離乳食 後期 9~11ヶ月頃
離乳食後期にパンケーキを作りたいけれど、どのようなレシピで作ればよいかわからず悩んでいるママもいるかもしれません。米粉を使って、大人も子どももいっしょにおいしく食べられるパンケーキを作りましょう。今回は、ほんのり甘くておいしい米粉パンケーキのレシピをご紹介します。
離乳食後期にあたる生後10カ月頃から、赤ちゃんに少量ずつメープルシロップを与えることができるようです。シロップなしもしくは手作りのジャムなどでも食べることができるので、進み具合や成長に応じてアレンジするとよいかもしれません。
小麦粉の代わりに米粉を使用したことで、モチモチとした食感に仕上がるでしょう。赤ちゃんが食べづらそうにしているときは小さく切ってから与えましょう。ヨーグルトやフルーツを添えてもおいしく食べられそうですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年12月27日
赤ちゃんが生後5~6カ月になってきたら、そろそろ始まるのが離乳食です。離乳食で使える魚には、どのような種類があるのでしょうか。離乳食で魚を与えるときの量や、骨や臭い、魚の処理法などについて調べてみました。
離乳食の白身魚はどのように進めていくのでしょうか。離乳食に取り入れやすい白身魚の種類や離乳食の進め方やレシピが知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、離乳食に取り入れやすい白身魚の種類、離乳食の進め方や白身魚を使った時期別のレシピ、白身魚の冷凍方法をまとめました。
離乳食後期に豆腐を使って離乳食を作ろうと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピやアレンジ方法などママたちの体験談を紹介します。
離乳食を作る際にブレンダーを使おうと考えたとき、安いものはあるのかやいつまで使えるのかなどが知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、ブレンダーの選び方やブレンダーを使った初期、中期、後期別の離乳食レシピ、離乳食以外のブレンダーの活用法についてママたちの体験談を交えてお伝えします。
ブレンダーとジューサーの購入を検討しているママのなかには、それぞれの違いが気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、ブレンダーとジューサーの違いや栄養バランスを考えたスムージー作りなどブレンダーを使うシーン、ジューサーの活用の仕方について体験談を交えてお伝えします。
離乳食になすを取り入れたいと考えているママやパパもいるかもしれません。離乳食後期・完了期の進め方や食べさせる量の目安、なすのアレンジレシピや、電子レンジを使った調理方法と冷凍保存のやり方についてご紹介します。
生後9ヶ月頃になると、1日3回食になり、献立作りに悩むママもいるかもしれません。今回は、生後9ヶ月の離乳食の進め方、献立を考えるときのポイント、1週間分の献立例やメニューについて、厚生労働省の資料やママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食のストックの方法に悩んだり、ストックできるメニューにはどのようなものがあるのか知りたいママもいるのではないでしょうか。初期、中期、後期、完了期にストックできるメニューとレシピ、ストック方法について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食でさばとごはんを取り入れたメニューを作りたいママやパパもいるかもしれません。さばとごはんの離乳食のレシピ、美味しく調理するコツやさばの下ごしらえについて知りたい場合もあるでしょう。今回は、さばとごはんの離乳食レシピ、さばの美味しい調理方法や時短テクニックなどをご紹介します。
離乳食後期にオムライスを作りたいとき、電子レンジで作ったり冷凍できるのか、手づかみ食べできるかなど気になるママも多いかもしれません。オムライスは離乳食の献立に役立ちそうですよね。今回は、厚生労働省の資料を参考に離乳食後期の進め方や、オムライスのアレンジレシピをご紹介します。
離乳食を始めようとしたときに、毎日のメニューや赤ちゃんの反応などを記録しておくために離乳食ノートを書こうと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、ママたちが使っていた離乳食ノートや書き方、離乳食ノートをつけるメリット、書き続けるコツについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食に魚を取り入れたいと考えるとき、どんなレシピがあるのか気になるママもいるかもしれません。ママたちの声をもとに魚を使った離乳食レシピをご紹介します。併せて生魚の保存方法、魚のにおいやパサパサした食感を食べやすくするためのポイントもお伝えします。