離乳食 後期 9~11ヶ月頃
離乳食後期に副菜を作りたいけれど、レシピに悩むママがいるかもしれません。今回は、レンジで簡単に作れるにんじんとキャベツの柔らか煮をご紹介します。温野菜も同時に取れるので毎日の献立に加えたいレシピになるでしょう。
ノンオイルでないツナを使用する場合は、湯通しして油分を落としましょう。にんじんは火が通るのに時間がかかるので、先にレンジで加熱しておくのがポイントです。赤ちゃんが手づかみ食べをする場合は、野菜を大きめに切り、やわらかく茹でてもよいかもしれません。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年02月25日
ひな祭りやこどもの日など、初節句を迎える赤ちゃんに特別な離乳食を用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、初節句用の離乳食を作るときに意識したこと、初期や中期、後期、完了期など時期別に菱餅やこいのぼりをモチーフにした離乳食メニューを体験談を交えてご紹介します。
生後9カ月の頃に離乳食を考えたとき、パンや卵を使ったレシピや味つけをどのようにしたらよいか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、生後9カ月の離乳食の進め方や量、卵や納豆を使った主食やおかず、手づかみ食べしやすいおやきレシピについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんが生後5~6カ月になってきたら、そろそろ始まるのが離乳食です。離乳食で使える魚には、どのような種類があるのでしょうか。離乳食で魚を与えるときの量や、骨や臭い、魚の処理法などについて調べてみました。
豆腐を使った離乳食レシピについて知りたいと思うママやパパもいるでしょう。離乳食後期では豆腐をそのまま与えてもよいのでしょうか。冷凍保存して作り置きできる豆腐メニューや、電子レンジを活用して作る離乳食後期向けの簡単レシピなどをご紹介します。
離乳食にキャベツはいつから取り入れられるのかや、離乳食の進め方について気になるママやパパもいるかもしれません。離乳食に使うキャベツは冷凍保存できるのでしょうか。離乳食初期~完了期の進め方や、キャベツを使った離乳食のアレンジレシピについてご紹介します。
離乳食にカレイを使いたいと考えているママもいるでしょう。カレイはどのような魚なのでしょうか。今回は離乳食にカレイを使って作る、あんかけやスープなどの簡単レシピを時期別にご紹介します。併せて、おいしいカレイの選び方についてもお伝えします。
離乳食後期にレバーをどのように調理したら子どもは食べやすいのでしょう。形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、レバーのひき肉を使った離乳食レシピや手づかみ食べができるレシピの工夫などママたちの体験談を紹介します。
離乳食後期にかぼちゃを調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、ママたちに聞いた離乳食の工夫や手づかみレシピなどをご紹介します。
離乳食後期にたらを使って離乳食を作ろうと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピや冷凍保存方法などママたちの体験談を紹介します。
冷凍したひじきを取り入れて、離乳食においしい食事を作りたいと考えるママもいるかもしれません。冷凍ひじきを使うと水で戻す手間が省けて、調理時間も短縮できそうですね。今回は離乳食にいつからひじきを取り入れたか、冷凍保存するときのポイントや離乳食後期・完了期のレシピをママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食に鶏肉を取り入れたいママもいるでしょう。鶏肉はいつから離乳食に使えるのでしょうか。今回の記事では離乳食の時期別に、ささみやミンチ、むね肉やもも肉などの取り入れ方についてまとめました。鶏肉と他の食材をあわせて作る離乳食のレシピや、冷凍保存方法についてもご紹介します。