こちらの記事も読まれています
【小児科医監修】子どものアレルギー検査は受けるべき?何科や検査項目について解説
Profile
クローバーこどもクリニック院長/日本小児科学会専門医/日本アレルギー学会専門医
クローバーこどもクリニック院長/日本小児科学会専門医/日本アレルギー学会専門医
台東区蔵前の小児科クローバーこどもクリニック院長。信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。
ママの中には自分が花粉症をはじめ、何らかのアレルギーを抱えている人もいるでしょう。そうなると「うちの子にも何らかのアレルギーがあるのかな」と心配になる人も少なくありません。そこで、赤ちゃんや子どもにアレルギー検査をする必要があるのか、検査する場合は病院の何科を受診すればいいか、どんな検査方法があるかなどを専門家に聞いてみました。
どんなときに起こる?アレルギー反応
赤ちゃんや子どもがアレルギー検査を受けた方がいいかを専門家に聞く前に、アレルギーの起こるしくみや、どんな症状があらわれるかについて解説します。
アレルギー反応が起こる原因
私たちの体は、風邪のウイルスや細菌などが体内に入ると、それらをやっつけようと抗体というタンパク質を作り、それらに対抗する仕組みになっています。但し、たまに害を与えない物質が体内に入ってきたときも、間違えて抗体を作って対抗してしまうことが。これが「アレルギー反応」と呼ばれるものです。
何に対してアレルギー反応を起こすかは、人によって異なります。
症状や程度は人によってさまざま
アレルギー反応が起こると、さまざまな症状が出ます。
主な症状に湿疹やじんましんなどの肌トラブル、目のかゆみや充血などがみらえれます。また、くしゃみや鼻づまり、喘息、嘔吐、下痢などが引き起こされることも。ひどいときは意識を失うケースもあります。
赤ちゃんや子どもの場合、言葉で「異変」を説明できないため、症状がそんなにひどくない場合は気づきにくいこともあるようです。
「同じ症状をリピート」が検査する・しないの目安に
言葉で異変を伝えるのが難しい子どもや赤ちゃん。
出ている症状がアレルギーに因るものか、見極めるのが難しいので、離乳食が始まる前などにできるだけアレルギー検査を受けた方がいいのでしょうか。専門家によると
“
ある程度原因となる物質の見当がついていないと闇雲に調べることとなるため現実的ではありません。繰り返しの症状の中からまずは推測する必要があります
出典: AskDoctors
例えば、「同じ食べ物を食べた後に、口もとが赤くなる」、「猫に触った後にいつも咳をしたり、ゼーゼーいったりする」など、同じ行動をした後に似たような症状が出るときは、要注意!アレルギーの可能性が高いといえるでしょう。
可能性が高い場合は、子どもや赤ちゃんの様子をママやパパが注意深く観察するようにしてください。
食べ物がアレルギーの原因として考えられる場合、食べた物、時間、量、その後に出た症状と出始めた時間などをメモっておくと、受診のときに医師にスムーズに伝えることができます。今はまだ「アレルギーかも」という症状や兆候がみられないときは、無理にアレルギー検査をする必要はないでしょう。
何歳から検査できる?
アレルギーの検査を受けようと思った場合、何歳から可能なのでしょうか。
検査方法はいくつかあり、検査方法によって検査が可能な年齢が異なります。必要があれば低月齢から検査することもあります。
アレルギーの検査方法は?一度に検査できる項目は?
