離乳食 後期 9~11ヶ月頃
離乳食後期で食事にパンを取り入れたいけれど、レシピがマンネリ化してしまって悩んでいるというママもいるかもしれません。冷蔵庫にある食材を使って、パンのアレンジレシピを作りましょう。今回は、青のりチーズトーストのレシピをご紹介します。
赤ちゃんによってはパンが小さすぎると食べづらいため、つかみ食べしやすい大きさにパンを切るのがポイントです。余ったトーストはフリージングバックに入れて冷凍保存することも可能でしょう。
主食が必要なときや何か1品プラスしたいときに、すぐに作ることができるので簡単に作れて時短になるかもしれません。
耐熱皿に入れてさらにチーズを加えトースターで加熱すれば、パングラタンにもアレンジすることができますよ。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年12月19日
離乳食後期・完了期のメニューにラディッシュを取り入れたいと考えるママやパパもいるかもしれません。ラディッシュをいつから与えてよいかや、皮や葉は食べられるのか、レシピや食べやすく作るポイントについてご紹介します。
1歳の子どもがうどんを食べるとき、どのような工夫をしたらよいか知りたい方もいるかもしれません。簡単に調理しやすいうどんは、忙しいママやパパの心強い味方ですよね。今回は、同じレシピになりがちなうどんをどのようにアレンジしたか、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食の餃子はいつから食べられるのかや、離乳食の餃子のレシピが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、離乳食の餃子を作るときのポイントや餃子の皮を使った離乳食レシピ、初めて餃子をあげるときに心がけたことをママたちの体験談を交えてご紹介します。
生後9カ月の赤ちゃんが離乳食も食べないことやミルクも飲まない、母乳ばかり欲しがることがあると完母でも断乳したほうがよいか悩んでしまうママもいるかもしれません。今回は、食べない原因やイライラしてしまったときの対処法などママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食にりんごはいつから取り入れられるのかや、レシピが知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。冷凍方法やいつまで加熱が必要か気になることもあるでしょう。今回は、りんごを使った離乳食の進め方や、離乳食初期、中期、後期、完了期のりんごを使ったレシピ、活用できるシーンについてご紹介します。
離乳食作りにすり鉢を使おうか考えたとき、陶器製の特徴や、日本製は百均でも用意できるのか、汚れたり色移りしたときの対処などが気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、すり鉢の種類や管理方法、いらない場合はこし器など代用したものの他、おすすめレシピをママたちの体験談を交えてご紹介します。
もずくはいつから離乳食に使えるのでしょうか。もずくを赤ちゃんにおいしく味わって欲しいと思っているママパパもいるのではないでしょうか。もずくの下ごしらえの方法、冷凍保存方法、もずくを使った離乳食後期の簡単レシピを紹介します。
離乳食後期に入り、赤ちゃんが手づかみしやすい蒸しパンを作りたいと思うママもいるのでないでしょうか。電子レンジで簡単にできる蒸しパンの作り方や、バナナやきな粉を使ったレシピ、小麦粉を使わずに作る方法、ふわふわに作るポイントなどをお伝えします。
離乳食でデラウェアを赤ちゃんにおいしく味わって欲しいと思っているママパパもいるのではないでしょうか。デラウェアの下ごしらえ方法や保存方法、離乳食後期・完了期のレシピや作る上でのポイントなどをご紹介します。
ブレンダーとジューサーの購入を検討しているママのなかには、それぞれの違いが気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、ブレンダーとジューサーの違いや栄養バランスを考えたスムージー作りなどブレンダーを使うシーン、ジューサーの活用の仕方について体験談を交えてお伝えします。
離乳食後期・完了期にほうれん草を使ったレシピにはどのようなものがあるか気になるママもいるでしょう。今回は、離乳食後期と完了期の離乳食の進め方、ほうれん草の下ごしらえと冷凍保存の方法、レシピについてご紹介します。