プリンは離乳食にいつから使用できる?おすすめレシピと保存方法を紹介

プリンは離乳食にいつから使用できる?おすすめレシピと保存方法を紹介

2017.12.07

離乳食を始めるときに食材別のスタート時期や形状・硬さ、さらに進め方の目安などどう進めていくのか悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省や自治体の資料を参考にしながら、ママたちによる、いつから離乳食に取り入れたのか、メニュー例や保存方法などの体験談について紹介します。今回はプリンです。

離乳食を始めるときに食材別のスタート時期や形状・硬さ、さらに進め方の目安などどう進めていくのか悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省や自治体の資料を参考にしながら、ママたちによる、いつから離乳食に取り入れたのか、メニュー例や保存方法などの体験談について紹介します。今回はプリンです。

プリンは離乳食にいつから使用できる?

プリンは卵を使った料理なので、全卵が食べられるようになった頃から与えることを検討してみるとよいでしょう。一般的には離乳食完了期(1歳〜1歳6ヶ月)ごろから、少しずつ取り入れていくというママの声がありました。

30代ママ
30代ママ

卵アレルギーが心配だったので、全卵が食べられるようになった離乳食完了期から少しずつ取り入れました。

30代ママ
30代ママ

離乳食完了期に入って、少しずつ”デザート”的なものも試してみたいと思いプリンを与えるようになりました。卵はもちろん、乳アレルギーも心配だったので、最初は豆乳で手作りプリンを作りました。

プリンには、食物アレルギーを起こしやすいとされる特定原材料の7品目に指定された卵、乳が含まれています。そのため、プリンを初めて与えるときは少しずつ与えるようにしましょう。特に乳児期は卵アレルギーに注意したいです。

出典:「加工食品の食物アレルギー表示ハンドブック」/消費者庁

また、市販のプリンは糖分や脂質が多いので、離乳食用のものでない限り手作りで与えた方が安心かもしれません。手作りプリンを作るときも、砂糖の分量は控えめにしましょう。

離乳食に食べたい!手作りプリンのアイデア

粉ミルクプリン

20代ママ
20代ママ

9カ月の頃に作ったメニューです。卵黄と溶いた粉ミルクを混ぜ、鍋で加熱しました。作りおきしてあるにんじんやほうれん草などの茹でた野菜を、細かく切り加えて作ることもありました。よく食べてくれました。

粉ミルクプリンは、離乳食が進んで余っている粉ミルクを有効活用できそうですね。


かぼちゃプリン

30代ママ
30代ママ

11カ月の頃から、やわらかく茹でてブレンダーにかけペースト状にしたかぼちゃに卵黄、加熱した牛乳を加えて、小さな容器に入れ湯煎して作っています。なめらかな食感のかぼちゃプリンは、子どものお気に入りです。

さつまいもやバナナなど、子どもが食べ慣れた食材でプリンを作るママもいるようです。

こちらの記事も読まれています

プリンの保存方法

冷蔵保存する


30代ママ
30代ママ

プリンは臭いが移りしやすいと聞いたので、密閉できる耐熱容器で作り、しっかりと蓋をして冷蔵保存し、与えるときは小さな器に小分けにしていました。

30代ママ
30代ママ

プリンは冷凍保存すると食感が変わってしまうので、冷蔵保存するようにしてます。保存期間も大体2日以内を目安にしていました。

プリンを冷蔵保存する際は、粗熱をしっかり取るようにしましょう。熱いまま入れてしまうと、冷蔵庫内の温度が上がって他の食品にも影響がでたり、結露がついて傷みやすくなることがあるようです。

また、ラップや保存容器を活用し空気に触れさせないようにすることも大切です。こうすることで乾燥や、冷蔵庫にある他の食品の臭い移りを防ぐことができるでしょう。

プリンは卵や牛乳を使用しているため、保存性が低く傷みやすいです。基本的には当日〜2日以内で食べきれる量を目安に作ると安心して食べられそうですね。それ以上の日にちが経ってしまうと、食中毒菌が繁殖してしまい食べることが困難になります。

離乳食にプリンを上手に取り入れよう

離乳食
Africa Studio/Shutterstock.com

プリンはいつから離乳食として使ってよいか悩むママもいるようですが、多くは初期・中期には取り入れず、離乳食完了期を目安に取り入れているようです。初めのうちは子どもの様子を見ながら病院が開いている日中に少量ずつ与えるようにし、様子をみるようにしましょう。

調理も簡単なので、具材を変えながら食事やおやつに取り入れていけるとよさそうですね。離乳食の時期が進めば、家族と同じようなメニューをいっしょに食べることで食事の楽しさを伝えてあげられるとよいですね。


※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。

※記事内で使用している参照内容は、2017年12月7日時点で作成し、2025年4月に更新。

2017.12.07

レシピカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。