なぜ幼児は「アンパンマン」が大好きなのか…両親がおかしくなりそうなほど子供が連呼する言語学的理由

なぜ幼児は「アンパンマン」が大好きなのか…両親がおかしくなりそうなほど子供が連呼する言語学的理由

あれほど言いやすい「ことば」はない

赤ちゃんはどうやって言語を習得していくのか。慶應義塾大学環境情報学部の今井むつみ教授は「赤ちゃんの時から聴覚は発達していて、リズムや音の高低を聞き分けることができる。だから、音の響きが良く、発音しやすいことばから話すようになる」という。元陸上選手・為末大さんとの共著『ことば、身体、学び』(扶桑社)より、一部を紹介する――。

写真=iStock.com/dusanpetkovic※写真はイメージです
写真=iStock.com/dusanpetkovic※写真はイメージです

赤ちゃんが最初に学習するのはリズム

【為末】本書の1章で、オノマトペは身体により近く、オノマトペを使うことで、子どもの動詞学習がより容易になるということをお聞きしました。実際、スポーツの世界では、音の高低やリズムは、人の身体の動きを誘導します。では、ことばと身体には、関係があるのでしょうか?

【今井】まず、リズムというところからお話しすると、言語にいろいろな要素がある中で、赤ちゃんがお母さんのおなかの中で、最初に学習するのは、リズムなのです。

【為末】へえ!

【今井】赤ちゃんはお母さんの羊水の中にいて、細かい音の区別はできないのですが、リズムと音の高低、つまり韻律はわかるわけです。だから生まれてすぐに、自分の母語のリズムと、そうではない言語の韻律を区別することができると言われています。

詳細はこちら

2022.09.25

ニュースカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
【KIDSNA STYLE】一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを大募集

KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。