離乳食 後期 9~11ヶ月頃
離乳食後期に副菜を作りたいけれど、レシピに悩むママがいるかもしれません。今回は、レンジで簡単に作れるにんじんとキャベツの柔らか煮をご紹介します。温野菜も同時に取れるので毎日の献立に加えたいレシピになるでしょう。
ノンオイルでないツナを使用する場合は、湯通しして油分を落としましょう。にんじんは火が通るのに時間がかかるので、先にレンジで加熱しておくのがポイントです。赤ちゃんが手づかみ食べをする場合は、野菜を大きめに切り、やわらかく茹でてもよいかもしれません。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年02月25日
離乳食後期にふりかけを手作りしたいと考えているパパやママがいるかもしれません。ひじきやしらすなどさまざまな食材を使って無添加のふりかけを手作りすることで、離乳食のメニューの幅も広がりそうですね。今回は、離乳食後期はいつからか、食事量の目安などとあわせて、手作りふりかけのレシピをご紹介します。
赤ちゃんの離乳食にコーンフレークを取り入れたい、牛乳を使う以外にどのような食べ方があるのか知りたいママもいるのではないでしょうか。離乳食後期のコーンフレークを使ったレシピをご紹介します。離乳食に取り入れる際のコーンフレークの量や調理法についてもお伝えします。
離乳食に鯛を使うとき下茹でするママも多いと思います。下茹でした後の鯛の煮汁を残さず離乳食に活用する方法があれば便利ですよね。鯛の煮汁を使った離乳食レシピを時期別にご紹介します。併せて、いつから鯛を離乳食に使えるのか、鯛の煮汁の冷凍保存方法についてもお伝えします。
離乳食完了期に納豆を食べさせたいと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、ママたちに聞いた、納豆を使った離乳食レシピや工夫などをご紹介します。
離乳食にポテトサラダを作りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、完了期など離乳食にポテトサラダを食べ始めた時期や冷凍保存を活用するなど作るときのポイントや工夫、きゅうりやじゃがいもを使った離乳食ポテトサラダ風のレシピについてママたちの体験談を交えてお伝えします。
はんぺんは、いつ、どのように離乳食に取り入れるとよいのでしょう。今回の記事では、はんぺんを離乳食に使ったのはいつからなのか、離乳食後期や完了期のはんぺんレシピ、子どもがはんぺんを食べないときの対処法について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
1歳の子どもの食事にミートソースを取り入れたいママもいるでしょう。ミートソースはいつから子どもに与えてよいのでしょうか。今回は1歳の子どもの食事に使うミートソースの作り方や、ミートソースを活用したいろいろなレシピ、1歳児の食事にミートソースを使うときのポイントなどをご紹介します。
レバーを取り入れた離乳食を作ろうと考えたとき、下処理の仕方や相性のよさそうなトマトを使ったレシピなどが知りたいママやパパもいるようです。今回の記事では、離乳食にレバーやトマトを取り入れる時期やレバーを使うときのポイント、レバーとトマトを使った離乳食のレシピについて、体験談を交えてご紹介します。
離乳食でささみを使うとき、下ごしらえや保存の方法はどのようにしたらよいのでしょうか。今回の記事では、離乳食でささみを使うときの下ごしらえや保存方法、ささみを使った段階別の離乳食レシピを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期に白菜を取り入れようと考えたとき、進め方や食べさせる量に悩むママもいるのではないでしょうか。離乳食の進め方や赤ちゃんに与える量を授乳・離乳の支援ガイドを元にお伝えします。併せてトマトやツナを使った離乳食後期の白菜レシピをご紹介します。
外出時に離乳食を持っていくときはどうしたらよいのか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、外出するときの離乳食はどうしたのかや外出先で困ったこと、こぼれにくい容器を使ったり冷凍した離乳食を持参したりする離乳食を持ってお出かけするときの工夫と持ち物を体験談を交えてご紹介します。