと
厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
食べるものの種類が偏っている / 28.5%
食べる量が少ない / 20.6%
食べるのをいやがる / 13.1%
作り方がわからない / 6.6%
(回答数:2722)
食べるものの種類が偏っていることや、食べる量が少ないことで困っている方が多いと出ています。他にも、どのような作り方なら子どもが離乳食を食べやすいと感じてくれるのかわからないという声もありました。
離乳食でわからないこと
困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
食べる適量がわからない / 46.4%
食べさせてよいものがわからない / 15.6%
離乳の進め方がわからない / 14.9%
離乳食の作り方がわからない / 9.0%
(回答数:5223)
食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。離乳食後期に進んだことで、硬さや形状などを今までのレシピと少し変えていかなくてはならないことにママは悩んでしまうのかもしれません。
いちごは11月頃~5月頃によく流通している果物で、スーパーなどでもよく見かけることから、身近な果物といえるかもしれません。先輩ママたちは、この時期をどのようにして離乳食に取り入れていたのでしょう。
離乳食の後期のいちごのアレンジレシピ
離乳食後期の頃に、ママたちはどのようにしていちごを調理していたのでしょうか。レシピと、アレンジの仕方や工夫した点を3つ聞いてみました。
いちごとバナナのパンケーキ
「離乳食後期に生のいちごを食べさせたとき、酸味が気になったのか眉間にシワを寄せて食べにくそうにしていました。酸味のあるいちごの場合は、どのような工夫をしたら子どもにとって食べやすくなるのかわからずに困っていました。
そんなとき、大人用にいちごジャムを作っているときに、グラニュー糖を入れる前に味見をしたところ、酸味が薄くなっていることに気がつきました。加熱すると酸味が薄れ、子どもにも食べやすくなるかもしれないといちごをパンケーキの中に入れてみました。小麦粉、卵、調乳した粉ミルクを混ぜて作ったパンケーキの生地に、粗めに潰したいちごとバナナを加えて混ぜ、熱したフライパンの上に、直径5cmくらいになるように生地を広げ、弱火から中火で両面焼きました。
加熱したことで酸味が抑えられたことや、バナナや粉ミルクの甘さで食べやすかったようで、ニコニコした顔で食べてくれました。気に入ってくれたようなので、この時期は何度も作ったことを覚えています」(20代ママ)
いちごの蒸しパン
「子どもの好きないちごで手づかみ食べの練習を始めましたが、いちごの果汁が手につくと、汚れた手が気になって手づかみ食べに集中できないようでした。でも、いちごは食べたそうにしていたので、いちごを使った手が汚れにくいレシピはないかと悩んでいました。そこで、スーパーで見たレーズンの入っている蒸しパンをヒントに、蒸しパンなら手が汚れにくくて食べやすいかもしれないと考え、いちごを入れた蒸しパンを作ってみました。
小麦粉、卵、豆乳、少量のてんさい糖を混ぜて蒸しパンの生地を作ります。型に8分目まで流し、サイの目切りにしたいちごを4個乗せ、蒸し器にセットしました。子どもの目の前で食べやすい大きさにちぎると、いちごの甘い香りがふんわりと広がり、その香りに興味を持ったのか、私から蒸しパンを受け取って口に運んで食べてくれました。気に入ったようで、その後は自分から手を伸ばして手づかみ食べをしてくれました」(30代ママ)
厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。
いちごのヨーグルト寒天
「上下の前歯が生えてきたので、そろそろ噛む練習を始めたいと思っていました。小さなおにぎりやおやきを作ってみましたが、好みの硬さではなかったようで噛めずに口から出してしまいました。どのような食材やレシピなら、子どもが楽しく噛んで食べることができるのかわからず悩んでいました。そこで、寒天に果物を入れたら食感も楽しめ、噛む練習ができそうだと思いつき、いちごを使ってヨーグルト寒天を作りました。
鍋に2等分に切ったいちごと、水、粉寒天を入れ煮溶かし、やわらかくなったいちごを軽く潰し、プレーンヨーグルトを入れて混ぜ合わせ、容器に入れて冷蔵庫で冷やし、固まったら約1センチ角に切り、器に盛りつけて完成です。フォークで刺して『おいしいよ、食べようね』と声をかけると、口を開けてくれました。少し歯触りのあるいちごと寒天ですが、顎ですり潰すように噛んで食べてくれました。気に入ったようで、1口食べ終わると口を開けて机を叩いてお代わりを催促してきました」(40代ママ)
子どもは前歯が生えるにしたがって、前歯でかじりとって1口量を学習していくようです。舌と上あごでつぶせないものを歯ぐきの上でつぶすようになるので、食事中の子どもの様子を見ながら硬さを調節できるとよいでしょう。
厚生労働省の資料に乳歯が生え始める時期の平均についてはこのように書かれています。
・下の歯
:男子8カ月(±1カ月)
:女子9カ月(±1カ月)
・上の歯
:男女10カ月(±1カ月)
離乳食後期にいちごを取り入れてみよう
離乳食後期は、手づかみ食べを取り入れていく時期になります。いちごは甘くて食べやすいと感じる子どもがいるようなので、いちごを使ったレシピで手づかみ食べや噛む練習をするのもよいかもしれません。
皮を剥かずに手軽に食べることができるいちごを、いろいろな食材と組み合わせたり、調理方法に工夫をして離乳食に取り入れてみてはいかがでしょうか。
※記事内で使用している参照内容は、2018年2月19日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。