離乳食 後期 9~11ヶ月頃
離乳食後期におやきを作りたいけれど、どのようなレシピにするか悩むママもいるかもしれません。今回は、朝ごはんやおやつにもぴったりの、さつまいもと林檎ヨーグルトのおやきのレシピをご紹介します。
水溶き片栗粉を混ぜることで、もちもちとした食感になります。今回はすりおろした林檎を加えて林檎ヨーグルトにしましたが、ヨーグルトのみでもおいしく食べられますよ。手づかみ食べを始めたばかりの赤ちゃんには、おやきを小さく切ってから与えると食べやすいかもしれません。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年01月10日
離乳食後期に入り、赤ちゃんが手づかみしやすい蒸しパンを作りたいと思うママもいるのでないでしょうか。電子レンジで簡単にできる蒸しパンの作り方や、バナナやきな粉を使ったレシピ、小麦粉を使わずに作る方法、ふわふわに作るポイントなどをお伝えします。
離乳食に大根おろしを取り入れたいと考えているママもいるでしょう。 離乳食に大根おろしはいつから使えるのでしょうか。今回は離乳食に大根おろしを使うときのポイントや冷凍保存方法、大根おろしを使った離乳食の時期別レシピなどをご紹介します。
生後9ヶ月頃になると、1日3回食になり、献立作りに悩むママもいるかもしれません。今回は、生後9ヶ月の離乳食の進め方、献立を考えるときのポイント、1週間分の献立例やメニューについて、厚生労働省の資料やママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食にカレーはいつから取り入れたらよいのか、どんなレシピがあるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、カレーを食事に取り入れ始めた時期、カレーを食べ始めるときに気をつけること、カレーやアレンジレシピをご紹介します。
ホワイトソースを取り入れた離乳食を作りたいと考えているママやパパもいるかもしれません。豆乳や粉ミルクを使ったバターなしホワイトソースの作り方や、離乳食後期に楽しめるアレンジレシピ、冷凍保存の方法についてご紹介します。
生後11ヶ月の赤ちゃんを連れての外出は、離乳食などの 持ち物にも気を配る必要がありそうです。外出先別や真夏の外出などの注意点について考えてみました。
白身魚の中でも取り入れやすいたらと、甘みがありさまざまな食材と組みあわせやすいかぼちゃを使って、離乳食を作りたいと考えるママもいるでしょう。今回は、離乳食にたらやかぼちゃを使うときに工夫したことや、時期別の簡単レシピについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんはどのような生活リズムで一日を過ごしているのでしょう。起きる時間や遊ぶ時間、離乳食やミルクのタイミングなど気になるママもいるかもしれません。今回は、ママたちが考える生後10カ月の赤ちゃんの離乳食と授乳のリズム、睡眠のリズムについて、理想とする生活リズムの例を含めて聞いてみました。
離乳食後期に豚肉を使った離乳食を作ろうと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、豚肉や豚ひき肉を使った離乳食レシピや手づかみ食べの工夫などについてママたちの体験談を紹介します。
離乳食後期にさんまを調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、ママたちの離乳食レシピや冷凍方法など体験談を紹介します。
離乳食後期にもやしを取り入れようと考えたときに、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食のアレンジ方法や手づかみレシピの工夫を、ママたちの体験談を交えながら紹介します。