低学年から塾通いの子ほど5年生以降で成績が急降下する…中学受験の“長文化”に対応できる読解力の伸ばし方
Profile
難関校の国語では1万字近い文章が出ている
中学入試の問題文が長文化している。子供の読解力を伸ばすにはどうすればいいのか。プロ家庭教師の西村則康さんは「最後まで丁寧に読む姿勢を身に付けることが大切だ。そのためには、大人が“3つの問い”を投げかけるといい」という――。
難関校の入試では1万字近い出題文が出る
近年、中学入試の問題文・出題文(国語の物語文など)の長文化が進んでいる。例えば都内の難関校といわれる麻布、駒場東邦、海城などの国語入試では、試験時間50〜60分の中で8000〜1万字近い出題文を出す。また、解答も選択式ではなく、「なぜそう思ったのか」「もし自分だったらどうしていたか」など物語全体を理解したうえで、そう思った根拠や自分なりの考えを書かせる記述式の問題が増えている。こうした問題を解くうえで欠かせないのが、文章をスピーディーに、かつ丁寧に正確に読む力、すなわち読解力だ。
では、読解力はどのようにして身に付くのか──。各学年の学習の留意点を挙げておきたい。
一般的に中学受験の勉強は小学3年生の2月から、4年生クラスがスタートする。近年の中学入試の中身は、親世代の中学受験と比べるとはるかに難しくなっている。昔の難関校の難問が、今は中堅校の標準問題として扱われているほどだ。しかし、4年生の時点では、まだそこまで手に負えないわけではない。そもそも中学受験に挑戦する子供たちは、小学校では“できる”部類に入る子たち。最近では低学年から塾通いをしているケースも少なくなく、問題を読んで解くことには慣れている子たちが多い。