写真には残らない子どもの「言葉」を、父がエピソードとともに記録。新感覚エッセイ『3歳語辞典』が11月25日(金)に発売!

写真には残らない子どもの「言葉」を、父がエピソードとともに記録。新感覚エッセイ『3歳語辞典』が11月25日(金)に発売!

2022.12.06

Profile

3歳の息子が使う不思議な言葉に、癒やされ 泣かされ 笑わされ。

株式会社小学館集英社プロダクション(東京都千代田区神保町/代表取締役:都築伸一郎)は、101氏の著書『3歳語辞典』を2022年11月25日(金)に発売しました。

3歳語辞典

【序文より抜粋】

4歳になった息子へ

おめでとう。お風呂あがりに見たきみの背中はこんなにも小さいのになんだかとても頼もしくて涙があふれてしまったよ。なんだろう。この感情は。よくわからないけれど、どんどん大きくなっていく3歳のきみがよく使っていた不思議な言葉たちをここにまとめておく。いつか忘れてしまわないように――。

父より

 

■子どもの成長を、使っていた言葉を通じて記録する――新しいかたちのエッセイ

言い間違いや不思議な語彙、どこで覚えたのかと思うような単語だったり。小さいころの子どもが使っていた言葉を、皆さんは覚えていますか? 成長するにつれて、子どもは日常の中でいろいろな言葉を話すようになっていきます。しかし、そんな言葉たちはあっという間に使われなくなっていくもの。写真やアルバムには残らない子どもの言葉たちや、その時のちょっとした思い出は時間とともに忘れてしまいます。

本書は、そんな子どもの言葉を父がエピソードとともに記録した、新しいかたちの子どもの成長の記録です。思わず笑ってしまったり、ハッとさせられたり、あるいは少しうるっと来てしまったり。子育てがひと段落したパパさんママさんはもちろん、これから子育てが本格化するような方にも読んでいただきたい1冊です。


■独特なテンポで記されるエピソードに思わずクスリ

家族との日常を漫画ならぬ「漫文」でInstagramに投稿し、3万人を超えるフォロワーを持つ著者の101氏。その独特なテンポで書かれる3歳の息子とのエピソードは、読めば思わずクスリとすること間違いなし。子育てや家事や仕事など、忙しい日々の隙間にそっと開いて楽しめる内容になっています。

詳細はこちら

2022.12.06

ニュースカテゴリの記事

【ゲーム依存】子どもが無自覚に陥る新たな現代の病

子どもの体と向き合う

この連載を見る
ネット環境が整った時代に生まれ、スマホやタブレットなどのデジタルデバイスの進化とともに成長してきた現代の子どもたち。新たに浮き彫りになっている、子どもの心身の問題について専門家にインタビュー。