離乳食完了期のツナのレシピやアレンジ方法は?ママたちの体験談を紹介

離乳食完了期のツナのレシピやアレンジ方法は?ママたちの体験談を紹介

2018.01.31

離乳食完了期にツナを取り入れようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、ママたちの体験による離乳食のレシピや工夫した点を紹介します。

離乳食完了期の進め方

離乳食完了期の1歳~1歳6カ月の頃は、食事を前歯でかじり取ることができるようになるので、パクパク期とも呼ばれています。ママは今までの経験から離乳食作りや食べさせることに慣れてきた頃かもしれませんが、子どもは、コップをひっくり返して汚したり、好き嫌いの主張が出てくる時期でもあるようで困っているママもいるようです。

基本的な離乳食完了期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。


離乳食完了期はいつから?

厚生労働省の資料によると、生後12カ月から18カ月頃が離乳食完了期とされています。1日3回の食事のリズムを大切にし、生活リズムを整えるきっかけ作りとする時期と言われています。

完了期の調理形態の目安としては、歯ぐきで噛める硬さ(肉だんごくらい)がよいようです。


離乳食の量の目安

離乳食完了期の1回あたりの食事量の目安は下記の量と言われています。

穀類:軟飯90g~、ご飯80g
野菜・果物:40g~50g
魚:15g~20g
肉:15g~20g
豆腐:50g~55g
卵:全卵1/2個~2/3個
乳製品:100g

子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと

離乳食 魚
Natee K Jindakum/Shutterstock.com

離乳食で困ったこと

厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。

食べるものの種類が偏っている / 28.5%

食べるのをいやがる / 13.1%

食べさせるのが苦痛・面倒 / 7.5%

開始の時期がわからない / 5.1%

作り方がわからない / 6.6%

(回答数:2722)

食べるものの種類が偏っていることや、食べるのをいやがることに困っているようです。他にも、今まで食べていた食材も食べてくれなくなったなど、好き嫌いの自己主張が強くなる時期に入ることで、子どもが食べてくれる離乳食はどんなものかわからないという意見も編集部内でありました。


離乳食でわからないこと

困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。

食べる適量がわからない / 46.4%

食べさせてよいものがわからない / 15.6%

離乳の進め方がわからない / 14.9%

(回答数:5223)

食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。食べるのをいやがると、何を食べさせたらよいのかわからなくなったり、全体的な食事量が減って栄養が取れているのか心配になってしまうのかもしれません。

先輩ママたちは、どのようにして離乳食の悩みを乗り越えてきたのでしょうか。ママたちが離乳食にツナを取り入れるときには、どんな種類のツナを選び、アレンジしてレシピに加えているのでしょうか。

こちらの記事も読まれています

離乳食の完了期のツナのアレンジレシピ

ママたちが離乳食完了期の頃に作った、食べやすく工夫したレシピやアレンジを3つ紹介します。


ツナと白菜のクリーム煮

「離乳食に使うツナは、ノンオイルの水煮缶を選んでいますが、湯通ししたものをほぐして食べさせるとパサパサとして飲み込みにくいようで、口から出してしまうこともあり困っていました。大人用にツナと白菜のシチューを食べたときに、スープ状に調理するとツナのパサつきを感じることなく食べられると気づき、離乳食用にアレンジして作ってみました。

白菜の葉の部分、にんじん、とうもろこしを少量のお湯で茹でて、火が通ったら軽く塩抜きしたツナと粉末だしを加えます。牛乳を加えてひと煮たちしたら火を止め、水溶き片栗粉を回し入れてかき混ぜ、もう1度火を入れてダマにならないように弱火~中火で混ぜてとろみを付けます。

赤や黄色のカラフルな色が気になったようで、食卓に並んだ料理の中で1番に食べたいと指をさして主張していました。片栗粉のとろみで食べやすくなったのか、ツナが入っていても口の中を気にすることなく飲み込んでくれました」(30代ママ)


ツナカレー

「離乳食完了期に入ってしばらくした頃、好き嫌いが始まり魚を食べなくて困っていました。焼いたり煮たりと、いろいろな方法を試しましたが、あまり食べてもらえずどんなレシピなら食べやすくなるのかわからず悩んでいました。そんなとき、肉の代わりにツナを使っても食べやすいと聞き、子どもの好きなカレーにツナを入れたら食べてくれるのではないかと考えました。

みじん切りにしたたまねぎを弱火~中火で飴色になるまで炒め、にんじん、じゃがいも、水を加えて煮ます。にんじんやじゃがいもに竹串が通るくらいまで火が通ったら、火を止めて水切りしたツナと幼児用のカレー粉を入れて作りました。

子どもは、いつものカレーと違うことに気付いていないのか、ツナを避けることなくパクパクと食べ進めてくれました。とても気に入ったようで、空の食器をこちらに見せて『もっと』と言って、おかわりを欲しがるほど食べてくれました」(40代ママ)


ツナとチーズのカリカリせんべい

「1歳を過ぎてから、お弁当を持って公園や動物園に行く機会が増えました。外出先では、手づかみ食べの練習も兼ねておにぎりやパンを持って行っていましたが、おかずにはどんな手づかみメニューを持っていけばよいかわからず困っていました。そこで、溶けるチーズを焼くとカリカリとした食感になり、おせんべいのように食べられることをヒントに、おかずになるレシピでツナを使った手づかみ食べしやすいメニューを考えました。

まず、ノンオイルのツナの水煮缶を軽く塩抜きしてほぐし、水気を切ります。クッキングシートの上に小さじ1杯程度のツナを乗せて平らに伸ばし、その上にピザ用チーズと青のりを乗せて、電子レンジで1分ほど加熱します。

お弁当といっしょに出すと、子どもはおせんべいがあると思ったのか、両手でつかんでカリカリと音を立てながら食べてくれました。魚を子どものお弁当のメニューに入れるのは、難しいかと思っていましたがツナは下処理が簡単なこともあってよく使っています」(20代ママ)

厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。

離乳食完了期にもツナを取り入れてみよう

離乳食 赤ちゃん
ucchie79/Shutterstock.com

離乳食完了期になると、これまでより多くの食材を使って調理できるようになります。ツナは、茹でたり塩抜きするとパサつくこともあるようですが、とろみをつけたり他の食材といっしょに調理することで、子どもが食べやすいと感じることもあるようです。

ママたちの体験談やレシピを参考に、ツナを離乳食り取り入れてみてはいかがですか。

出典:Ⅱ離乳編/厚生労働省

※記事内で使用している参照内容は、2018年1月29日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2018.01.31

レシピカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。