エコー写真をアルバムにしたいと考えたとき、手作りできるかどうかや表紙やレイアウトのアイデアが気になることもあるかもしれません。今回の記事では、エコー写真を作るときのポイントやアルバム作りのアイデア、手作りするときのデコレーションについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
[関連記事]
妊婦健診でもらうエコー写真は、出産前の楽しみの一つという方もいるのではないでしょうか。赤ちゃんがお腹にいるときのエコー写真をアルバムにしておくと、素敵な記念になるかもしれませんね。
ママのなかには、エコー写真の保存方法やアルバムの選び方以外にも、表紙やレイアウトなどのアイデアが気になるという声もありました。今回は、エコー写真アルバムの作り方やアイデアの他に、手作りするときの工夫についてママたちの体験談を集めてみました。
エコー写真をアルバムにするときにどのようなことを考えておくとよいのでしょうか。作るときのポイントについて、ママたちに聞いてみました。
「エコー写真のアルバムを作るときは、まずテーマを決めるようにしています。どのようなアルバムにしたいかを考えておくと、必要な写真や素材なども揃えやすかったです」(30代ママ)
エコー写真をアルバムにするときは、どのような内容にしたいか事前にテーマを決めておくとスムーズに作ることができるかもしれません。テーマを決めるのと同時に、誕生後いつまでの写真を収めるのか考えておくとよいかもしれませんね。
「エコー写真のアルバムを作りたいと思い調べてみると、さまざまな種類やデザインがあるようでした。私は、表紙にお気に入りの写真をはめ込んで写真立てにもなるタイプのアルバムを選びました」(20代ママ)
「私は、エコー写真をデジタルブックで残したいと思ったので、いろいろなフォトアルバムのサービスについて調べました。ページ数なども考えながら、予算や自分の好みにあったデザインのアルバムサービスを選ぶようにしました」(30代ママ)
エコー写真のアルバムを手作りするのか、サービスを利用するかによってもアルバム選びのポイントは変わってくるかもしれません。アルバムを手作りする場合は、ママのお気に入りの色やデザインなどを選ぶと、よりアルバム作りが楽しめそうです。
「先に出産した友人から、エコー写真をきれいに残すため、アルバムを作る際にスキャンして複製したという話を聞きました。そこで、私も写真屋さんにお願いして複製てからアルバムに貼りました」(20代ママ)
エコー写真は、保存方法によっては画像が薄くなってしまうことや熱に弱いという性質があるようです。スキャンして複製しない場合、自分のカメラで撮影しておくなど保存方法にも気を配ることができるとよいかもしれませんね。
エコー写真アルバムを作るときのアイデアが気になる方もいるかもしれません。ママたちに、実際に作ったアルバムの表紙や内容について聞いてみました。
「エコー写真をスクエアに切り取って、時系列で並べたシンプルなレイアウトにしました。表紙にモノクロのマタニティフォトを使うと1冊のアルバムとしておしゃれな雰囲気に仕上がりました」(30代ママ)
赤ちゃんのエコー写真をメインにしたアルバムは、写真の形や表紙などを工夫すれば、シンプルでもスタイリッシュな雰囲気に仕上がるかもしれませんね。他にも、エコー写真を時系列で並べたベビーポスターをあわせて作ったというママのアイデアもありました。
「赤ちゃんの誕生をテーマにフォトブックアルバムを作りました。表紙はおめかししたかわいい赤ちゃんのショットにして、エコー写真以外にも出生時の記録や写真などをメッセージ入りでレイアウトすると記念に残りました」(20代ママ)
赤ちゃんの出生記録を、エコー写真といっしょにメッセージ入りで作るのも素敵なアルバムになるかもしれませんね。フォトアルバムの企画によってはレイアウトが決まったサービスなどもあるようなので、利用してみるのもよさそうです。
「自分らしいエコー写真のアルバムを手作りしたいと思い、さまざまな写真を使ったスクラップブッキングのアルバムを作りました。写真といっしょに自分の気持ちなどを書き留めておくと、後で読み返したときにも懐かしく感じることができるアルバムになりました」(20代ママ)
エコー写真だけではなく、妊娠中のさまざまな写真を使ったスクラップブッキングのエコーアルバムを作るアイデアもあるようです。妊娠中にマタニティノートを書いている場合は、ノートに赤ちゃんのエコー写真をいっしょに貼るのも記念になるかもしれませんね。
手作りのエコー写真アルバムを作るときは、100均などのプチプラショップを活用できると嬉しいですよね。手作りで活躍したデコレーションアイテムを聞いてみました。
「エコーアルバムを手作りするときは、100均アイテムのシールやマスキングテープが活躍しました。さまざまな素材のシールを使ってデコレーションする作業は、妊娠中の楽しみの一つでした」(30代ママ)
シールやマスキングテープは、手作りアルバムを作るときのデコレーションにも活躍するようです。プチプラショップなどを活用すると、たくさんの種類が揃えやすいかもしれません。シールの貼り方などアイデア次第で、自分らしい手作りアルバムになりそうですね。