アレルギーの検査方法にはどんなものがあるのでしょうか。ここでは代表的なものを紹介します。
血液検査
採血を行い、アレルギーに対抗するために作られるIgE抗体が血中にどのくらいあるのかをまず調査し、原因となる物質を特定する方法です。多くの人がこの方法でテストを受けています。
血液検査の中にもいくつか種類があり、保険診療内でできるのは「RAST」という方法と、「View39」という方法になります。それぞれ一度に「RAST」は15項目(項目は選択できます)、「View39は39項目に対してアレルギーがあるか、ないかを検査できます。
ただし、専門家によると
“
血液検査の結果と症状が必ずしも一致しないこともあり、検査の評価、意義は経験のある医師と良く相談する必要があると思います
出典: AskDoctors
ということも。
検査を受けたら、それをもとにかかりつけ医と今後、どのような対応をしていくかを相談した方がいいでしょう。
皮膚検査
皮膚に出血しない程度の傷をつけ、そこにアレルギーの原因と思われる物質(アレルゲン)の液を垂らして反応をみます。いつからでも検査可能。
また、薄い紙にアレルゲンの液をしみこませ、皮膚に貼り付けて反応をみるテスト方法もあります。
食物負荷テスト
食べ物がアレルゲンと推測できる場合、1~2週間その食べ物をたべずに生活をし、その後にその食べ物を食べてみて反応を見る方法です。いつからでも検査できます。
いずれのテストの場合も、自動的に何がアレルゲンかを特定することはできません。
事前にどの項目(ハウスダスト、牛乳、小麦などのアレルゲンの可能性がある項目)についてのテストをしたらいいかは、赤ちゃんや子どもの行動や症状を医師に伝えたうえで、いっしょに考えてもらうといいでしょう。ちなみに一度に検査できる項目は約15項目です。
検査を受けた場合、病院の何科を受診するべき?
実際にアレルギー検査を受けるとなったとき、「何科に行けばいいの?」と考える人も多くいるでしょう。
まずは赤ちゃんや子どもがかかりつの小児科医に相談してみるのがポイント。検査する・しない、検査方法を含めアドバイスしてもらえると思います。ケースバイケースですが、アレルギー専門病院などを紹介してくれる場合もあります。
自己判断で食物を勝手にやめるのは避けて
注意したいのが、ママが子どもの行動パターンや症状を観察していくうちに、勝手に判断してしまうことです。
「いつも魚卵を食べた後に口の周りが赤くなるから、アレルギーに違いない」と思い込み、勝手に除去してしまうのはやめましょう。栄養面に偏りが出るなど、子どもの成長に影響が出てしまう可能性も。
「アレルギーの可能性があるかも」と思ったら、まずはかかりつけ医に相談してみてください。
また、テストの結果でアレルゲンが特定できた場合も同じです。特に食べ物の場合、「うちの子、●●アレルギーだから」と、ママやパパの判断で食物を除去するのも避けて。アレルゲンが食べ物の場合、今は少しずつ口から食べさせてアレルギー症状が徐々に起きないようにしていくという治療法もあります。
治療法についても医師と相談してすすめることが、アレルギー対策の近道といえます。
アレルギー検査は、テスト項目、何科で受けるかも含めてかかりつけ医に相談を
赤ちゃんや子どもがアレルギーかどうかは親にとっては気になるところ。でもやみくもにアレルギー検査をするよりも、その前に原因となるアレルゲンを推測することが大切です。
同じ症状が繰り返し出る、同じ行動をしたときに、何度もその症状が出るなどを注意深く観察してみましょう。
アレルギー検査は何科で受けるべきか悩む人も多いですが、まずはかかりつけの小児科医に相談を。検査が必要か、テストする項目はどれにするかなどを相談してみるのがいいでしょう。テストを受ける前にママやパパが勝手に判断し、アレルゲンをむやみに除去したメニューを食べさせたりするのは良くありません。
医師にきちんと診断をしてもらい、それを元に治療をすすめていくのが、アレルギー対策の大切なポイントの1つといえます。
監修:眞々田 容子(クローバーこどもクリニック)
信州大学医学部卒業。日本小児科学会専門医、日本アレルギー学会専門医。ホリスティック医学協会会員。
症状だけを診ていくのではなく、患者さんの心身全体の状態をみていく”心と身体をつなげる”医療をしています。
お母さんの子育ての不安が少なくなるよう、診療内でお話しをしっかり聴いていきます。
子どもの病気に関する不安や悩みは、医師の回答で今すぐ解決!
「子どもが頭を打った」「外食して2時間後にじんましんが出た」など、子どもの病気や気になる症状について医師に相談できるのが、日本最大級の医師Q&Aサイト「アスクドクターズ」です。
最短5分で複数の医師から回答がもらえるだけでなく、200万件以上の相談事例を症状や病名から検索することもできます。
かかりつけ医とともに、子育て中のママやパパの頼もしい味方になってくれそうですね。