【産婦人科医監修】分娩時間はいつからいつまで?所要時間や出産の流れについて

分娩時間が長いときと短いときの注意点

【産婦人科医監修】分娩時間はいつからいつまで?所要時間や出産の流れについて

分娩時間は、いつからスタートしていつまでを指すのでしょうか。出産の流れや分娩時間が初産婦と経産婦でどのように違いがあるのかについて具体的にご紹介します。また分娩時間が短いときと長引いたときの注意点を解説します。

分娩時間はいつからいつまでの時間?

陣痛が10分間隔で規則正しく起こり、陣痛間隔が徐々に短くなって出産になります。

分娩の始まりは、本陣痛が始まったときからカウントします。

専門家も以下のように言っています。

30秒以上続く、強い痛みを伴う規則的な陣痛が10分以内の間隔で、周期的におこったときをいいます。分娩時間は、分娩室に入ってからの時間ではないです。初産婦の平均は14時間、経産婦の平均は7時間とされていますが、個人差が大きく、平均通りにはいきません。陣痛が始まってからが15時間なら、ほぼ平均的と言えるでしょう。分娩時間は、分娩第1期が、規則的な陣痛が始まり子宮口が全開大するまでの時期で開口と言います。第2期が、胎児が娩出されるまで。第3期が胎盤が出るまでの時間です。この3つの合計が分娩時間です。

出典: AskDoctors

前駆陣痛か本陣痛かの見極めは、陣痛がくる周期が10分以内に規則的になったり、1時間に6回陣痛がくると本陣痛とみなします。

分娩時間の内訳

分娩には分娩第1期から分娩第3期と流れがあります。出産にかかる時間や特徴を詳しく見ていきましょう。


分娩第1期

時計を持った妊婦
iStock.com/triocean

陣痛が10分間隔または1時間に6回起こるようになったお産の始まりが分娩第1期です。

陣痛の間隔が短くなり、赤ちゃんが下がって子宮口が開いてきます。

子宮口が全開になるまでの時間は、初産婦と経産婦で大きく異なります。



初産婦で10~12時間程度ですが、個人差があるため、初産婦でも10時間かからない人もいれば、12時間以上かかったという人もいます。

経産婦になると、4~6時間程度が一般的です。


分娩第2期

分娩第2期になると、陣痛の痛みが強く、間隔もさらに短くなります。

子宮が全開になって破水するケースが多いのですが、子宮口が全開になる前に破水する人もいるので、人によって違いがあります。

分娩第2期は、陣痛といきみで赤ちゃんが産道を通り抜けます。

子宮口が全開になって赤ちゃんが生まれるまでの平均時間は初産婦で2~3時間程度です。経産婦の場合は、1時間から1時間半程度が平均的です。


分娩第3期

分娩第3期は、赤ちゃんが出た後のことを指します。



赤ちゃんが生まれて胎盤が体外に出されるまでが分娩第3期です。

分娩第3期にかかる時間は、初産婦で15~30分程度経産婦で10分~20分程度が平均です。

分娩時間が短いときの注意点

分娩時間が短いと、陣痛やいきみに長時間耐えなくてよいですが、出産後の子宮収縮が上手く行われず、出血量が多くなる可能性があります。

こちらの記事も読まれています

分娩時間が長いときの注意点

分娩室で女性の手を握る男性
iStock.com/gorodenkoff

初産婦は30時間、経産婦で15時間以上かかるとお産時間が長いと言われています。

ママの骨盤と赤ちゃんの頭の大きさが合わず、産道をなかなか通り抜けられなかったり、赤ちゃんが成長して巨大児になっている、多胎児などが原因で分娩時間が長引くと考えられます。

お産の時間が長引くと微弱陣痛が続き、ママの体力が消耗するので、陣痛促進剤を使って陣痛を強めたりします。

場合によっては赤ちゃんが苦しい状態になって緊急帝王切開で出産することになるかもしれません。

また病院によって変わってきますが、お産が長引くと時間外や深夜料金など時間外加算されるケースがあります。

分娩をスムーズに進めるためにできること

分娩をなるべくスムーズにすすめるために以下のようなことを心がけましょう。


リラックスする

出産時にママが緊張している状態だと体力を消耗し、微弱陣痛が続いて分娩時間が長引く場合があるため、なるべくリラックスすることが大切です。

お気に入りのアロマの香りをかいだり、好きな音楽を聴いて落ち着いてお産に臨めるようにしましょう。


身体を温める

妊娠中はホルモンバランスの影響で体温調節ができずに、身体の末端に冷えを感じる人も多いようです。

子宮口が開きやすいように食べ物や飲み物も温かいものを選んで、身体を冷やさないことが重要です。


呼吸法を覚えておく

呼吸法を習得しておくと、お産の進み具合に合わせて呼吸ができて身体に力が入りすぎず、赤ちゃんにもしっかりと酸素が送れます。

身体が硬くならず、落ち着いて出産に臨めるでしょう。

分娩時間はママと赤ちゃんが向き合う時間

新生児を抱くママ
iStock.com/Satoshi-K

分娩時間は、本陣痛が始まった分娩第1期からカウントし、胎盤が外に出された分娩第3期を指します。

分娩時間は初産婦と経産婦で変わってきますが、分娩第1期が最も長く、初産婦で10~12時間程度、経産婦で4~6時間程度が平均です。

出産にかかる時間は、初産婦で平均11~15時間程度、経産婦の場合は、6~8時間が一般的な時間ですが、個人差があります。

分娩時間が短いと、子宮収縮が上手くいかず、出血量が多くなる場合があります。反対に分娩時間が長引くと、赤ちゃんが苦しくなって緊急帝王切開になったり、陣痛促進剤を使用しての出産になるかもしれないので注意が必要です。

分娩がスムーズに進むように、身体を温めたり、呼吸法を習得して、自分に合ったリラックス方法を見つけて出産に臨みましょう。

ママと赤ちゃんが向き合って共に頑張る分娩時間を大切にしてください。


監修:杉山 太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

Profile

杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)

信州大学医学部卒業。東海大学医学部客員講師、日本産科婦人科学会専門医、母体保護法指定医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医。長年、大学病院で婦人科がん治療、腹腔鏡下手術を中心に産婦人科全般を診療。2017年田園調布オリーブレディースクリニック院長に就任。 患者さんのニーズに答えられる婦人科医療を目指し、最新の知識や技術を取り入れています。気軽に相談できる優しい診療を心がけています。

子どもの病気に関する不安や悩みは、医師の回答で今すぐ解決!

日本最大級の医師Q&Aサイト アスクドクターズ(AskDoctors)

「子どもが頭を打った」「外食して2時間後にじんましんが出た」など、子どもの病気や気になる症状について医師に相談できるのが、日本最大級の医師Q&Aサイト「アスクドクターズ」です。

最短5分で複数の医師から回答がもらえるだけでなく、200万件以上の相談事例を症状や病名から検索することもできます。

かかりつけ医とともに、子育て中のママやパパの頼もしい味方になってくれそうですね。

2019.07.11

基礎知識カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
【レポート】KIDSNAアンバサダー生誕2周年記念インスタライブ

2024年3月1日に開催したKIDSNA STYLEインスタライブ。お忙しい時間帯にもかかわらず、たくさんのアンバサダーのみなさまにご参加いただき、本当にありがとうございました!参加が難しかった方も多いと思うので、インスタライブの様子を簡単にご紹介いたします。