二人目の産休中の過ごし方について、一人目のときと違いがあるのかなど気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、上の子がいるときの産休の過ごし方や二人目の出産前にしたこと、産休中に意識したポイントについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
二人目の出産のために産休に入ったママたちは、過ごし方についてどのように考えるのでしょう。
「前回は初めての出産の準備だったので産休中は毎日が忙しかったけれど、二人目は準備するものが少ないので、ゆっくりとした過ごし方がしたいと思いました」(30代ママ)
「一人目の産休のときは自分のことだけを考えて過ごしていたのですが、二人目の産休では上の子のお世話などもあり、どのように過ごすとよいのか悩みました」(30代ママ)
一人目の産休のときと比べ、二人目の産休では出産についての経験があることから、準備がはっきりしていて気持ちにゆとりのあるママもいるかもしれません。他には、上の子がいることで一人目のときよりも育児や家事に使う時間が増え、過ごし方について悩むママもいるようです。
実際に、ママたちは二人目の産休をどのように過ごしているのでしょう。
二人目の産休の過ごし方について、ママたちに聞いてみました。
「二人目を出産してからしばらくは外出が難しくなると思い、できるだけ毎日上の子とお出かけをするようにしました。遠出をするのでなく、近くの公園にゆっくり遊びに行くなどして楽しみました」(30代ママ)
二人目を出産する前に上の子との散歩や買い物を楽しむことを意識したママがいました。赤ちゃんが生まれるとしばらく外出できなくなることから、上の子との時間を十分に楽しんでおこうと考えるのかもしれません。
「一人目の出産後、子育てには体力がいると感じたので、二人目の産休中は適度な運動をしようと思いました。毎日のように歩いたり妊婦体操することを意識しました」(30代ママ)
出産の準備として産休中に運動することを意識するママもいるようです。産休に入ると起床や家事をする時間などの生活リズムが変わり、一日のスケジュールが整わなくなることもあるかもしれません。時間を決めることで意識して運動できそうですね。
「私は出産前にやっておきたいことがたくさんありましたが、上の子のお世話や家事の合間にゆっくり休んで体に疲れが残らないようにしました。上の子がお昼寝をしているときはいっしょに横になることもありました」(20代ママ)
一人目の産休のときと比べ、二人目の産休では出産前にやっておきたいことがはっきりしているママもいるようです。そのため家事や育児をがんばりすぎてしまう場合もあるかもしれません。
ママのなかには、上の子の育児は手を抜けないけれど家事は疲れない程度にするよう意識したという声もありました。
二人目と一人目の出産の準備では違いがあるようです。二人目の出産前にしたことをママたちに聞きました。
「二人目の産休に入ってから、一人目のときに使ったベビーバスやベビーカーをきれいクリーニングしました。予定日ギリギリだといつ陣痛がくるかわからないので、産休に入る前から計画して早めに行いました」(30代ママ)
「一人目が赤ちゃんのときに使ったチャイルドシートがちゃんと使えるかチェックしました。赤ちゃんの命を守るアイテムなので、設置も含めて夫にもしっかり確認してもらいました」(30代ママ)
一人目のときに使ったベビー用品を二人目にも使うときは掃除や破損の確認などのメンテナンスをしておくとよさそうです。ベビーカーやチャイルドシートなど、しばらく使っていなかった場合は特に、安全面のチェックが大切になるかもしれません。
「私は産休に入ってすぐに家の中の片づけをしました。赤ちゃんのお世話をしやすい動線になるように家具のレイアウトも調整しておきました」(30代ママ)
出産前に家の中を整えておくことで、赤ちゃんを迎える準備をしたママもいるようです。ママのなかには、産後の入院中に夫が上の子のお世話をするため、衣類など必要なものをわかりやすく整理しておいたという声もありました。
「私の陣痛がきたときや、入院している間の上の子の預け先を確認しました。入院中の保育園の送り迎えも含めて夫の母にお願いできることになり、ほっとしました」(30代ママ)
二人目を里帰り出産しない場合は、入院中の上の子の生活について考えておく必要があるようです。ママのなかには、パパの仕事の時間にあわせて朝早くから夕方遅くまで預けることができるよう、保育園に利用時間の変更を伝えたという声もありました。
二人目の産休中、ママたちはどのようなことを意識して過ごしたのでしょう。
「私は産休に入ってすぐに出産までにやっておくことをリストにして実行していきました。臨月になれば、赤ちゃんがいつ生まれてくるかわからないことから、計画的な過ごし方をしようと思いました」(20代ママ)
「私は産休に入ってすぐに美容室の予約をしました。出産前に行っておきたいレストランなどは、予定をカレンダーに書き入れることで行きそびれないようにしました」(30代ママ)
