こちらの記事も読まれています
離乳食完了期の大豆はどう進める?レシピやアレンジ方法
離乳食完了期に大豆を調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、生大豆を使ったレシピや市販の水煮大豆を使ったアレンジ方法などママたちの体験談を紹介します。
離乳食完了期の進め方
離乳食完了期になると多くのママは初期、中期、後期の経験から離乳食を作ることも食べさせることにも慣れてきた頃でしょう。しかし、この時期になると子どもの方も食べむらが出始め離乳食を食べてくれなくなったり、遊び食べが始めたりなど新しい悩みが出てくることもあるようです。
基本的な離乳食完了期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
離乳食完了期はいつから?
厚生労働省の資料によると、生後12カ月から18カ月頃が離乳食完了期とされています。1日3回の食事のリズムを大切にし、生活リズムを整えるきっかけ作りとする時期と言われています。
完了期の調理形態の目安としては、歯ぐきで噛める硬さ(肉だんごくらい)がよいようです。
離乳食の量の目安
離乳食完了期の1回あたりの食事量の目安は下記の量とされています。
穀類:軟飯90g~、ご飯80g
野菜・果物:40g~50g
魚:15g~20g
肉:15g~20g
豆腐:50g~55g
卵:全卵1/2個~2/3個
乳製品:100g
子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと
離乳食で困ったこと
厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
食べるものの種類が偏っている / 28.5%
食べるのをいやがる / 13.1%
食べさせるのが苦痛・面倒 / 7.5%
開始の時期がわからない / 5.1%
作り方がわからない / 6.6%
(回答数:2722)
食べるものの種類が偏っていることや、子どもが食べるのをいやがることに困っているようです。離乳食完了期は、1日に与える回数も3回になり、栄養の多くを離乳食から摂取するようになりますが、自分から興味をもって食事をしてくれず、つかみ食べをしてくれなかったり、遊び食べが始まったりすることで、何を作ったら食事の楽しさを教えられるのか困ってしまうという声もありました。
離乳食でわからないこと
困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
食べる適量がわからない / 46.4%
食べさせてよいものがわからない / 15.6%
離乳の進め方がわからない / 14.9%
(回答数:5223)
食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。離乳食完了期は、レシピの他に手づかみ食べや、噛む練習など、時期に応じた食べさせ方を意識し始めたママの悩みが増える時期のようです。
スーパーなどで簡単に手に入る生大豆は、やわらかく煮るまでに時間がかかるので圧力鍋で調理したり、市販の水煮大豆を使うママも多いようです。ママたちは大豆を食べやすくするために、どんなアレンジレシピを離乳食に取り入れているのでしょう。
離乳食の完了期の大豆のアレンジレシピ
離乳食完了期の頃に、ママたちはどのようにして大豆を調理していたのでしょうか。レシピの工夫やアレンジ方法などを3つご紹介します。
大豆とツナのトマト煮
「初期の頃からあまり食べることに興味がないようで、1食の量で計ってあげても半分も食べてくれずに、栄養がきちんと取れているのか心配していました。そこで、栄養の偏りを解決するために、いろいろな食材をいっしょに食べられるようものを作ってみてはどうかと考えて、普段から好きなトマト煮を具材を多めに作ってみました。
市販の水煮大豆をスプーンでつぶし、玉ねぎとにんじん、ピーマン、キャベツを電子レンジで加熱してやわらかくします。ツナ缶の油を軽く切り、鍋に野菜といっしょに入れて炒めたら、大豆と皮を湯剥きして種を取り小さめに切ったトマトを入れトマトの水分で煮込み、最後にベビーフードのコンソメと少量の塩で味を整えたら出来上がりです。
お粥にかけてあげると普段よりも多めに食べてくれ、トマト煮に入れた野菜も全て食べてくれました。トマト煮は冷凍保存もできるので、1食ずつに小分けにして冷凍しておき、パン粥やパスタ、マッシュポテトにかけてあげていました」(30代ママ)
大豆とひじきの炊き込みごはん
「食べむらが出始めたようでごはんは食べてくれるのですが、肉や野菜などの別盛りにしたおかずはいやがって食べてくれないので、何を作ったら食べてくれるのかと悩んでいました。そこで、ごはんの中に食べさせたい食材を入れて炊き込んでみてはと考え、大豆とひじきを入れて炊き込みごはんを作ってみました。
生大豆を1晩水につけよく水を含ませてから、圧力鍋に昆布といっしょに入れてやわらかくなるまで煮た後、薄皮を取りながら包丁の腹でつぶします。生の芽ひじきはよく洗っておき、つぶした大豆と粗く刻んだにんじんといっしょに入れだし汁でやわらかめに炊き込みました。
今までは、ごはんだけを食べておかずにはまったく口を開かなかったのですが、炊き込みごはんにしたことでいやがらずにいっしょに食べてくれました」(20代ママ)
大豆とチーズのごはんおやき
「完了期に入っても手が汚れるのがいやなのか、甘えて食べさせて欲しいだけなのか、なかなか自分から手づかみ食べをしてくれず、何を作ったら手づかみ食べの練習ができるのか悩んでいました。そこで、ごはんがベタベタと手につかなければ自分の手で持ってくれるかと考え、ごはんおやきを作ってみました。
市販の水煮大豆の薄皮を取り粗つぶしにします。ボウルに温かいごはんと小さく切ったベビー用のチーズ、小さく切り加熱したにんじん、かつお節、片栗粉、少量の塩を入れよく混ぜ、小さな小判型に成形してオリーブオイルで焼きあげてみました。周りがカリッとしたことで手が汚れず、食感のある大豆ややわらかいチーズが気に入ったようで、自分から手をのばしパクパク食べてくれました」(20代ママ)
厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。
離乳食は様子をみながら進めていこう
離乳食完了期になると、生大豆や市販の水煮大豆を使って離乳食を進めたいママも多いようです。大豆のパサパサ感が苦手な子どももいるようですが、他の食材といっしょに調理することで食べにくさを解消できるようです。
この時期は3回食になり、1回の食事量も増える時期ですので冷凍できるレシピを活用して、大豆を離乳食に取り入れていけるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年2月13日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。