親にも友達にも逆らえなかった不登校の男子高校生が急成長…権威主義的だった父親が息子にしたこと

親にも友達にも逆らえなかった不登校の男子高校生が急成長…権威主義的だった父親が息子にしたこと

メンタルを保つためには賢く助けを使う

子どもの登校しぶりや不登校は親も追い詰められてしまうケースがあります。児童精神科医の齊藤万比古さんは「保護者が役割分担をすることが大事。また祖父母に預かってもらう、専門家に相談するなど外の助けも積極的に利用してほしい」といいます――。

子どもが不登校になったとき、親にできること

子どもが登校しぶりや不登校の兆候を見せたときに、まず絶対的にするべきなのは、両親が支え合うことです。子どもが「学校に行きたくない」と打ち明けられたほうの親が、「あの子は、こういうことに悩んでいる」という事実を、もう片方の親に伝えて、互いに子どものことを話し合うことが大切です。

もちろん学校で犯罪に近いようないじめが起きていたり、教師による体罰が度を過ぎていたりしたら、違う意味で親が手をとり合って立ち上がらなければいけませんが、起きているたいていのことは、そこまでのレベルではありません。夫婦で話し合い、ここは様子を見ようか、相談に行こうか、そういうアイデアが出てくることは、とても健全なことだと思います。

写真=iStock.com/kazuma seki※写真はイメージです
写真=iStock.com/kazuma seki※写真はイメージです
詳細はこちら
  • 殿堂入り
  • 公式LINE
  • オグラTU【B】
  • FC東京TU
  • オグラC

2022.09.20

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。
  • KIDSNA STYLE公式LINE
  • 広告掲載のお問い合わせ
  • 子育てグッズ選びなら
  • 自治体広報のサポート
  • 保育園・幼稚園を探すなら
  • キズナシッター