離乳食 後期 9~11ヶ月頃
離乳食にサラダを作りたいけれど、どのようなレシピにしようか悩んでいるママもいるかもしれません。栄養豊富な離乳食を作って、野菜をおいしく摂りましょう。今回は、たまねぎとかぼちゃのサラダをご紹介します。
かぼちゃはレンジで加熱しすぎると焦げやすいので、少しずつ様子を見ながら加熱しましょう。
赤ちゃんがたまねぎとかぼちゃのサラダを食べづらそうにしている場合は、ヨーグルトの量を増やしたり粉ミルクを混ぜるとなめらかになり食べやすくなるかもしれません。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年12月26日
生後11ヶ月の赤ちゃんを連れての外出は、離乳食などの 持ち物にも気を配る必要がありそうです。外出先別や真夏の外出などの注意点について考えてみました。
1歳児が毎食果物ばかり食べすぎているとき、適当な摂取量の他、果物狩りでは生で食べてもよいかやあげすぎではないかと、気になるママやパパもいるかもしれません。今回は、果物缶詰など1歳児に果物をあげるときのポイントの他、果物しか食べないときや果物を食べないときの工夫について体験談を交えてご紹介します。
離乳食に豚肉の肉団子を作ってあげたいと考えているママやパパがいるかもしれません。豚肉の肉団子はいつから離乳食に使えるのでしょうか。豚肉の肉団子をやわらかく仕上げるにはどのようにすればよいのでしょうか。豚肉の肉団子を作る簡単レシピについても紹介します。
離乳食後期にトマトを使った離乳食を作ろうと考えたとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、トマトを使った離乳食レシピや手づかみ食べの工夫などママたちの体験談を紹介します。
1歳の子どもがうどんを食べるとき、どのような工夫をしたらよいか知りたい方もいるかもしれません。簡単に調理しやすいうどんは、忙しいママやパパの心強い味方ですよね。今回は、同じレシピになりがちなうどんをどのようにアレンジしたか、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
ひな祭りやこどもの日など、初節句を迎える赤ちゃんに特別な離乳食を用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、初節句用の離乳食を作るときに意識したこと、初期や中期、後期、完了期など時期別に菱餅やこいのぼりをモチーフにした離乳食メニューを体験談を交えてご紹介します。
フォローアップミルクを使って作る離乳食について気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、フォローアップミルクを活用した離乳食レシピや、冷凍保存できるメニュー、フォローアップミルクを料理に使うときのポイントなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期にオムライスを作りたいとき、電子レンジで作ったり冷凍できるのか、手づかみ食べできるかなど気になるママも多いかもしれません。オムライスは離乳食の献立に役立ちそうですよね。今回は、厚生労働省の資料を参考に離乳食後期の進め方や、オムライスのアレンジレシピをご紹介します。
1歳半の子どもに、どのような離乳食を準備すればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、離乳食を作るときの量や献立を考えるポイントや離乳食のレシピ、レトルトの離乳食を試すなど子どもが離乳食を食べないときの工夫を体験談を交えてご紹介します。
離乳食作りで鮭フレークを使うことができたら便利だと考えるママパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食で鮭フレークがいつから使えるのかや取り入れ方、簡単にできる鮭フレークの作り方や鮭フレークを使った離乳食レシピを、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
赤ちゃんに食べさせるベビーフードの素材や調味料などは、ママにとって気になるポイントではないでしょうか。そこで、今回は無添加のベビーフードをそのまま食べられるものと、アレンジに使えるもの、だしと使えるものと用途別にいくつかご紹介します。