こちらの記事も読まれています
産後用のショーツはいつから?人気のショーツやサイズの選び方
産後に体型を戻すためのショーツはいつから履くのか、人気のタイプやサイズの選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、産後ショーツをいつからいつまで履いていたか、履く理由と種類、選び方のポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
産後の体の変化の悩み
産後の体型の気になる部分をケアするために、リフォーム下着の用意を考えるママもいるようです。実際にママたちは、産後の体の変化についてどのような悩みがあるのでしょう。
お腹周りのたるみ
「出産後のお腹のぽっこりやたるみが気になりました。お腹周りを引き締めるにはどのような下着がよいのかわからず悩みました」(30代ママ)
出産後の体型変化として、お腹周りのケアに悩むママがいるようです。ママのなかには、リフォーム下着をつけると苦しくなるのではないかと思い不安だったという声もありました。
骨盤の開き
「出産後、妊娠前に履いていたデニムパンツの腰の部分がきついと感じたときに、骨盤が開いてしまったのかもしれないと思いました。骨盤を補正する下着にはどのようなものがあるか気になりました」(20代ママ)
出産後の骨盤の開きが気になり、ケアを目的としてリフォーム下着が気になることもあるようです。ママのなかには、ショーツなどの下着は骨盤ベルトなどと併用できるか気になったという声もありました。
産後のリフォームショーツはいつからいつまで
リフォーム下着のなかでも、ショーツは取り入れやすいアイテムかもしれません。実際にママたちは、産後にリフォームショーツをいつからいつまで履いていたのでしょう。
いつから?
「悪露が落ち着いた産後1カ月の頃に、産褥ショーツから体型を戻すためのリフォームショーツに切り替えました」(30代ママ)
「子育てに少しずつ慣れたきた産後2カ月頃に、産前の体型に戻したいと考えてリフォームショーツを履き始めました」(20代ママ)
ママたちに聞くと、リフォームショーツを履き始める時期は悪露が落ち着いた産後1カ月以降のようです。産後の体の回復はママによって個人差があるようなので、体調にあわせて履き始めるとよいかもしれません。
いつまで?
「半年間ほどリフォームショーツを履き、それ以降は普通のショーツに切り替えました」(20代ママ)
「産後のリフォームショーツは、目的にあわせて買い替えたりしながら子どもが1歳頃まで履いていました」(30代ママ)
産後にリフォームショーツをいつまで履くかは、ママによってさまざまなようです。ショーツのサイズに問題がないようであれば、期間を気にせず履いてもよいのかもしれませんね。
リフォームショーツの種類
産後の体型変化をケアするリフォームショーツにはどのような種類があるのでしょう。ママたちに聞いた人気のポイントをご紹介します。
体型補正タイプ
体型補正タイプの産後用のショーツとして、お腹を引き締める機能や、ヒップのシェイプアップ機能がついたタイプのようです。デザインも胸下まであるタイプや、膝上まで長さがあるタイプ、ガードルタイプなど種類が豊富にあることで選びやすいことがママたちに人気のポイントかもしれません。
骨盤サポートタイプ
骨盤サポートや骨盤補正の機能がついた産後用のショーツには、パワーレースで骨盤を引き締めるタイプやクロスベルトタイプなどがあるようです。なかには、骨盤サポート機能とあわせて、体型補正の機能がついた多機能タイプもあり、骨盤ケアが気になるママに人気のようです。
骨盤底筋サポートタイプ
骨盤底筋をサポートする産後ショーツには、ショーツの下腹部に骨盤底筋まわりの筋肉を支えて引き締める機能がついているようです。給水シートやパットがついているタイプもあるようで尿もれにも対応しやすく、産後ケアアイテムとしてもママたちに人気なのかもしれません。
リフォームショーツの選び方
iStock.com/Xsandra
リフォームショーツを選ぶときに、ママたちはどのようなポイントで選んでいるのでしょう。選び方のポイントについて聞いてみました。
素材
「妊娠中からの体の変化のせいか、肌が荒れやすいことが気になったので、コットンのリフォームショーツを選びました。肌触りだけでなく、履き心地もよかったと思います」(30代ママ)
リフォームショーツを選ぶときに素材を気にすることがあるようです。綿素材や天竺素材、オーガニック素材など、体にあった素材を選べるとよいかもしれません。
他には、メッシュ素材などの通気性のよいタイプも、快適な履き心地で人気があるようです。
サイズ
「下着は毎日身につけるものなので、無理なく履くことができる自分にあったサイズを選びました。サポート具合も丁度よいと思いました」(30代ママ)
「妊娠中にリフォームショーツを用意したのですが、妊娠前のサイズでは小さいかなと思ったので、ワンサイズ大きいサイズを選びました」(20代ママ)
リフォームショーツのサイズ選びでは、体にあったサイズや、履き心地を考えながら選ぶとよさそうです。妊娠中に用意する場合は、産後のサイズを想定して選んだというママの声もありました。
デザイン
「いかにも補正下着というデザインの産後ショーツは嫌だったので、レースがついたおしゃれなサポートショーツを選びました」(30代ママ)
「ベージュ系のリフォームショーツは、外出時のパンツスタイルなどの服装で、下着の線や色が響かないので重宝しました」(20代ママ)
服装に響かないデザインや色の産後ショーツを選ぶのもポイントの1つのようです。ママのなかには、産後はなかなかおしゃれができないので、レースのおしゃれなデザインのショーツをブラとお揃いで購入したという声もありました。
自分にあった産後ショーツを選ぼう
iStock.com/monzenmachi
リフォームショーツをいつから履くかは、産後の体の回復や体調にあわせて履き始めるときや、体型が気になったときからのようでした。
ショーツには、体型補正タイプや、骨盤サポートタイプ、骨盤底筋サポートタイプなど、それぞれの使用目的によって種類があるようなので、人気のタイプ以外にも素材やサイズ、デザインなどを考えながら、自分にあったものが選べるとよいですね。