こちらの記事も読まれています
【調査】対面かオンラインか。広がる「ハイブリッド授業」保護者の声は?
緊急事態宣言下、2学期に投入した全国の小学校。新型コロナウイルス感染対策を強いられる中、各校ではさまざまな対応がとられている。今回は、各家庭で「対面授業」「オンライン授業」を選択できる「ハイブリッド授業」の導入について、小学生の子どもを持つ保護者に話を聞いた。
新型コロナによる緊急事態宣言を受け、9月1日の新学期以降も休校を延長する学校や、対面授業を行う学校など、対応はさまざまだ。
そんな中、各家庭で子どもを登校させるか、オンラインで授業を行うかを選択できる「ハイブリッド授業」を行う学校も増えている。
教室にいる生徒と自宅のタブレットで授業を受ける生徒。教える側も教わる側も不慣れな状況下を、保護者はどのように感じているのか、話を聞いた。
「オンライン授業」を選択した、意外な理由
茨城県取手市に住む小学2年生の男の子の保護者Aさん。自身が在宅ワークなこともあり、できれば日中、子どもを学校に行かせたい。しかし感染対策に加え、意外なハードルにより、オンライン授業を選択した。
Aさん
通常と異なる授業形態となったことで、オンライン授業へと踏み切る形になった。
「ハイブリッド授業」気になる内容は
東京都多摩地区在住、小学5年生の息子を持つBさんは、日によって対面とオンラインの授業を使い分けているという。基本的には登校させているが、大人数での合同授業の日や、まわりに感染者が出たという情報が入った場合はオンラインに切り替えている。
しかし、オンライン授業と言っても「ただ子どもをパソコンの前に座らせておけばよい」というわけにはいかない。
Bさん
息子の学校のオンライン授業は、基本的に教室のうしろからカメラで映した映像を配信しているだけなので、授業中に質問などはできません。回線落ちや音声の乱れでたまに子どもから呼ばれるので、大人がすぐにフォローできる状態でいないといけない状況です。
前述のAさんの学校では、先生が日々、授業内容の試行錯誤を繰り返しているという。
Aさん
オンラインの生徒にも音読や発表の機会を与えたり、カメラの前でみんなでタオルを持って体操をしよう、という提案があったり。
工作の宿題でも、ただ物を作るだけではなく「パソコンで作り方を検索してください」というところから課題に含まれていたりして。
うちの子はもともとパソコンを触るのが好きなので、楽しそうに参加しています。
学校からも毎日授業方針に関する報告メールが届きます。私としては、「ずっと映像を流しているだけでもいいのに」と思うぐらい、先生たちの負担が心配です。
知らなかった家族の一面を知るきっかけに
授業をオンラインに切り替えることによる不安のひとつに「クラスメイトとのコミュニケーション」が挙げられたが、子どもたちなりに、新たな環境に適応しようとしている姿がうかがえる。
Aさん
休み時間もオンラインのままで、繋がっている子同士で話したりしていますね。家庭では見せない友達といる時の子どもの表情を見れるといった点では意外な発見がありました。
また、在宅ワークをする保護者の姿も子どもの目には新鮮に映っているようだ。
Bさん
今までほとんど見たことのなかった私たち夫婦の仕事をしている姿を見て興味を持ったのか、仕事のことをよく質問されるようになりました。
しかし、このままオンライン授業が続くことへの不安も抱いている。
ハイブリッド授業、いつまで続くの?保護者の不安
Bさん
オンライン環境を作ってもらえるのはとてもありがたいのですが、「学習用のプリントをFAXで送りたい」「資料を学校に取りに来てくれないか」といった連絡が来て戸惑うこともあります。そこもオンライン化してくれるとよいのですが......。
Aさん
通常通りの時間割で授業が進んでいないので、カリキュラムが終わるのかが心配です。昨年は休校期間を取り戻すために夏休みが減りましたが、今年は冬休みがなくなるのかなぁ?などと考えています。
また、日々状況が変わる不安定な環境が終わりの見えないままで続くことで、子どもの精神状態が心配だという声もあった。
「ハイブリッド授業」を実施していない小学校に子どもを通わせる、東京都北区在住のCさんからも話を聞いた。
対面授業のみの学校、完全リモートの私立小学校。それぞれの保護者の声
Cさん
私は在宅勤務なので、自分の負担を考えると子どもが学校へ行ってくれていることは正直助かっています。ただ、今までのように授業参観や学校行事を通じて、保護者が学校での子どもの様子を知る機会がほとんどないので、感染対策の実態がわからない点は不安です。
どんな授業を行っているのか、マスクはちゃんとつけているのか?学校からも「手洗いうがいの徹底、少しでも具合が悪くなったら欠席を」といったプリントが届くぐらいなので。
また昨年の自粛期間からいち早くリモート授業を取り入れた都内の私立小学校に、子どもを通わせるDさんにも取材を実施した。
子どもたちは慣れた様子でオンラインでの授業に取り組んでいるという。
Dさん
上の子が通っていた公立小学校に比べると、私立小学校は対応の速さや先生たちとの距離の近さを感じます。校長先生から「何かあればいつでも連絡をください」と声をかけていただけたり。
授業では子どもたちも積極的にZOOMのコメント機能を使ってコミュニケーションをとっている印象があります。夏休みの自由研究の発表をオンラインで行い、みんなからコメントで反応があったのがうれしかったと話していました。
学校によって、対応が大きく異なる実情がうかがえる。
取材を通して印象的だったのは、Aさんのある言葉だった。
Aさん
子どもがね、"諦めることに慣れてきている”んです。口癖は「コロナだから、しょうがないか」。
大好きな田舎の祖父母に会えないことをはじめ、日々、さまざまな我慢が積み重なっていることを感じます。「小さな喜びでもいいから感じてほしい」と、"乗り鉄”の子どもをローカル線に数駅だけ乗せに連れて行くなど、工夫はしているのですが......。
伸び伸びと育てられないことが、心の成長にかかわってくるのではないかと思うこともあります。
諦めることに慣れ始めている子どもたち
リモートワークが長く続き、自分たちの仕事もままならない中、日々めまぐるしく変わる授業形態に対応する保護者、そして子どもたち。
かつてのような「皆が足並みを揃える」教育から、「自らで学び方を選択する時代」へ。過渡期が来ているのかもしれない。
また今回、記事の取材にあたり、10名近い小学校教諭へとアポイントを試みたが、期日内に回答が可能だという教諭はいなかった。そのような状況自体が、いかに現場がひっ迫しているかを物語っていると痛感する。
<取材・執筆>KIDSNA編集部
うちの小学校は現在、11時半には授業が終わってしまうんです。そのタイミングで子どもを迎えに行くか、学童に預けるか。ただ、学童に預けるとなると毎日お弁当を持たせなくてはいけない。昼間はオンライン会議も多くて迎えの時間がとれず、また、日々のお弁当づくりも負担になります。息子も同意してくれたため、オンライン授業を選びました。