産休中にやりたいことは早めに計画してリスト化しておくと、有意義な過ごし方ができそうです。家事や育児の他にママの趣味なども加えて計画すると、楽しい産休になるかもしれません。
「二人目が生まれるとしばらくは上の子の相手が難しくなるかもしれないと思い、産休中は上の子とのスキンシップをとることを意識しました。上の子は絵本が好きなので、時間を見つけては絵本の読み聞かせをしてあげました」(20代ママ)
二人目の産休中に上の子とのスキンシップをできるだけたくさんとろうと考えたママがいました。赤ちゃんが生まれるとしばらくは上の子といっしょに遊ぶことも難しくなるかもしれないことから、しっかりと愛情を伝えられるようなスキンシップができるとよいですね。
二人目の産休は、出産の準備や上の子とのスキンシップを大切にする過ごし方をしようと考えるママがいました。出産前にやりたいことや上の子の預け方などを早めに計画し、産休期間を有意義に過ごせるとよいですね。
2018年10月08日
外出中や忙しい時、コンビニでさっと飲みものを買いたい。だけど妊娠中には「これって今飲んで大丈夫?」と不安になることがあるでしょう。そこで、コンビニで買えるドリンクのなかで、妊娠中でも安心して飲めるものと、注意が必要なものをご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中の味覚の変化。ホルモンバランスの急激な変化や、つわりによる症状が原因と考えられています。先輩ママたちはどのような飲み物を飲んで、つらい時期を乗り切っていたのでしょうか。また、口の中に残る後味が気持ち悪いときに、おすすめの対処法などを合わせて紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中に生魚を食べても問題ないのか、心配になる妊婦さんもいるのではないでしょうか。妊娠期間は食べものに気を遣いますが、できれば好きなものを食べてストレス解消などできたらよいですよね。今回は、妊婦さんが生魚を食べてよいかについて、食べる際の注意点、生魚の代わりになる簡単レシピ、体調不良時の対処法、ママたちの体験談をご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
不妊治療の助成拡充に続き、2022年4月から、保険適用が決定。子を持つための選択肢が広がった今、終わりの見えない不妊治療の日々を過ごした大山加奈さんに、ご自身の不妊治療についてお話いただきました。
正期産とは、ママや赤ちゃんにリスクが少ない時期の出産を指します。正期産のために日常生活で気を付けること、臨月との違い、正期産を過ぎても生まれない場合のこと、先輩ママの体験談をまとめました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、二人目妊娠の時期について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
妊娠中に飲み物を飲むときは、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に注意したい飲み物や飲み物を上手に活用する方法など、ママたちの体験談をもとにまとめました。
妊娠中に食べ物を食べるとき、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に気をつける食材や意識したい栄養素、バランスのよい食事のメニューについて、ご紹介します。
母子手帳の交付を申請するときに、マイナンバーカードが必要かどうか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳申請時のマイナンバーの提示の仕方や事前に確認したこと、マイナンバーを紛失したときの手続きについて、国の資料やママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に結婚式の招待状が届いたとき、参列するか悩んだり食事メニューは配慮してもらえるか気になったりすることもあるかもしれません。今回は、料理についての希望を伝えるなど結婚式に参列する前に準備したことと、靴やドレスなど服装の選び方の他に、結婚式当日に意識したことについてご紹介します。
妊娠を旦那さんに報告したときに想像より反応が薄いと感じたり、妊娠後の夫婦関係がうまくいかないと悩んだりしているママもいるかもしれません。今回は、妊娠中の旦那さんの家事協力で助かったことや旦那さんの反応で嬉しかったこと、よい夫婦関係を保つために意識していることなどについて体験談を交えてご紹介します。
2人目や3人目などの妊娠では、つわりのときに上の子とどのようにすごせばよいのか悩むママもいるかもしれません。今回は、ごはんの準備やお世話などママたちがつわりで大変だと感じた場面や、つわりのときの上の子とのすごし方の他に、上の子がいるときのつわりを乗り切るポイントについてご紹介します。