【弁護士が徹底解説】いじめ・体罰・虐待・SNS・不適切保育・迷惑動画…妊娠中から乳幼児期、思春期までの子育てトラブルへの備え&解決に役立つ書籍『子育て六法』が発売

【弁護士が徹底解説】いじめ・体罰・虐待・SNS・不適切保育・迷惑動画…妊娠中から乳幼児期、思春期までの子育てトラブルへの備え&解決に役立つ書籍『子育て六法』が発売

高橋麻理弁護士、初の書籍となる『子育て六法』(日東書院本社/辰巳出版グループ)が8月19日に発売。子育てでありがちなトラブルから、できれば起きてほしくない深刻な問題まで、100の質問に法的観点で回答する。わが子を犯罪の被害者にも加害者にもさせないために、親が知っておくべき法律の知識を網羅した、全保護者必読の書。

画像

・子どもの犯罪被害や違法行為を食い止め、子どもを守るための「法の知識」

子どもが犯罪や違法行為の被害者になる事件があとを絶ちません。性犯罪、体罰、不適切保育、危険運転による交通事故など、子どもの身の回りにはあらゆるトラブルが潜んでいます。

近年では、子どもへの法教育や性教育が推奨され、家庭や学校、保育施設などで「自分の身を守る」ための教育も行われるようになってきました。

その一方で、大人の側に法の知識がないために、子どもの訴えを軽視してしまったり、矮小化してしまったりして、被害をうやむやにさせてしまうことがあります。

たとえば、友人からの暴力を親に訴えたときに、「悪ふざけでしょ」「自分にも落ち度があるのでは」「よくあること」などと言って、訴えをなかったことにしてしまうケースなどです。その結果、被害がより深刻になってしまうことも考えられます。

あるいは、子どもが100円の文房具を万引きしたときに、「これくらいで通報などおおげさだ」「それくらい他の子もしている」などと、子どもの犯罪行為を矮小化してしまうこともあるかもしれません。しかし、その行為の背景には深刻ないじめが潜んでいたり、窃盗行為がエスカレートしてしまったりすることも考えられます。

子どもが体罰やいじめ被害にあっても、適切な相談先がわからなかったり、相手の言い分を鵜呑みにしてしまったりして、泣き寝入りを強いられてしまうこともあるかもしれません。

だから、子どもの被害・加害をいち早く食い止め、子どもを守るためには、大人自身に法の知識が必要なのです。

詳細はこちら

2023.08.17

ニュースカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。