産前産後「妻にしてもらってうれしかったこと」3位マッサージ、2位育児…自治体の“子育て支援”のおかしさ

産前産後「妻にしてもらってうれしかったこと」3位マッサージ、2位育児…自治体の“子育て支援”のおかしさ

広島県だけでなく尾道市も同様にネットで「炎上」

広島県尾道市が配っていた「先輩パパからあなたへ」という文書が、性別役割を強化するものだとして批判を浴びた。小児科医の森戸やすみさんは「国も自治体も、ジェンダーに関してもっとアップデートすべきだ」という――。

広島県と同様に尾道市も育児で「炎上」

先日、広島県尾道市が配っていた「先輩パパからあなたへ」という文書がSNSのX(旧Twitter)で話題となり、批判が集まりました。この文書は、2017年に尾道市が保健センターなどで行われた3~4カ月健診時に父親100人にアンケートを取ってまとめ、2018年から妊娠7カ月の女性に送付していたものです。

そこには「妻に言われてうれしかった言葉」「妻のこういう態度(言葉)が嫌だった」「妻にしてもらってうれしかったこと」「妻にしてもらいたいこと」が書かれています。最初に思ったのは、妻も夫も同じ親なのに「妻は育てる人で、夫はその補助役」であり、何かを頼むときには気分を害さないようにお願いすべき……という無言の圧力を感じるということです。

これは以前、広島県が配布していたことがわかって炎上した「働く女性応援よくばりハンドブック」という冊子に似ています。この冊子では「ワーキングママの心構え 同僚・周囲への感謝と配慮を忘れずに!」というページで、働く母が気配りすべき相手として同僚、上司、パパ、祖父母が挙げられていて、やはり「母親が子育てをするべき」という無意識の偏見と思い込みを助長する内容だと批判が集まりました。なお、2022年9月には「よくばり」という言葉がタイトルからは削除され、働く母にだけ周囲への気配りや父親への感謝を推奨するような記載はなくなっています(※1)。

※1 中国新聞デジタル「タイトルの『よくばり』削除、働く女性応援冊子 批判受け広島県」

尾道市が配布していた「先輩パパからあなたへ」
詳細はこちら
  • 殿堂入り
  • 公式LINE
  • KDDI TU
  • オグラTU【B】

2022.09.15

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。
  • KIDSNA STYLE公式LINE
  • 広告掲載のお問い合わせ
  • 子育てグッズ選びなら
  • 自治体広報のサポート
  • 保育園・幼稚園を探すなら
  • キズナシッター