離乳食後期のもやしの進め方。手づかみレシピの工夫やママたちの体験談を紹介

離乳食後期のもやしの進め方。手づかみレシピの工夫やママたちの体験談を紹介

2018.01.30

離乳食後期にもやしを取り入れようと考えたときに、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食のアレンジ方法や手づかみレシピの工夫を、ママたちの体験談を交えながら紹介します。

離乳食後期の進め方

離乳食後期になると食事の回数も増え、食べられる食材も多くなるようです。しかし、この時期になると子どもの食べ物の好き嫌いが出てきたり、遊び食べが始まったり、ママたちもレシピの進め方がわからないなどの悩みが出てくることもあるようです。

基本的な離乳食後期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。


離乳食後期はいつから?

厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月頃が離乳食後期とされています。授乳やミルクがメインではなくなる子が増え、1日3回食に進めていくなど、大人に近い食生活が始まる時期といえるでしょう。

調理形態は歯ぐきでつぶせる硬さ(バナナくらい)がよいようです。


離乳食の量の目安

離乳食後期の1回あたりの食事量の目安は以下の量と言われています。

穀類:全がゆ90g~、軟飯80g
野菜、果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g

子どもの離乳食で困ったこと、わからないこと

離乳食で困ったこと

画像
iStock.com/iryouchin

厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。

食べるものの種類が偏っている / 28.5%

食べる量が少ない / 20.6%

食べるのをいやがる / 13.1%

作り方がわからない / 6.6%

(回答数:2722)

食べるものの種類が偏っていることや、食べる量が少ないことで困っている方が多いと出ています。離乳食後期になると子どもも離乳食に慣れ始めてくる頃となりそうです。他にも、食べるものに好き嫌いが出てきて、食事のバランスの偏りや食べる量に悩んでいるという声もありました。


離乳食のことでわからないこと

困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。

食べる適量がわからない / 46.4%

食べさせてよいものがわからない / 15.6%

離乳の進め方がわからない / 14.9%

離乳食の作り方がわからない / 9.0%

(回答数:5223)

食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。離乳食後期に入ると、ママたちは手づかみ食べや噛む練習を考えるようですが、どのような食材を使ったら子どもは食べやすいのかわからず、進め方や作り方に悩んでしまうのかもしれません。

もやしはスーパーなどで手軽に手に入り、味も薄く他の食材と組み合わせやすい食材となりそうです。ママたちはどのようなレシピの工夫をして離乳食後期にもやしを取り入れているのでしょうか。

こちらの記事も読まれています

離乳食の後期のもやしのアレンジレシピ

離乳食後期の頃に、ママたちはもやしをどのようにして調理していたのでしょうか。レシピの工夫やアレンジなど、もやしを食べやすくする方法を3つご紹介します。


もやし入りにら玉

画像
© decoplus - Fotolia

「離乳食後期になり、子どもの歯も生え始めてきたので、噛む練習をしたいと考えて少し歯ごたえのあるもやしを離乳食に取り入れてみたのですが、硬さに慣れなくて食べづらかったのか、それ以来もやしをいやがるようになってしまい困っていました。 

そこで、食感がやわらかい卵を加えてみたら子どもが食べやすくなるのかもしれないと考えて、もやしと組み合わせた料理を作ってみました。

まずは、フライパンでいり卵を作り、ひげと豆を取り除いて、子どもが食べやすい大きさに切ったもやしと、みじん切りにしたにらを加えて炒め、少量のオイスターソースと醤油で味付けをします。

子どもが好きなやわらかい卵といっしょに調理したことで、子どもの口でももやしも噛みやすくなったようです。子どもは卵ともやしの食感の違いを楽しみながら一生懸命口を動かして食べていました」(30代ママ)

子どもは前歯が生えるにしたがって、前歯でかじりとって1口量を学習していくようです。舌と上あごでつぶせないものを歯ぐきの上でつぶすようになるので、食事中の子どもの様子を見ながら硬さを調節できるとよいでしょう。

厚生労働省の資料に乳歯が生え始める時期の平均についてはこのように書かれています。

・下の歯
 :男子8カ月(±1カ月)
 :女子9カ月(±1カ月)

・上の歯
 :男女10カ月(±1カ月)


野菜たっぷり中華丼

「離乳食後期になると食事の回数が多くなり食べる量も増えてきましたが、子どもが1回の食事の量になかなか慣れず、離乳食を残すことも多くありました。栄養のバランスがとれて子どもが食べやすいレシピにするには、どのように工夫したらよいのかわからず困っていました。

そこで、何品か作るのではなく、1品で栄養のバランスがとれそうなレシピを考えて中華丼を作ってみました。

白菜、にんじん、豚肉を子どもが食べやすい大きさに切り、もやしはひげと豆を取り除き切ります。フライパンで切った具材を炒め、そこにだし汁を加えて野菜がやわらかくなるまで煮込み、食べやすい大きさに切った豆腐と少しの醤油を加えて最後に片栗粉でとろみを付け、ご飯の上にかけたら完成です。

片栗粉のとろみが付いたことで食べやすくなったようで、子どもは残さず食べてくれました」(20代ママ)


もやしと豆腐のチヂミ

画像
© kei u - Fotolia

「離乳食後期に入り、食事にも慣れてきた頃、子どもが料理を自分の手に取って食べたがることが多くなりました。しかし、うまく手づかみができずボロボロこぼしてしまうのがいやだったようで、次第に食べなくなってしまいました。

そこで、子どもが持ちやすく、手づかみ食べをしやすいものはないかと考え、チヂミを作ってみることにしました。

食べやすい大きさに切ったもやし、絹ごし豆腐、ツナ、小麦粉、少量の卵と醤油をボールに入れて、豆腐の形が無くなるまで混ぜます。フライパンにスプーンですくった生地を流し入れ、両面をよく焼きます。

チヂミにしたことで、子どもの手でもつかみやすく、もやしの食べにくさも解消できたようです。しっかりと口に運ぶことができる練習にもなったので、他の料理も喜んで手に取り食べてくれるようになりました」(30代ママ)

厚生労働省の資料でも、手づかみ食べを重要としています。食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動により、スプーンやフォークを上手に使えるようになるようです。

離乳食は様子をみながら進めていこう

画像
iStock.com/monzenmachi

離乳食後期は食べられる食材も多くなり、食事の回数も増えてくる頃となります。もやしは手軽に手に入り、他の食材と組み合わせての調理がしやすいので、便利な食材となりそうです。歯ごたえもあり、子どもの噛む練習にもよさそうなので、慣れるまではとろみをつけるなどして、食べやすいようにレシピの工夫をしながら離乳食を進めていけるといでしょう。

子どもの様子を見ながらもやしを離乳食後期に取り入れてみてはいかがでしょうか。

出典:Ⅱ離乳編/厚生労働省

※記事内で使用している参照内容は、2018年1月30日時点で作成した記事になります。

※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

2018.01.30

レシピカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。