子どもの成長や教育等を考察する動画記事コンテンツ「KIDSNA Academy(キズナアカデミー)」の連載企画「料理と脳科学」0章記事。料理家の栗原心平氏と脳科学者である瀧靖之氏、KIDSNA STYLE編集長・加藤による対談と五感を育むレシピをダイジェストでご紹介します。
KIDSNA Academy
どうすればおいしくなるかを考えて必要な調味料を選び、入れる順番や火加減を見る。素材の変化に気を配りながら、同時にいくつかの作業を行う。KIDSNA Academy 第四回は、様々な場面で活かせる「マルチタスク」と「ロジカルシンキング」を育てることができるレシピを、料理家の栗原心平さんに教えていただきました。また、脳科学の観点から料理を行うことで育つ脳の機能について瀧靖之教授を交えた対談をご紹介します。
KIDSNA Academy
料理は日常的な活動ですが、実は子どものクリエイティブを育むことができる身近なツールです。KIDSNA Academy 第三回では、料理家の栗原心平さんに旬のトマトを使った視覚的にも美しい子どもも喜ぶレシピを教えていただきました。また、料理を作ることで得られる創造力と脳の発達について、瀧 靖之教授のお話をご紹介します。
KIDSNA Academy
アウトドアでのキャンプ料理は風土や気候など変化する自然の中で行うため、失敗がつきものです。「どんなに出来が悪くても野外で食べると美味しく感じる」といいますが、できれば見栄えよく作って、美味しく食べたいもの。KIDSNA Academy 第二回は、料理家の栗原心平さんに人気のスキレットを使ったレシピを教えていただきました。また、アウトドア体験と脳の発育との関係について瀧 靖之教授を交えた対談をご紹介します。
KIDSNA Academy
「デジタルネイティブ世代」と呼ばれる現代の子どもたちにとって「料理」は、バーチャルをリアルに再現できる身近な体験です。そこで、KIDSNA Academyでは4回にわたって能力開発型のオンラインクッキングスクールを開催する料理家である栗原心平さんにお話を伺いました。第一回目は、脳科学者である瀧 靖之教授、KIDSNA STYLE編集長・加藤による対談と五感を味わうレシピをご紹介します。
KIDSNA Academy
2022年度から、高校の授業で「資産形成」の内容が必修化されるなど、関心が高まっている「お金教育」。しかし、保護者の中でも「お金の知識には自信がない…」という方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、子どもの未来のために知っておきたいお金の知識が学べる本、『13歳からの億万長者入門──1万円を1億円にする「お金の教科書」』の内容を交えてお金の力について考察いたします。
KIDSNA Academy
赤ちゃんはさまざまな周囲の環境から情報を読み取って言語を習得していくと考えらています。言語習得において、重要な要素を東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構の辻晶先生にお話をうかがいました。
KIDSNA Academy
赤ちゃんはどのように言語を習得しているのでしょうか? 東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構の辻晶先生にお話をうかがいました。
KIDSNA Academy
ロボットやAIが発達し家庭内に入り込むと、親子のコミュニケーションにどのような影響を与えるのでしょうか。
KIDSNA Academy
スマホやスマートスピーカー、ロボットなど、テクノロジーを駆使したデバイスが身の回りに溢れています。そのようなデバイスに、乳幼児はどのような感情を抱くのでしょうか?
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「知的好奇心」
KIDSNA Academy
子どもの能力や学力を伸ばすために、保護者ができることは?KIDSNA編集長・加藤の質問に、東北大学で加齢医学を研究する瀧 靖之教授が「脳科学」の視点から回答!今回のテーマは「自己肯定感」
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所、瀧靖之教授へのインタビュー第2弾! 今回は脳科学の観点から子どもの学力を伸ばすためのポイントについて語っていただきました。
KIDSNA Academy
東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授に、子どもの脳がどのような順序で成長するのかインタビューしました。
KIDSNA Academy