『生理の先生』プロジェクトによる 第1回「世界一受けたい生理の授業」 開講

『生理の先生』プロジェクトによる 第1回「世界一受けたい生理の授業」 開講

2023.07.24

Profile

■講座開催日:2023年8月4日(金) 10:00~11:00 ■対面・オンライン開催 ■参加費:無料

このたび、Midwife M 腟ビューティー協会では、日本初の「子どもたちへの正しいフェム教育」を目的とした『生理の先生』プロジェクトをスタートし、今回第1回「世界一受けたい生理の授業」を開講させていただく運びとなりました。

※2023年7月時点、「子ども向けフェム教育」プロジェクトにおいて【日本初】です。(当協会調べ)

画像

当協会オリジナルプログラム「世界一受けたい生理の授業」認定講師による講座

現在、学校における性教育の一環として、生理の授業は以前に比較すると精力的に取り組まれるようになってきています。しかし、学校で教えられる範囲には限界があり、まだまだ十分とは言えないのが現状です。15歳から24歳までの女性を対象とした「生理の授業に関するアンケート調査」でも、8割を超える女性が学校での生理教育だけでは満足していないとの結果が示され、自らの生理と向き合っていく上でさらなる利用価値がある知識や情報を必要としている傾向が伺えます。(出典元:女性ホルモン大学 https://womanbalance.jp/release_20230410/)

助産師・看護師としての活動を通して、これまで女性の様々な悩みに対する相談に当たってきた私が今強く感じていることは、自らの身体をいたわることの大切さです。多感な思春期に教わった素晴らしい生理の授業は、きっと自分だけではなく周囲の人たちも大切にしようという意識を芽生えさせ、それはやがて生命の大切さを学ぶことにも繋がっていってくれるはずです。そこで当協会では、オリジナルプログラムとして『生理の先生』プロジェクトを発足し、講師の養成をスタートさせました。私たちの思いにいち早く賛同して頂けたのが、今回講座を開いてくださる講師の方々であり、最終的には日本全国での開講を目指しています。

詳細はこちら

2023.07.24

ニュースカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。