離乳食 後期 9~11ヶ月頃
離乳食後期にパンケーキを作りたいけれど、どのようなレシピで作ればよいかわからず悩んでいるママもいるかもしれません。米粉を使って、大人も子どももいっしょにおいしく食べられるパンケーキを作りましょう。今回は、ほんのり甘くておいしい米粉パンケーキのレシピをご紹介します。
離乳食後期にあたる生後10カ月頃から、赤ちゃんに少量ずつメープルシロップを与えることができるようです。シロップなしもしくは手作りのジャムなどでも食べることができるので、進み具合や成長に応じてアレンジするとよいかもしれません。
小麦粉の代わりに米粉を使用したことで、モチモチとした食感に仕上がるでしょう。赤ちゃんが食べづらそうにしているときは小さく切ってから与えましょう。ヨーグルトやフルーツを添えてもおいしく食べられそうですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年12月27日
牛肉とブロッコリーを取り入れた離乳食を用意するとき、どのようなことに気をつけて調理するとよいのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。牛肉とブロッコリーを食べやすくするためのポイントや、離乳食後期・完了期に食べられるレシピをご紹介します。
国産有機米を使用し、素材の味を最大限に生かした安全安心の無添加調理(※「石井食品」での製造過程において食品添加物は不使用)。パッケージも環境に配慮し遊べる工夫が凝らされたデザインを採用
離乳食にお粥と野菜などを組みあわせて雑炊を作ったときに、冷凍してもよいのかや、どのような方法で冷凍するかについて迷うママもいるかもしれません。今回は離乳食に作った雑炊の冷凍保存方法や雑炊の時期別レシピ、冷凍するときに気をつけたことなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期にレバーをどのように調理したら子どもは食べやすいのでしょう。形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、レバーのひき肉を使った離乳食レシピや手づかみ食べができるレシピの工夫などママたちの体験談を紹介します。
離乳食後期のヨーグルトの進め方や食べさせる量に悩むママもいるのではないでしょうか。ヨーグルトを食べさせるときは加熱が必要なのか、毎日与えてもよいのか、冷凍保存できるのかなど気になる疑問をママたちの声を元に解説します。併せてプレーンヨーグルトを食べやすくする方法やヨーグルトを使ったレシピを紹介します。
離乳食が1日3回になり、手づかみ食べも始まる離乳食後期。赤ちゃんの食べ物への関心を引き出し、自分の意思で食べようとする力を育めるよう、さまざまな食材を取り入れたメニューを用意したいですよね。離乳食後期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
離乳食の食材としてお麩を取り入れたいとき、いつから使えるか、どのようなお麩を使えばよいか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、お麩はいつから取り入れられるのか、離乳食に使えるお麩の選び方や使い方、離乳食のレシピをご紹介します。
離乳食後期のメニューにセロリを使いたいとき、葉の部分は使えるのかや、冷凍できるのか、手づかみ食べに使えるのか気になるママもいるのではないでしょうか。そこで今回は、厚生労働省の資料を参考に離乳食後期の進め方や、セロリを使った手軽なレシピをご紹介します。
生後9カ月の頃に離乳食を考えたとき、パンや卵を使ったレシピや味つけをどのようにしたらよいか気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、生後9カ月の離乳食の進め方や量、卵や納豆を使った主食やおかず、手づかみ食べしやすいおやきレシピについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期にズッキーニを調理してあげようと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピや手づかみ食べのレシピなどママたちの体験談を紹介します。