「かわいい柄のメッセージカードやレースペーパーなどのアイテムが手作りアルバムのデコレーションで活躍しました。アルバムの台紙が無地だったのですが、ペーパーアイテムを使うことで、より素敵に仕上がりました」(20代ママ)
他にも、柄入りの包装紙やハート型のメモ用紙などのペーパーアイテムが手作りするときに活躍したというママの声もありました。何種類かお気に入りのアイテムをストックしておくと、手作りアルバムのデコレーションもより楽しめるかもしれませんね。
エコー写真をアルバムにするときは、テーマを決めてアルバムを選ぶとスムーズに作ることができるかもしれません。アルバムの作り方には、フォトブックや手作りするアイデアもあるようなので、自分らしいお気に入りのアルバムを作ってみてはいかがでしょうか。
表紙やレイアウトを工夫しながら、ママの思いを込めた素敵なエコー写真のアルバムが作れるとよいですね。
2019年03月10日
赤ちゃんとの車でのお出かけにはどのようなチャイルドシートがよいのでしょうか。今回の記事では先輩ママとプレママが小児科医の眞々田先生にチャイルドシートの正しい選び方について詳しい話を聞きました。
ニューウェルブランズ・ジャパン合同会社
PR
赤ちゃんを授かり母子手帳をもらうと、ケースは必要なのかや、母子手帳にはA5やA6などのサイズがあるため、どのようなタイプが使いやすいのか知りたい方もいるかもしれません。今回は、母子手帳ケースに入れるものと、ケースを選ぶときのポイントの他に、ママたちが使っているケースの種類についてご紹介します。
マタニティ用品を準備したり、リストを作ったりしたいと考えたときに、どのようなものが役に立つのか知りたいママもいるかもしれません。体調の変化にあわせてマタニティグッズを上手に活用し、出産に備えたいですよね。今回は、実際にママたちが使って役に立ったマタニティ用品を時期別に紹介します。
妊婦健診でもらえる場合が多い赤ちゃんのエコー写真、みなさんはどうしていますか?ママやパパの中には写真の色褪せが気になったり、アルバムへの残し方について悩んでいる場合もあるかもしれません。今回、周りのママたちにエコー写真をどうしているかについて調査しました。
妊娠中の方のなかには、マタニティマークは無料でもらえるのかや、かわいいデザインのものはあるのかなど気になる方がいるかもしれません。今回の記事では、マタニティマークの配布場所や、おしゃれなマタニティマークの用意の仕方と、マタニティマークのアレンジ方法についてご紹介します。
お腹の中の赤ちゃんを撮ったエコー写真を保存しようと考えたとき、母子手帳に入れられるケースはあるのかや選び方が気になる方もいるかもしれません。今回は、エコー写真ケースを選ぶポイントやママたちが選んだエコー写真ケース、エコー写真を保存するときに意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
お腹の中の赤ちゃんのエコー写真をデータ化して整理したいと考えるママやパパもいるかもしれません。今回は、エコー写真のデータ化の仕方やアルバムなどを使った整理方法の他、見返したときに妊娠中のことを楽しく思い出せるような工夫について、ママたちの声も交えながらご紹介します。
妊娠中にマタニティバッチを使いたいときに、いつからどこでもらえるのかや種類について知りたいママもいるかもしれません。他の妊婦さんはどのくらいバッチをつけているのか使用頻度が気になることもあるでしょう。今回は、マタニティバッチの入手方法や使用頻度、つけていてよかったことを体験談をまじえてご紹介します。
マタニティ用品を揃えるとき、どこで買うか悩んだり、必要なアイテムが気になるママもいるでしょう。今回は、マタニティ用品を買うときにママたちが気になったことや購入した場所、ママたちが時期別に必要だと感じたマタニティ用品をご紹介します。
マタニティアルバムをかわいくデコレーションして、エコー写真や妊娠中の写真を記念に残したいというママやパパもいるかもしれません。シールなどのアイテムは100均で準備することができるようです。マタニティアルバムを作るときの準備やデコレーションするポイントをご紹介します。
エコー写真をフォトブックにしたいときに、どのようなサービスがおすすめなのか知りたいママやパパもいるかもしれません。赤ちゃんとの思い出はしっかりした形で残しておきたいですよね。今回はママたちのエコー写真事情や、エコー写真用フォトブックの選び方、おすすめのフォトブックについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中の方にマタニティ期間にも使いやすいグッズをプレゼントとして贈りたいとき、どのようなものを用意しようか迷う方もいるのではないでしょうか。今回は、マタニティグッズ選びのポイントや、洋服や食べ物など実際にプレゼントしたもの、妊娠中の方にプレゼントを渡すときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。